「アート思考で人と仲良くなれるって本当ですか?」前編

連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)
関連タグ

美術教師・アーティスト

末永幸歩

この連載では、『13歳からのアート思考』著者の末永幸歩先生の取り組みから、みん教読者の先生に知ってほしいアート思考のエッセンスをお届けしています。今回は、「東大附属芸術祭」で行われた、現代アーティスト・O JUNさんの作品を鑑賞するワークショップ(※)からのレポート。そこから見えてきたのは、アート思考は特別なものではなく、日常のあらゆる場面で役立つ考え方だということでした。

個展『O JUN・4年A組』展示会場
芸術祭で開催されていた個展『O JUN・4年A組』展示会場。「かつて苦手だった学校の教室が50年ぶりぐらいに見るとすごい新鮮で。あ、面白い!と思い、教室の雰囲気をそのままにして展示しました」(O JUNさん)/「『教壇から生徒たちを見るように』作品が配置されていて、全員の”顔”が見えるように椅子で高さを工夫してあるんです」(企画チーム談)

※「アート鑑賞、どう楽しむ?〜世界が広がる『自分なりの見方』」
【日時】2023年3月25日(土)
【場所】東京大学教育学部附属中等教育学校(「芸術祭」会場)
【主催】東京大学教育学部附属中等教育学校 芸術祭実行委員会

アートは、誤読を前提にしている

ワークショップの冒頭、末永先生は、この日の『アート鑑賞』の考え方をイラストを見せながら伝えました。

アート鑑賞についてイラストで説明する末永先生(提供:東大附属芸術祭実行委員会)

「アーティストと鑑賞者が『アート作品』を挟んで両側にいます。アーティストは作品を作りました。では、鑑賞者は何をするのでしょうか? 鑑賞者がアーティストの考えていることを正確に読み解かなければいけないとしたら、逆に、アーティストはなんでまた、たった1枚の作品でそれを表現するんだろう? そんなに自分の考え、ものの見方、感じ方を正確に伝えたいのであれば、作品に加えて説明文くらいあってもいいじゃない? または絵1枚で表現しなくたって、今私がしているみたいにプレゼンテーションと言葉を用意して、こうやって演説して説明すればいいじゃない、とも思うんです。作品1枚で表現しても、それじゃ誤解されても仕方ないじゃないですか。でもアーティストの人はそうしているんですよね。絵1枚だけで自分のものの見方を表現しようとしている。それはどういうことなのかと考えました。アーティストって、誤読してもいいよって、つまり、自分はいろいろ考えて作品を作ったんだけど、でもそれを見る人は、それをある意味『誤読』、自分が考えていたのとは違うふうに読み取ってもいいよ、って思ってるんじゃないかなぁ。そういう考えに、私はたどり着いたんです」(末永先生)

「アートはアーティストだけによって作られるものではない。鑑賞者による解釈がアートを広げてくれる」——マルセル・デュシャン

20世紀を代表するアーティスト、マルセル・デュシャンの残した言葉も紹介し、今回の鑑賞ワークショップのコンセプトについて説明します。

「作品があります。作者——今日はO JUNさん——が、いろいろ自分なりのものの見方をして作品を作りました。でも、まだ完成していないんだ。今、隣の部屋にある作品は完成していないんだ。これから私たちが作品を見ます。そして、いろいろ考えます。これも作品をつくることなんだ、つくり変えることなんだ。作者と鑑賞者が勝手に作品をつくっていく。それで、作品がもっともっと広がっていくんだ」(末永先生)

そして、前出の『誤読』について、このように付け加えました。

「さっきね、間違って読むと書いて『誤読』してもいいよって書いたんだけど、でも、相互に、互いに違ったことを考えて読み取っていく、そんな相互の互、『互読』っていうふうにも言えるんじゃないかなと思うんです」(末永先生)

誤読の説明する末永先生(提供:東大附属芸術祭実行委員会)
鑑賞者の”誤読”は、アーティストと互いに読み取る”互読”/スライドで説明する末永先生(提供:東大附属芸術祭実行委員会)

