小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者
埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者。城西国際大学兼任講師。日本女子体育大学非常勤講師。元・埼玉県特別活動研究会会長。『「みんなの」学級経営 伸びる・つながる小学1年生』『同・小学2年生』(東洋館出版)
「学級活動(1)(2)(3)」の内容と特質を知ろう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ①】
子供のよさを取り上げ、よりよい成長を促す「通知表の所見」の書き方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑮】
子供の成長を促し指導の質を高める「教育評価」の手立て【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑭】
子供が生き生きと活躍し、保護者の信頼が深まる「授業参観」の進め方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑬】
教師と保護者、保護者同士のよりよい関係を構築する保護者会の工夫【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑫】
ねらいを明確にし確かな学びへとつなげる「体験活動」の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑪】
学級に支持的風土をつくる「関連発言」の指導法【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑩】
保護者とよりよい関係をつくる「学級通信」のつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑨】
どの子も意欲的に学び生活できる「教室環境」のつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑧】
自分の役割を自覚し働く意義を理解する「清掃指導」のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑦】
ねらいを踏まえてよりよい人間関係をつくる「給食指導」のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑥】
短時間で効果的な「朝の会・帰りの会」の進め方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑤】
活動の特質と発達段階を踏まえた係活動・当番の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意④】
子供自身が成長を実感できる 「個人目標」設定のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意③】
希望と目標をもって生きる態度を育む 「学級目標」の設定法【主体的に生きる力を育む学級経営の極意②】
学校生活への期待と意欲を生む 年度はじめの出会いのつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意①】
子どもの「自尊感情」を高める3つの指導の手立て
小学校卒業までのカウントダウン~スケジュール管理とプロジェクト作成
子どもの自己肯定感を引き出す「評価カード」ちょっとしたコツ
ジグソー学習の効果とは? 学力向上を目指す指導法
子どもに助言をするとき、気を付けておくべきこととは?
子供の「思考力」を伸ばし高める授業づくりのコツ
子どもたちが個人目標を達成できるようにする、二学期はじめの手立てとは?
スタンフォード監獄実験を教育現場に応用する「場面リーダー制」とは?
子どもが授業でなかなか発表できない時、どうしていますか?
低学年の二学期は万全の事前準備で完璧リスタート!
子どもの明らかな誤発言、あなたならどうしますか?
学んだことが実践に結びつかない! 改善策はどうする?
タイムカプセルの学校保管は何が問題か?
【通信簿】所見作成は子どもの意欲を高めるために!
健康観察、黒板、立ち位置のポイント
学年通信・学級通信の書き方は適切ですか?
通信簿を渡すときの言葉がけ、ちょっとした気遣いで変わります
クラスにリーダーは必要か?
指導の型で見失う「子どもありき」の視点とは
教師必見!学習指導案で避けるべき表記とその改善策
子どもへの指示出しは、命令?依頼?促し?
係活動と当番活動、どこが違う?
【小学校の学級目標】決める時に重要な教師の基礎知識とポイントを解説
クラスの座席決め&座席配置3つのポイント
フッターです。