小5社会「高い土地のくらし」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル画像

執筆/札幌市立山の手南小学校・樋渡剛志
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     札幌市立山鼻小学校校長・佐野浩志

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・国土の地形と気候の概要
・低い土地のくらし
・高い土地のくらし
・あたたかい土地のくらし
・寒い土地のくらし
・米づくりの盛んな地域
・水産業の盛んな地域
・日本の工業生産と工業地域の特色
・自動車工業の盛んな地域
・工業生産を支える貿易や運輸
・放送などの産業とわたしたちのくらし
・情報を生かして発展する観光業
・情報を生かして発展する販売業
・情報を生かして発展する運輸業
・国土の自然災害
・私たちの生活と森林
・公害からくらしを守る

目標

我が国の国土の様子について、国土の地形に着目し、地図帳や地球儀、各種の資料で調べてまとめることで、高い土地の自然などの様子や人々の生活を捉える。また、国土の自然環境の特色やそれらと国民生活との関連を考え、表現することを通し、我が国の国土の地形の概要や、人々が自然環境に適応して生活していることを理解できるようにし、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①国土の地形などについて地図帳や地球儀、各種の資料で調べて必要な情報を集め、読み取り、国土の自然などの様子や高い土地の人々の生活を理解している。
②調べたことを図表や文などにまとめ、高い土地の人々が自然環境に適応して生活していることを理解している。


思考・判断・表現

①国土の地形などに着目して、問いを見いだし、国土の自然などの様子や高い土地の人々の生活について考え、表現している。
②自然条件と人々の生活や産業を関連付けて考え、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度

①高い土地の暮らしについて、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。

学習の流れ(6時間扱い)

問題をつくる 1時間

  • 野辺山と自分たちの住んでいる地域などの写真や資料、地図帳、土地利用図などを比較して、土地の様子や人々の暮らしの違いについて話し合う。
  • 野辺山に住む人々と自分たちの住む地域の違いに着目して学習問題をつくり、予想を基に学習計画をつくる。

(学習問題)
高い土地の特色と、人々のくらしや産業にはどのような関係があるのでしょうか。


追究する 4時間

  • 地形や雨温図、地図帳などを基に、野辺山の自然環境の特色について調べる。
  • 野辺山の自然環境を生かした農業について、資料や写真を読み取って調べる。
  • 野辺山の自然環境の特色を生かした産業について、地図や写真、各種資料を基に調べる。

まとめる 1時間

  • 農業に適さない土地を改良し、自然環境を生かした農業を発展させたことや、自然環境を生かした農業や産業についてなど、自然環境と人々の暮らしが深く関わっていることについて協働的にまとめ、表現する。

問題をつくる

高い土地と自分たちの住んでいる土地の様子の相違点や類似点を読み取り、高い土地の特色と人々の暮らしや産業について学習問題を設定する。(1/6時間)

導入のくふう -比較する場を構成して、相違点や類似点を浮き彫りに-

3、4年生での地域や都道府県での学習を生かし、自分たちの住んでいる土地の様子と高い土地の様子を比較する場を構成し、相違点を見つける活動を位置付けます。また、高い土地に住んでいる場合は、他の高い土地の様子と比較することで、類似点を見つける活動を位置付けます。そうすることで、高い土地の様子に目を向け、単元の学習問題につなげるようにしていきます。

 


1時間目 
自分たちの住んでいる土地と高い土地の様子を比較することで、学習問題を立てる。

私たちの町と高い土地の様子を比べてみよう!
私たちの町を思い出そう。

私たちの町の様子のイラスト

土地の高いところには、スキー場があって、平らな土地には畑があったね。

家の周りは人口が多くて、会社がたくさんあるよ。公共交通もたくさんあるよ。

私の家の周りは、畑がたくさんあるよ。

場所によって様子が違うのですね。私たちの住む町より高い土地の様子を調べてみましょう。

対話的な学びにつながるポイント
「〇〇くんの言っていることはわかるかな」「似ている地域の人はいるかな」などと問い、友達の発言につなげて発言できるように促します。

※高い土地の様子がわかる地図(地図帳)を提示する。

野辺山原の様子のイラスト

山に囲まれていて、平らな土地が少ないように見えるなあ。

ビルやマンションより、レタスやキャベツ、白菜の畑が多いわ。

僕たちの町に比べて、畑や牧場が多いね。

私たちの住んでいる町とは違うところがたくさんありそうだね。

高い土地では、キャベツやレタス、白菜などの葉物野菜の栽培が多く、農業が盛んなようですね。農業以外に盛んな産業はありそうですか?

山の麓に、スキー場がありました。僕たちの町にも山にスキー場があるね。

私たちの町も、山側にはスキー場があったよね。高いところに多いのかな。

キャンプ場もありました。山に囲まれているキャンプ場に行ったことがあるよ。

私たちの町では、いろいろな野菜をつくっていたけれど、高い土地では、つくっているものは同じ野菜なのかなあ。

※自分たちの住んでいる土地の様子との類似点や相違点を見いだしている子供たちの発言を基に、学習問題をつくっていく。

 
高い土地の特色と、人々のくらしや産業にはどのような関係があるのでしょうか。

追究する

高い土地の様子について、地図資料や写真、グラフから読み取ったり、1人1台端末を活用してインターネットで調べたりする活動を通して、国土の自然などの様子や自然条件などの特色ある地域の人々の生活について理解する。(2、3、4、5/6時間)

調べ方のくふう

「高い土地の特色と、人々のくらしや産業にはどのような関係があるのでしょうか」という問いを解決するために各種資料を適切に活用しながら調べていくことができるようにする。4年生で学習した都道府県の学びを生かし、自分たちの住んでいる地域や高い土地ではない地域と高い土地とを比較しながら調べられるように、資料を提示したり、教師が促したりする。

  


2時間目 
雨温図を比較して読み取る活動を通して、夏に涼しい気候を生かしていることを理解する。

野菜づくりが盛んになった理由を雨温図から読み取ろう。

※雨温図を比較する場を設ける。

高い土地と、私たちの住むまちの気温と降水量を比較するグラフ

夏でも平均気温が20度を下回っているよ。

雨の降る量が1年を通して多くないね。

葉物野菜は、涼しいところで育ちやすいのかな。

100m高くなると、0.6度気温が下がるんだね。

レタスの生育適温を調べてみよう。

パソコンのイラスト

※1人1台端末を活用し、検索する場を設定する。

夏に涼しい自然条件を生かした野菜づくりが盛んになったんだね。

育成適温は、15~20度だと出ていたよ。湿気に弱いことがわかったわ。


3・4時間⽬ 
野菜づくりカレンダーや土地利用図、輪作の様子を読み取ったり、農地にするまでの様子を年表に表したりする活動を通して、高い土地で暮らす人々の工夫や努力を理解する。

イラスト/(資)イラストメーカーズ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました