モナ・リザを「左手が痛いのを我慢しているお兄さん」と解釈するのはアリ?

連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)

美術教師・アーティスト

末永幸歩

『13歳からのアート思考』著者の末永幸歩先生の取組から、みん教読者の先生に知ってほしいアート思考のエッセンスをお届けするこの連載。今回のテーマは、アート鑑賞の意義についてです。「鑑賞に正解はないから、自由に自分の思ったことを言おう」と言ってはみたものの、「本当に、こ、これで良いのだろうか……?」と悩んでいる先生。ぜひこの記事を読んでみてください。きっと一筋の光が見えてくるはずです!

執筆/美術教師・アーティスト 末永幸歩

教科書通りでも型破りでも消えないモヤモヤ

突然ですが、かの有名な『モナ・リザ』を鑑賞するとしましょう。

『モナ・リザ』レオナルド・ダ・ヴィンチ、1503-1519頃、ルーブル美術館

「ルネサンスを代表する画家レオナルド・ダ・ヴィンチによる、神秘的な微笑をたたえた女性の肖像画で、パリのルーブル美術館に展示されている」とテキスト通りの答えを得れば、鑑賞したといえるのでしょうか?

かといって好き勝手に解釈し、「左手が痛いのを我慢しているお兄さん」などと明らかに間違った鑑賞をしてしまうことに意味はあるのでしょうか……?

昨今、芸術教育において「鑑賞活動の充実」や「美術館や博物館との連携」がますます重要視されています。しかし、実際のところ「どのようにアート鑑賞をしたら良いのだろう?」とお悩みの先生は多いことと思います。

そこで、この記事では、私が「宮崎県立美術館」で2023年8月に実施したワークショップをもとに、アート鑑賞の可能性と、その意義について考えたいと思います。

アート鑑賞には大きく2通りある

「アート鑑賞」と一口に言っても、そこには大きく2通りの仕方があります。1つは、作者の人生や時代背景などをふまえ、知識的に作品を読み解いていく鑑賞。作品理解には欠かせない見方ですし、様々な情報を知ることで、作品の感じられ方が深まることがあります。

その一方で、背景にある情報を棚に上げて、作品そのものと向き合う鑑賞があります。その際には、たとえば『モナ・リザ』に描かれているのが「神秘的な微笑をたたえた女性」ではなく、「左手が痛いのを我慢しているお兄さん」であったとしても一向に構いません。

「作品そのものと向き合う鑑賞」において大切なのは、自分の感覚を起点に「どこからそう感じるのか?」などと掘り下げて考えることで、「自分なりのものの見方」を明らかにすると同時に、それ以外の「多様なものの見方」を横断していくことです。

自分の感覚を起点に、「どこからそう感じる?」と掘り下げて考えていく。

このように、アート鑑賞には大きく2通りが考えられますが、私は特に、後者で示した「作品そのものと向き合う鑑賞」に大きな可能性を感じています。

視点を横断する

ここからは、宮崎県立美術館でのアート鑑賞ワークショップの具体例から、「作品そのものと向き合う鑑賞」の意義について考えてみましょう。

参加したのは、小学生から大人まで、様々な年齢の約30名の方々。近現代の西洋や日本の絵画作品を中心とした同館コレクション展で、それぞれの参加者がたった1つの作品を、1時間以上かけて鑑賞していきました。

感じたことを紙にアウトプットしながらまずは個人で鑑賞し、その後グループで対話を。(鑑賞作品は『イオ』フランシス・ピカビア、1928-1929)

鑑賞では、「どんな匂いがする?」と視覚以外の感覚を研ぎ澄ませたり、「作品の登場人物になってみたら?」と立場を変えて見てみたり、「作品の外側を想像してみたら?」と目に見えないものに想いを馳せたり……と、他にも様々な視点を横断していきました。

「向きを変えてみたら?」と首を左右に振ったり、大胆にもブリッジして見てみたりする姿も。(鑑賞作品は『ゴルゴタへの序幕』パウル・クレー、1926)

「様々な答えが同時に存在する」を体感する

鑑賞とは、作品から何らかのメッセージや情報を「受け取る」ことだけではなく、鑑賞者自らが想像を広げ意味を「創っていく」ことでもあります。つまり、アート鑑賞とはクリエイティブな活動であると私は考えています。

そこで、ワークショップでは、様々な視点で作品を見たことをもとに、参加者それぞれが、その作品の「タイトル」を考え、作品キャプションを制作しました。

作品の「タイトル」と「一言説明」を文字や絵で表現。

出来上がったキャプションは、なんと展示室に元々あるキャプションと並べて掲示していきました。1つ1つの作品に対し、内容の異なるいくつものキャプションが添えられるという見たこともない展示室の光景が立ち現れます。

参加者それぞれの「自分の答え」によって創り変えられた展示空間は、「作品に対する見方の正解は1つではないのかもしれない」「様々な答えが同時に存在するのかもしれない……」ということを、視覚的に示しているかのようでした。

参加者が作ったキャプションを、元々あるキャプションと並べて掲示。

見えた2つの意義

ワークショップ最後は、様々なキャプションで彩られた展示を、各自が自由に鑑賞する時間を設けました。そこで印象に残った出来事が2つあります。

1つ目は、自由鑑賞の時間が始まるや否や、小学4年生の女の子が「見て見て」と私の腕を引っ張って、自分が書いたキャプションを見せてくれたことです。

自分が作ったキャプションを見せながらその日の鑑賞体験を話す女の子。

女の子が作ったキャプションは、とてもシンプルなものでした。「人がいっぱい」というタイトルとたった一行の説明が書かれているだけです。しかし、そのキャプションをきっかけにして、そこに書き表されていない、その日の鑑賞体験をどんどん話し始めてくれたのです。自分が感じ、考えたことを「伝えたい」という想いを感じました。

「伝えたい」という想いは、女の子自身が「自分の答え」を大切にしているからこそ芽生えるものです。「自分の答え」を、まずは自分自身が大切にできる――私は、それこそが「作品そのものと向き合う鑑賞」の1つの意義であると思います。

2つめに印象的だったのは、他の人のキャプションを1つ1つ丹念に見る参加者たちの姿でした。私が想定していた時間が過ぎてもなお見続ける方が大半で、急遽、自由鑑賞の時間を延長したほどでした。

他の人のキャプションを1つ1つ丹念に見る参加者の姿。

思いがけない参加者の姿に、私は驚かされました。というのも、これはもちろん学校の授業などではありませんから、先生が巡回しながら「しっかり他の人のものを見なさい!」と目を光らせているわけではないからです。

一般の入館者もいる展示室内で、各自、自分のペースで過ごすことができましたし、気が済んだら別の部屋に移動して一足先に休憩することもできる状況でした。律儀にすべてのキャプションを見る必要などない中で、それでも、他の人が書いたものを丁寧に見る参加者がほとんどだったのです。

ワークショップでは、作品鑑賞を通して参加者それぞれが「自分のものの見方」を深掘りしていました。それは、参加者の数だけ「多様なものの見方」があることを自明とします。私はそのことが、「自分の答え」とは異なる「他者の答え」に目を向けようとする、参加者の姿勢に自然と繋がったのではないかと考えました。

自分とは異なる「他者の答え」に目を向ける――それが「作品そのものと向き合う鑑賞」のもう1つの意義であると私は実感しました。

この日のワークショップで講演をする末永先生。

アート鑑賞によって、「自分のものの見方」を深掘りすることは、その人自身が「自分の答え」を大切にする心を育むと同時に、「自分とは異なる答え」の可能性に目を向けさせてくれるのではないでしょうか。


末永先生プロフィール写真

末永幸歩(すえながゆきほ)
武蔵野美術大学造形学部卒、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員、浦和大学こども学部講師、九州大学大学院芸術工学府講師。中学・高校で展開してきた「モノの見方がガラッと変わる」と話題の授業を体験できる「『自分だけの答え』が見つかる 13歳からのアート思考」は19万部を超えるベストセラーとなっている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました