小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「探究学習のプロセス」とは?【知っておきたい教育用語】
総合的な学習の時間で、子供の主体性を生かした課題設定とは? 後編【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#14】
総合的な学習の時間で、子供の主体性を生かした課題設定とは? 中編【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#13】
総合的な学習の時間で、子供の主体性を生かした課題設定とは? 前編【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#12】
学校から持続可能な社会へ 身の回りにあるSDGsを取り上げる授業6案
学級内通貨でクラスの係活動を盛り上げる!岩田純一先生の実践紹介
<第5回>コイを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
<第4回>ニワトリを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
小6国語 「町の未来をえがこう」で生まれた児童のアイデアを、地域連携で実現!──実践レポート from 仙台
<第3回>ヒツジを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
ワークシートや思考ツールを活用した「総合的な学習の時間」指導アイデア〈小3〉
プログラミング体験を取り入れた「総合的な学習の時間」指導アイデア〈小4〉
私たちの町の安全マップをつくろう! 小5「総合的な学習の時間」アイデア
<第2回>ヤギを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
探究授業で宇宙食開発! 福井の高校生開発「サバ缶」ISSへ届く~14年の教育チャレンジ
<第1回>まずは家畜を飼おう! パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<前編>
小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<後編>
〈小4〉1学期の「総合的な学習の時間」指導アイデア
〈小3〉1学期の「総合的な学習の時間」指導アイデア
低学年からでも始められた!府中市立南町小学校のプログラミング教育実践【PR】
【総合的な学習の時間】パラアスリートの生き方から「壁」を乗り越える姿勢を学ぶ 連載第2回【PR】
パラアスリートやパラスポーツから障害者理解(心のバリアフリー)をすすめよう~総合的な学習の時間や道徳に最適な教材の紹介~【PR】
第57回 2021年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品④(学校づくり部門)彦田泰輔さん(愛知県尾張旭市立旭中学校)
第57回 2021年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品①(学級づくり部門)有松浩司さん(広島県竹原市立吉名学園)
ボクは戦士でワタシは勇者! ジョブを分けて話し合おう~学芸大附属竹早小ロールプレイラーニング実践~
総合的な学習の時間でカリキュラム・マネジメントを行うポイント
「教材研究をする時間がない」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
総合的な学習で「最高の掃除」を探究し、下学年に伝えよう!【6年3組学級経営物語8】
総合「自己の生き方を探る学習」で自己開示ができる温かな学級づくり【6年3組学級経営物語4】
フッターです。