5つの視点で「みる」

コンセプト説明の後は、隣の教室に移動して実際にO JUNさんの作品を鑑賞しました。
末永先生は、鑑賞するアート作品を探していた時、芸術祭内でO JUNさんの個展が別進行していることを知って、その偶然とご縁を活かそう、個展で展示されている作品を鑑賞させてもらおう、と企画チームに持ちかけ、それが実現したのだそうです。一流の現代アーティストの実際の作品を、本人の目の前で鑑賞できるなんて、特別な体験ですね!
末永先生は、鑑賞タイムに際してワークシートを用意し、以下の5つの視点で作品を「みる」(視覚だけに頼らないので、この記事ではこのように表記しています)ことができるようにしました。

※末永先生の鑑賞ワークショップの基本の「進め方」と「ねらい」については過去記事(中高生とアート思考「人の目が気になる年頃。子供のペースでの鑑賞を保障するには?」)をご参照ください。

アウトプット鑑賞のワークシート

鑑賞(みる)①『ここがおかしい〜!』

最初のアウトプット鑑賞のキーワードは『ここがおかしい〜!』です。作品を見て「この作品のここがおかしい」「なんかヘン」「ちょっとイマイチ」と思ったことを、お隣の人と一言ずつシェアすることからスタート! ダメ出しOKです。

みんなが話し終えたところで末永先生が、この活動のねらいを説明しました。

「実は、この部屋の中に作家のO JUNさんがいらっしゃるんです! 怒ってるんじゃないかなと思って、私、ドキドキしてました(笑)。……なのですが、これには意図があります。今からアート作品を鑑賞しますよ、って言うと、みんなね、『ああ、良いものを見るから何かいいこと言わなきゃ』って思うでしょう? 素晴らしいものに対して素晴らしいって言わなきゃ、っていう固定概念に縛られちゃうのかな、って思うんです。なので、はじめにあえて『これ、おかしい』って言うことで、その固定概念を壊したいと思ったんです」(末永先生)

鑑賞(みる)②『気がついたこと』&『感じたこと』

ここからは個人ワークで、人とは話さずに作品と向き合います。『気がついたこと』、『感じたこと』をどんどん書き出します。

アウトプット鑑賞個人ワーク

鑑賞(みる)③『そこからどう感じる?』&『どこからそう感じる?』

②で『気がついたこと(事実)』については⇒『そこからどう感じるか(主観)』を書きます。

②で『感じたこと(主観)』については⇒『どこからそう感じるか(事実)』を書きます。

自分が気づいたり感じたりしたことをきっかけに、さらに思考を深めて作品と向き合い、”自分なりの見方”を形成していく段階です。

鑑賞(みる)④『そうではないかもしれない』

ここまでに、『気づいたこと、感じたこと』、『そこからどう感じたか、どこからそう感じたか』をいろいろ書いてきました。鑑賞している作品の“自分なりの見方”が定まってきたところで、それを“壊す”のが次の段階、ここでのねらいです。

1つの作品を例にとって末永先生は説明します。

例に示した画家・O JUNさんの作品
例に示した・O JUNさんの作品

「この作品は“お日さま”の絵だと思ったとするよ。でも、『そうではないかもしれない、これは“お日さま”じゃない』と考えたらどうだろう? “明るい雰囲気”がすると感じていたとする。それをあえて『そうじゃないかもしれない』って考えてみるとどうだろう? “明るい雰囲気”だという思いを取り払ってみるとどう見えてくるかな? もう、そもそも論から疑ってもいいです。なんでも疑っちゃっていいので、今書いたことに対して『そうではないかもしれない』と考えてみましょう」(末永先生)

すると、「本当はこの向きじゃないかもしれない」と書いた人がいました。末永先生は、「こうやって展示してあるけど、もしかしたらこれ、向き間違ってるんじゃない? 他の向きにしてみたら何がみえるかな?とか。これ、いいよね!」と、一例を共有して参加者の見方をさらに刺激します。

鑑賞(みる)⑤『見方を変える』

『見方を変える』(提供:東大附属芸術祭実行委員会)
『見方を変える』(提供:東大附属芸術祭実行委員会)

ここで、末永先生は『見方』と『見え方』の違いについて、参加者の目線に寄り添って説明します。これは小さな違いのようですが、多角的な視点をもつための重要なポイントです。

「たとえばね、またさっきの作品で見るけど、いろいろこうして自分なりのものの見方で見てたら、あの真ん中の部分がはじめ“お日さま”に見えてたけど、だんだん“だるま”に見えてきたなとか、いや、なんか向きを変えたら“メガネ”にみえるなとか、もしかしたら“人”なのかなとか……これ、『見え方』がたくさんになっていますよね。

