準備万端で二学期リスタートの準備をしよう

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

二学期は、運動会に作品展、音楽会など大きな行事が続き、それらの準備に追われることも多々あるでしょう。学習面の準備などがおろそかにならないよう、教材準備や教室環境の整えなど、事前にできることを進めたりなどして、計画的に準備しましょう。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

研究授業の準備

学期がスタートしてしまうと、忙しさに追われて日々の授業準備で手いっぱいになります。長い夏休み中に、分科会ごとに研究授業の話合いを行ったり、資料を集めたりしておくとよいでしょう。

学習などの準備

  • 教材・ノート・ワークの発注・教科書(下巻)の確認
  • 二学期の学習内容の確認
  • 学年・学級だよりの作成
  • 週案簿の作成

教室環境の整備

夏休み中は、直射日光が当たり、物が破損したり、日焼けしたりする場合があります。教室のカーテンを閉めたり、物を安全な場所へ移動させたりしておきましょう。

夏休みの課題

夏休みの宿題の提出のしかたを共有しておくと、子供たちはスムーズに動いてくれます。

ふだんから書類や提出物を子供たちが出席番号順にまとめておくことを習慣にしておくとよいでしょう。

自由作品は、形や大きさを見て、壁に貼るのか机の上に置いて展示するのかを決めます。事前に展示するスペースを確保しておきましょう。

教室掃除

一学期の終わりに大掃除をしたにもかかわらず、埃がたまっていることがあります。掃除用具も揃っているか、破損や劣化がないかなど点検しておきます。

学級文庫の整理

学校によって、クラスで学級文庫を交換したり、図書館の本と入れ替えたりするなど対応がさまざまです。各学校のやり方で、二学期も子供たちが楽しく読書できるように、整理整頓をしておきます。

総合防災訓練

9月1日は「防災の日」です。大正12年9月1日の関東大震災に由来しています。台風のシーズンでもあり、各学校で防災訓練や防災の意識を高める行事が行われます。危険な箇所、避難場所や避難経路、「お・か・し・も」のルールを確認しましょう。

イラスト/佐藤雅枝

『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より

【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!
・<小5・小6>年のはじめ みんなで盛り上がる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑧【高学年】
・<小3・小4・小5>気がゆるむ危機月 学級で絆を深める 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑦【中・高学年】
・<小1・小2>さわやかな季節 秋を感じる 「折々のレク&ゲーム」⑥【低学年】
・教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・いじめや子供同士のトラブルがあったとき読み聞かせたい絵本5選
・二学期スタート意欲を高める!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」⑤【中・高学年】
・POPで教室をポップに ~ちょい工夫でインパクトのあるものに~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・子供の学習意欲が落ちていると感じたら…絵本を活用して楽しく学ぼう!
・目標は達成できてますか? 二学期リスタートで学級目標を再確認!
・9月の教室環境 〜新学期スタートの掲示を工夫しよう
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました