教科書を開かない子供たち【玄海東小のキセキ 第2幕】
- 連載
- 玄海東小のキセキ

宗像市教育委員会にいた脇田哲郎は、突然、ツカツカと現われた市会議員から、「玄海東小学校がおかしい」と迫られます。それを機に住民からも同様の苦情が……。教育長や教育委員長とともに小学校に乗り込む脇田。学校訪問団が見たその小学校の衝撃の姿とは!?
目次
悪いシグナルが出始めた学校

2008年度の夏休みが明けた。目立った問題や事故もなく、穏やかな空気の流れる宗像市教育委員会のフロアに一陣の風が吹いた。市会議員の吉田益美が現れたのだ。のちに宗像市議会初の女性議長となる地元の有力議員である。吉田は脇田を目指してツカツカと一直線に歩いた。宗像市教育委員会があるフロアと議場や委員会室などがある議会フロアは、市役所本庁舎の同じ3階にあった。行き来することは簡単でも、吉田市議の歩き方は容易でない事態を示していた。
「玄東(げんとう)がどうなっとるか、知っとうね」
吉田は歯に衣着せぬ言動で知られるだけあって、そう単刀直入に言った。
「どういうことですか」
落ち着いた口調で事情を尋ねる脇田に対して吉田はこう説明した。
「子供たちが授業中に騒いだり、教室を飛び出したりして、まったく授業が成立していないらしい」
そこへ係長が「何か、あったとですか」という顔付きで近づいてきたから、「玄東のことを何か聞いているか」と尋ねたが、係長は首を横に振った。
「すぐにどういう状況か、調べます」
脇田は吉田にそう言ってその場を収めた。
地元の人が「玄東」と呼んでいる福岡県宗像市立玄海東小学校は、福岡市と北九州市というふたつの大都市に挟まれた人口約10万人の宗像市にある小学校で、近くには宗像大社や玄界灘に面した県内有数の水揚げを誇る鐘崎(かねざき)漁港があった。当時の児童数は200名ほどである。
脇田は主幹指導主事として指導主事を統括する立場にあった。実際に学校を巡回し、校長や教員に対して助言や指導を与えるのは指導主事の役目である。吉田は統括責任者である脇田にまっさきに知らせてくれたのだった。
脇田にとってそれは寝耳に水だった。当時の城月(しろつき)カヨ子教育長は、「教育の宗像市」を標榜し、安心・安全な学校づくりとして小中一貫教育を導入することを視野に入れていた。脇田や部下の指導主事は、その導入に向けた下地づくりに動いていたのである。玄海東小学校を含む地域を担当する指導主事は、小中一貫教育に関する件で校長とたまに会っていたが、学校の授業が成立しないほど荒れているという情報をつかんではいなかった。
その後、地域の住民から苦情の電話が立て続けにかかってきた。
「学校から叫び声が聞こえるが、大丈夫か」
「授業ができないようだ。教育委員会は何をしている」
それだけではない。玄海東小学校から教員の病気休暇の申請が届いた。さらには、保護者が市教委を訪れ、「うちの子がいじめられている」と訴えてきた。
学校から悪いシグナルが出るようになった。吉田の知らせが風雲急を告げたのかもしれないと脇田は思った。玄海東小学校の視察から戻った指導主事から脇田は、特に3年生のクラスで授業が成立していないという報告を受けた。
「学校訪問の時期を前にずらそう」
その考えが脇田の頭に浮かんだ。無理は承知のうえだ。しかし、他の学校の訪問時期を変更するわけにはいかない。学校訪問の一団には教育長や教育委員長が参加するので、日程の調整がつく必要がある。しかも、玄海東小学校の運動会の実施は9月下旬。運動会の練習に向けて子供や教員が集中する時期だから、9月中の訪問は避けたい。
市教委は、市内すべての小学校を対象に年1回、学校訪問という名称で視察に訪れることが定例になっている。玄海東小学校の学校訪問は10月末に予定されていたが、日程の前倒しに動いた。各部署に頭を下げて回り、どうにか学校訪問の日程を10月上旬にずらすことができた。
脇田は福岡教育事務所時代のことを思い返していた。福岡教育事務所は福岡県教育庁の出先機関のひとつで、県の指導主事だったときの話だ。そこで中学校の荒れが問題になったことがあった。授業中に生徒が教室にいなくなる。生徒が学校を飛び出しては買い食いをする。学校の荒れの鎮静化を求められた脇田の上司は、全教科・領域の指導主事15、6人が集結して学校訪問することを決めた。1週間続けて毎朝、指導主事がすべてのクラスに入るのである。
「本気を見せろ!」
そのとき、上司は脇田ら指導主事たちに向かって、そう発破をかけた。そのときのことを思い浮かべながら、脇田は学校訪問の日を待った。