小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
目標は達成できてますか? 二学期リスタートで学級目標を再確認!
小1生活「いきものとなかよし」指導アイデア
9月の教室環境 〜新学期スタートの掲示を工夫しよう
学級活動(2)で取り組む夏休み明けの指導
防災訓練のポイント 〜自分の身を自分で守ることができるように〜
9月の学級担任実務をチェックしておこう!
子どもが主体的に活動できる!小1小2二学期の教室掲示の工夫
夏休み明け作品の展示〜密を避けて見合おう〜
二学期の個人目標、自分の成長を実感できるようなめあてにするポイント
休み明けの気持ちを前向きに切り替えるアクティビティ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
先輩の先生から学ぶ!夏休みあけリスタート術
学校行事で児童の参画意識を高め、自主性を育もう
授業中に、子どもをどのように集めればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #4】
準備万端で二学期リスタートの準備をしよう
なりたい自分に向かって個人目標をレベルアップ
やっぱり「学校は楽しい!」学級活動(1)で学級をアップデートしよう大作戦
「音読」と「計算」を活用した、低学年の二学期リスタート指導術【学習編】
朝の会、帰りの会 2学期リスタートでの工夫
子どもの体育ノート、教師用の記録ノートは、何をどう使えばいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #3】
楽しい授業、考える授業づくりの工夫~思考ツールの活用~
できるだけ早く子供たち全員と対話しよう!低学年の二学期リスタート指導術【生活&人間関係編】
よりよい人間関係づくりは、トラブル解決や集団活動を通して育む
体育の学習班はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #2】
小3国語「山小屋で三日間すごすなら」板書の技術
小4国語「忘れもの」「ぼくは川」板書の技術
小6国語「やまなし」京女式板書の技術
小1国語「やくそく」京女式板書の技術
小5国語「どちらを選びますか」京女式板書の技術
小2国語「ニャーゴ」板書の技術
「予定帳」で児童・保護者・教師をつなげようー2学期の荒れを防ぐ学級経営アイデア
フッターです。