でもね、よく考えてみると、『見え方』は変わっているんだけど『見方』は変わっていないんだよね。この真ん中の赤い“お日さま”のように見えた部分に注目して、『それが何に見えるか』っていう1つの仕方で発想を膨らませているでしょう? これ、『見え方』は広がってるけど、『見方』は同じだと思います。1つの部分を見て、ほかのものに見立てているっていうような見方」(末永先生)

そして、ガラリと『見方』を変えるきっかけとなるヒントを提示しました。

見方を変えるヒント(提供:東大附属芸術祭実行委員会)
ワークシートには『見方を変えるヒント』が。(提供:東大附属芸術祭実行委員会)
  • 五感で
    (例)今まで当然ながら目で見ていたものを、匂いや味や音など、別の五感で想像してみたらどうだろう?
  • 想像して
    (例)今まで当たり前のように作品ばかりを見ていたけれど、作品の外側の部分を見てみたらどんなことに気づくだろう?
  • 変身して
    (例)今まで鑑賞者として見ていたけれど、作品になりきって周りを見てみたらどうだろう?
  • 角度を変えて
    (例)今までずっと作品の前に立って見ていたけれど、離れたり別の角度から見てみたりしたらどうだろう?

これらのヒントを手がかりに、さらに深く作品との“やりとり”を続けます。

対話(はなす)

ここまで個人ワークで書き出してきたことを、班ごとの対話の時間をとって紹介し合います。他の人の考えに触れる時間です。

表現(つくる)/作品にタイトルを付ける

この日のワークショップのテーマ「わたしたちがつくる作品展」に向けた最後のアウトプットです。アーティストと共に作品を“つくる”ため、自分が鑑賞した作品に『勝手なタイトル』を付けます。

美術館の作品の横に掲示してある作品タイトルと説明書き(キャプション)のイメージで、用意されたカードに作品に対する自分なりの解釈を「作品タイトル&一言説明」という短い言葉で表現します。

作品タイトル&キャプションを書く

対話(はなす)と鑑賞会

いよいよO JUNさんの作品に、参加者の付けた作品タイトルを掲示します。そして、タイトルに込めた思いを班の人たちと話します。自分が“表現”したものを発表し、自分の中の変化に気づいたり、新たな見方や考えに“出会ったり”する時間です。

ここで末永先生は、「さっき、いろいろ書いたアウトプットについて話したときと、それをギュッとタイトルにまとめたときとで、考えもちょっと変わってきているかもしれない」と付け加えます。

末永先生の鑑賞ワークショップでは、自分なりのものの見方を書き出したり、それを何かで表現したり、新たな考えに“出会ったり”しながら、変化のプロセスを通して『自分なりの答え』をつくることにつなげます。

参加者と鑑賞する末永先生とO JUNさん(提供:東大附属芸術祭委員会)
【上左・上右】鑑賞者の解釈で付けられたタイトルによって、展示会がみごとに「つくり変え」られました
【下】参加者たちと作品展を鑑賞する末永先生とO JUNさん
(上記3点すべて/提供:東大附属芸術祭委員会)

授業者としての工夫

2つの教室の移動も含めて2時間のワークショップを有意義で充実したものにするために、事前の段取りに工夫したところを教えてもらいました。

班分けして鑑賞作品を割り当てておく

今回の参加者は約20名。会場入り口に設けた受付で「班分け」をし、指定された番号がある席に着席してもらいます(1つの班に3名前後)。グループワークも作品鑑賞も、この班単位で行います。鑑賞するアート作品は、事前に班ごとに割り当てられたものを見る仕組みです。

「1つの作品に対する人数によっても鑑賞の質が大きく変わります。1作品あたりの人数をコントロールし、一人ひとりが鑑賞に集中できる時間と環境をつくることをねらいました」(末永先生)

企画チームと受付の打ち合わせをする末永先生
企画チームと受付の打ち合わせをする末永先生

用意した教材

今回、末永先生が用意したものは、A3のワークシートと筆記用具、そして「わたしたちがつくる作品展」というこの日のテーマに合わせて作成された『作品タイトルカード』。

美術館の作品の横に掲示してあるタイトルとキャプション(説明書き)をイメージして作ったというこのカードを、「受け身の鑑賞ではなく、クリエイティブに鑑賞するって面白そうじゃないですか?」と、末永先生は少し得意気な表情で、嬉しそうに開催前に見せてくれました。

