小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小林 元
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   秀明大学教授(元東京都公立小学校校長  元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹

単元名

〇〇の季節の1日

年間計画表 

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
表現の行い方を知るとともに、身近な生活などの題材からその主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、題材の特徴を捉えた踊り方や交流の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れることのできる運動です。

中学年は「表現」及び「リズムダンス」で内容を構成しており、「表現」では、身近な生活などの題材からその主な特徴や感じを捉え、表したい感じをひと流れの動きにして即興的に踊ることをめざします。

子供の関心や能力にふさわしい題材を取り上げ、その主な特徴や感じを捉えて、表したい感じを中心に動きを誇張したり変化を付けたりして、メリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きにして即興的に表現できるようにしていきます。

また、表現を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるように指導することも大切なポイントです。

本単元では、身近な題材から特徴の異なる動きで踊りやすい小テーマを毎時間取り上げます。身近な題材の動きやイメージをみんなで共有しながら、ひと流れの動きで即興的に表現する活動を取り入れていきます。

単元後半では、好きな題材ごとにグループをつくり、表したい感じや場面を中心に動きの誇張や変化を付けてひと流れの動きで即興的に踊れるようにし、最後は発表会を通して友達との関わり合いの楽しさを味わうことができるようにしていきます。

1人1台端末を活用したアイデア

1人1台端末を使って、題材から思い浮かぶイメージを想起できるようにしたり、資料を見て動きのポイントを確認したりできるようにしていきます。自己の踊りを撮影しておくことで、単元の前半と後半での踊りの変容を比較することや1時間の変容を確認することができます。また、アプリなどを利用して、学習カードに動画を貼り付けてまとめることも有効です。毎時間のふり返りで活用していきましょう。

単元計画(例)

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア 単元表

【留意点】
「表現」は、第3学年と第4学年の子供の実態に応じた指導がより適切に行われるよう、内容の取扱いに偏りがない限り、中学年のなかで弾力的な扱いを工夫することが大切です。学級の子供の実態に応じて、誰もが安心して取り組むことができるように、前学年での学習との円滑な接続を図るように計画をしましょう。第3学年では、第2学年までに学習している「表現リズム遊び」での活動を取り入れながら、題材の特徴を捉えて、即興的に踊る楽しさや喜びに触れることができるようにしていきましょう。

授業の流れと指導のポイント 

楽しく運動をしよう

めあて

表現の行い方を知り、題材の特徴を捉えて楽しく踊ろう。

授業の流れ

1 学習の見通しをもつ。   
2 本時のねらいを確認する。   
3 場の準備をする。
4 準備運動(心と体をほぐす)をする。   
5 特徴的な場面をみんなで踊る。
6 ひと流れの動きで即興的に踊る。   
7 交流会をする。   
8 学習のふり返りをする。

授業のポイント

誰もが安心して学習に取り組めるように、低学年での「表現遊び」との円滑な接続を図りながら学習を進めましょう。

中学年のはじめは、子供が経験したり触れたりしていることが多い身近な生活の題材を選ぶようにし、具体的な動きやそのものの様子をイメージしやすくしましょう。

まずは表現遊びで行った動きや心と体をほぐす運動を通して、即興的に踊ったり簡単なお話で続けて踊ったりして楽しめるようにしましょう。教師が「素晴らしい!」「君にしかできない動きだ!」といった肯定的な言葉がけを行うことも重要です。

どんな動きや発想も受け入れられる受容的な雰囲気と人間関係をつくる意識をもち、動きを見せ合う活動を通して、互いのよいところを見付けたり、よい動きを称賛したりする場面を設定するようにしていきましょう。

 

(1)運動遊びとの関連

低学年の学習では、「動物」や「昆虫」、「飛行機」や「遊園地の乗り物」など、子供にとって、身近で動きの特徴が捉えやすく、多様な感じの動きを多く含む題材や、速さに変化のある動きを多く含む題材の特徴を捉えて、そのものになりきりながら即興的に踊ることを楽しんできています。

第3学年では、低学年での表現遊びの学習をふまえて学習を進めていくことで、運動遊びとの円滑な接続を図っていきます。

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

 


(2)準備運動(心と体をほぐす運動)

けがの防止のために適切な準備運動を行いましょう。また、心と体を十分にほぐし、子供たちが表現しやすくできるようにします。

ゆったりとした曲や軽快なリズムの曲に合わせて体をほぐしたり動かしたりすることで、友達と関わり合って楽しく踊ることができるようにします。

 

〈心と体をほぐす運動の例〉

○ゆったりとした曲に合わせて、体をほぐす

・上や横へ腕を伸ばす、上体を倒す・反らす、首や手首・足首を回す、くねくねと寝転ぶ・起き上がるなど

○軽快なリズムの曲に合わせて、2人組で手をつないで踊る

・スキップなどで弾む

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

その場でスキップで弾む。スキップで前後に移動する。

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

サイドステップなどで弾みながら横に移動する。

・スキップなどで回る

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

片手をつないで、スキップで回る。

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

両手をつないでその場で回る。

 

○軽快なリズムの曲に合わせて、2人組でいろいろな動きで踊る

・ハイタッチ

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

一度離れてから近付いて、ハイタッチをする。

・空中で入れ替わり

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

手をつないだままジャンプして、空中で2人の場所を入れ替える。

・またくぐり

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

1人が足を大きく開いて立ち、もう1人がその間をくぐる。

 


(3)安全のポイント(準備や片付け、見合いなどの約束事など)

安全に学習を進めることができるように学習のきまり、場や用具の準備と片付けの仕方などを確認しましょう。

【学習のきまりの例】
・周囲の安全を確かめてから踊りましょう。
・誰とでもペアやグループになって仲よく踊りましょう。
・友達の動きや楽しく踊るための友達の考えを認めましょう。

【場や用具の準備と片付けのきまりの例】
・踊る場所に危険物がないか確かめ、見付けたら取り除きましょう。
・踊りに使う用具などは、友達と一緒に、決まった場所から安全を確かめて運びましょう。
・安全に踊ることができるように、服装などが整っているか、確かめましょう。

 


(4)いきいきと踊るために実態に合った題材を選ぶ

中学年では子供の発達の段階に応じて、ダイナミックで変化に富んだ多様な表現に取り組みやすい題材として、身近な生活などの題材を示しています。

学級の子供たちの関心や能力にふさわしい題材を取り上げ、その主な特徴や感じを捉えて、表したい感じを中心に動きを誇張したり変化を付けたりしてメリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きにして、即興的に表現できるようにしていきましょう。

 

〈題材の例〉

○身近な生活のなかから、特徴が捉えやすく、多様な感じの動きを含む題材

・「具体的な生活からの題材」-「〇〇づくり」(料理、粘土造形など)、「1日の生活」(洗濯物、掃除、スポーツなど)など、身近な生活のなかから特徴が捉えやすく多様な感じの動きを含む題材。

※題材の変化する様子を捉える。
※表したい感じを、硬く・柔らかく、大きく・小さく、速く・遅くなどの動きの質感や形状の変化を付けて誇張したり、2人で対応する動きを繰り返したりする。
※表したい感じを中心に、感じの異なる動きや急変する場面などの変化のある動きをつなげて、メリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きに工夫して感じを込められるようにする。

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

未知の想像が広がる題材や、忍者や戦いなど2人組で対立する動きを含む題材

・「空想の世界からの題材」-「〇〇探検」(ジャングル、宇宙、海底など)などの未知の想像が広がる題材や、忍者や戦いなどの2人組で対立する動きを含む題材。

※多様な場面を捉えたり、ふさわしい動きで特徴を捉えたりする。
※表したい感じを、「跳ぶ-転がる」「素早く動く-急に止まる」など、動きに差を付けて誇張したり、「追いつ・追われつ」などの2人組で対応する動きや「戦い・対決」などの2人組で対立する動きで変化を付けたりする。
※表したい感じを中心に、感じの異なる動きや急変する場面など変化のある動きをつなげて、メリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きに工夫して感じを込められるようにする。

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

 


(5)「楽しく運動をしよう」での指導内容

●「○○の季節の1日」の題材の特徴を知り、思い浮かぶイメージを出し合う

季節ごとに思い浮かぶ様子や場面を考えてみましょう。

【イメージの整理の例】

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア 表

【1人1台端末の活用の例】

イメージマップを活用することで、出来事や場面から連想されることを思い付くまま出すことができ、その特徴や感じを捉え、踊りにつなげることができるようにします。

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

●出されたイメージの表したい感じを、2人組で思いつくままに即興的に踊る

出されたイメージを基に、その様子や場面に合う動きを考えたり、教師のリードに合わせて動いたりしながら、ひと流れの動きにして即興的に踊ってみましょう。

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

【桜の例】
・春になって、桜の木が元気に伸びていく様子  
・桜のつぼみがゆっくり芽吹く様子
・花が咲き始め、満開になる様子  
・桜の木を囲んで、にぎやかに盛り上がる様子
・桜が散り始める様子  など

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

※表したい感じを、硬く・柔らかく、大きく・小さく、速く・遅くなどの動きの質感や形状の変化を付けて誇張したり、2人で対応する動きを繰り返したりして、ひと流れの動きで即興的に踊ります。

 

●交流会をする

学級全体を2グループに分けて、即興的な踊りを見せ合います。題材の特徴を捉えたグループのよい動きを、最後にみんなで真似して即興的に踊ると、さらに多くの動きを身に付けていくことができます。

小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

  

工夫してもっと楽しく運動をしよう

めあて

友達と関わり合いながら、動きを工夫してもっと楽しく踊ろう。

授業の流れ

1 学習の見通しをもつ。   
2 本時のねらいを確認する。   
3 場の準備をする。
4 準備運動(心と体をほぐす)をする。  
5 季節ごとにひと流れの動きで即興的に踊る。
6 交流会/発表会をする。   
7 学習のふり返りをする。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました