9月の学級通信 作成例【小二】
9月の小二の学級通信の具体例を紹介します。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太
目次
夏休みチャレンジ発表会
- 子供が描いた、季節に合ったイラストを載せると、温かみが出ます。
- 行事の写真を載せると、活動の様子が伝わりやすくなります。ただし、なるべく子供の顔が分からないような写真にする配慮も必要です。
- 名前を載せるならば、年間を通して全員ができるだけ同じ回数載るようにしましょう。文が長い場合は、必要な箇所だけを載せてもよいでしょう。
イラスト/佐藤雅枝
『教育技術 小一小二』2020年9月号より
【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!
・小6特別活動 学級活動編「学級活動⑶ウ 自主的に取り組む家庭学習」指導アイデア
・<小4・小5・小6>2学期 教室で手軽にできる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑬
・小6特別活動 学級活動編「夏休み発表会をしよう」指導アイデア
・【課題5】「学級経営案」の振り返りが、担任の言動に力を与える
・「夏休み明けにリスタート」保護者を味方にする学級経営術 #6
・<小4・小5・小6向け>夏休み明け 不安や緊張をほぐす 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑫
・<小5・小6>年のはじめ みんなで盛り上がる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑧【高学年】
・<小3・小4・小5>気がゆるむ危機月 学級で絆を深める 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑦【中・高学年】
・<小1・小2>さわやかな季節 秋を感じる 「折々のレク&ゲーム」⑥【低学年】
・教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~ 【マスターヨーダの喫茶室】
>>もっと見る