【左】ワークシートはクリップボードに挟んで使いやすく。
【右】特製の『作品タイトルカード』もセットしてあります。

アート思考を日常で役立ててほしい

ワークショップのまとめで、末永先生は、アウトプット鑑賞を「アート鑑賞のやり方」としてだけではなく、日常のあらゆる場面で役立ててほしい、ということを強く訴えました。

また、日本人が美術館で1枚の絵を見る平均時間がたったの10秒というデータを例に挙げ、アウトプットすることの大切さを訴えます。

「書き出すことによって、1つのものを10秒どころではなく時間をかけて見られますよね。やっぱり、まず、時間をかけて見ることをしないと、感じるものも感じられない、考えることもできないと思うので、アウトプット(書き出したり対話したりすること)をしながら見ることを大事にしています。これは、アート鑑賞だけの話ではなくて、他のあらゆるときに言えると思うのです」(末永先生)

事実と主観の往復

『気がついたこと』は“事実”、『感じたこと』は“主観”と言い換えると、アウトプット鑑賞の前半でやっていたことは『事実と主観の往復』なのだ、と末永先生は解説します。

事実と主観の往復

気がついた“事実”については、『そこからどう感じるか?』という“主観”を導き出します。

感じた“主観”については、『どこからそう感じたか?』と“事実”を拾い上げます。

そうすることで、自分が思ったことが深まり、あきらかになっていくといいます。

「『事実と主観を往復する』。これも­ほかのいろんな場所で使えると思うんです。私もいつもこれを意識しています。仕事をするとき、何か意見を求められたときも、いいですね、とか、まず“主観”が出てきます。そこで、『じゃあ、どこからそう感じたのかな?』って考えてみると、自分の答えが出てきます」(末永先生)

破壊と創造

『事実と主観の往復』によって生まれたものは何でしょうか。それは、“自分の考え、答え”です。

アウトプット鑑賞の後半は、『そうではないかもしれない』と考えることや、『見方を変える』ことで、一旦つくった“自分の考え、答え”という土台を壊します。

ここで末永先生は、深く共感しているパブロ・ピカソの言葉を紹介します。

「どんな創造も、最初は破壊からはじまるものだ」——パブロ・ピカソ

「どんな創造も、最初は破壊からはじまるものだ」パブロ・ピカソ(写真提供:東大附属芸術祭実行委員会)
(提供:東大附属芸術祭実行委員会)

末永先生は、創造を“自分の答えをつくること”とし、先生の解釈と思いを伝えました。

「自分の思っていることとか、自分がこうだというふうに思ったこと、感じたことを、あえてこうやって壊してみる。そうすると、もっと自分の答えに近づけるのかな、って。だから、こういうふうに『自分の答えをつくること』と『壊すこと』を繰り返すことが肝心だな、と思うのです」(末永先生)

壇上の末永先生(写真提供:東大附属芸術祭実行委員会)
(提供:東大附属芸術祭実行委員会)

ワークショップ終了後、芸術祭顧問の仁張先生は、「他者と仲良くしていくために必要な姿勢を学ぶこと」「多文化共生の学校や社会を築いていくこと」につながると、アート思考の意義を生徒たちの今とこれからの人間関係に見していました。後編では、このワークショップを企画した生徒や学校の先生、目の前でダメ出し(!)をされた一流アーティストのO JUNさん、そして、末永先生の率直な感想をお伝えします。

【関連記事】
O JUNさん、末永先生、顧問の先生はこのワークショップをどう見ていたのでしょう? 後半の記事も併せてお読みください!
↓↓↓
「アート思考で人と仲良くなれるって本当ですか?」後編

取材・文/本田有紀子

末永先生プロフィール写真

末永幸歩(すえながゆきほ)
武蔵野美術大学造形学部卒、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員、浦和大学こども学部講師、九州大学大学院芸術工学府講師。中学・高校で展開してきた「モノの見方がガラッと変わる」と話題の授業を体験できる「『自分だけの答え』が見つかる 13歳からのアート思考」は19万部を超えるベストセラーとなっている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました