9月の学級担任実務をチェックしておこう!

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

見通しをもって取り組める二学期を迎えるために、9月の学級担任実務を確認しましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村綾子

❶学級経営案の見直し

□内容の確認と資料作成
一学期のふり返りを基にして、二学期に、学級や一人ひとりの子供にどんな力を身に付けていくのか見直します。夏休み明けの子供たちの様子をよく見とりながら、学級経営案に追加や修正をします。

❷夏休み明けの学校生活の準備

学校環境の整備
長期休業後、校内のさまざまな環境をもう一度確認しておきましょう。危険な箇所がないかどうか、清潔かどうかなど、子供たちを気持ちよく迎えられるための準備をしましょう。

教室以外の主な確認場所

  • 昇降口(靴箱・傘立て)
  • ベランダ
  • 流し場
  • トイレ
  • 廊下の掲示板
  • 校舎周辺  など

□初日の迎え方
休み明け、久しぶりの登校です。子供たちが安心して過ごせるようにすることが大切です。教師が気持ちにゆとりをもって笑顔でいることはもちろんですが、子供たちが自然と笑顔になり、「やっぱりみんなで過ごすのは楽しいな」と思えるような工夫を考えましょう。

❸夏休みのふり返り

夏休みの課題など提出物の確認
提出された作品を教師がどのようにしていくのか、学年などで確認しておきます。できるだけ早めにフィードバックできるように心がけましょう。

❹二学期の行事や活動の見直し

この時期は、運動会や大きな行事、活動が控えている場合があります。四年生では、宿泊体験学習が行われる学校もあるでしょう。

大事なことは、学年や周りの先生方と確認しながら進めていくようにします。

二学期めあてカードの作成
子供たちが「こんなことをがんばろう」と、自分のめあてに向かって学校生活を送ることができるようにしたいものです。そのためにも、めあてカードを作り、めあてを意識できるような工夫が必要です。

キャリアパスポートとの関連も確認します。

❺総合防災訓練

□防災計画〈避難訓練〉や危険箇所の見直し
□子供への事前指導
□学級活動(2)との関連

❻運動会の準備

□練習計画の立案
□運動会に主体的に取り組むための支援

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2021年8/9月号より

【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!
・<小5・小6>年のはじめ みんなで盛り上がる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑧【高学年】
・<小3・小4・小5>気がゆるむ危機月 学級で絆を深める 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑦【中・高学年】
・<小1・小2>さわやかな季節 秋を感じる 「折々のレク&ゲーム」⑥【低学年】
・教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・いじめや子供同士のトラブルがあったとき読み聞かせたい絵本5選
・二学期スタート意欲を高める!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」⑤【中・高学年】
・POPで教室をポップに ~ちょい工夫でインパクトのあるものに~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・子供の学習意欲が落ちていると感じたら…絵本を活用して楽しく学ぼう!
・目標は達成できてますか? 二学期リスタートで学級目標を再確認!
・9月の教室環境 〜新学期スタートの掲示を工夫しよう
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました