ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #18 「Goal 9 産業と技術革新の基盤を作ろう」を学ぶ授業|次呂久あや 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #18
タイトル

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回からは「産業と技術革新の基盤を作ろう」を学ぶ授業実践提案です。提案者は、沖縄県石垣島の次呂久あや先生です。

執筆/沖縄県公立小学校教諭・次呂久あや
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

石垣島で小学校教員をしている次呂久あやです。生まれも育ちも石垣島、島の文化や自然が好きで、学校教育の中で子どもたちが島の魅力・よさを実感できるような学びづくりを目指し、日々実践しています。
現在の勤務校である石垣小学校区には地域の文化や自然に精通した方が多く、地域を学ぶには最高の環境です。こんなチャンスは活かさない手はない!ということで、社会や総合、道徳の授業でゲストティーチャーを招き、生の話を聴き、ホンモノに触れ、学びへのきっかけづくりをしてきました。
今年度は4学年担当で、教科の枠を超えて伝統行事・工芸・文化・まちづくりを学び、「地域のよさや伝統を “いつの世までも” 受け継いでいくために、私たちにできることはなんだろう」と子どもたちが自分事として探究し考える授業づくりを目指しています。
今回は社会科や総合、道徳の授業で地域についての知識、理解を深め、Goal 9「産業と技術革新の基盤を作ろう」について協働的に学ぶ機会にしたいと思い、実践しました。
石垣島という小さな島ですが、昔からの伝統を受け継いでいる中小企業、新しいものづくりを目指す若手がたくさんいます。子どもたちが実際に見学をしたり講話を聴いたりすることを通して、その魅力を持続可能なものにしたいと感じ、その視点がSDGsについて考える機会になることを期待します。

2 SDGsのGoal 9についての解説

SDGs Goal 9「産業と技術革新の基盤を作ろう」について解説します。
Goal 9は「強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る」のテーマのもとに8つのターゲットで構成されています。「インフラの構築、整備(9-1)」「新しい技術開発による持続可能な産業化(9-2,9-3,9-4,9-5)」が大きな目標です。

【インフラの構築、整備】
人々の生活向上、持続可能な産業発展につながる技術革新は、基礎的なインフラ(電気、ガス、水道、交通、インターネット等私たちの生活に必要な施設や設備)の整備が前提となります。しかし開発途上国においては、安定的な電力供給を受けられない人が約26億人、水資源にアクセスできない人が約8億人、電話サービスが受けられない人が約10~15億人と、当たり前のインフラが満たされていない現状にあります(引用:SDGs支援機構サイト「SDGsジャーナル」より)。自然災害にあっても、いち早く元の状態に回復できるインフラを整備することで、持続可能な世界の実現を目指します。

【新しい技術開発による持続可能な産業化】
持続可能な産業化を目指す上で、技術の開発はもちろん、サービスや市場の整備、さらには開発途上国への技術支援が必要不可欠であり、世界の国々が手を取り合って解決していく目標となっています。日本各地を見てみると、小さな企業が持続可能な産業化を目指し、新たな取組に挑戦しています。そこに目を向けることが、SDGs、よりよい社会の実現、さらにはウェルビーイングをつくるヒントがあるのではないかと考えます。

3 授業実践

⑴ 対象学年:小学校4年

教科及び領域:総合的な学習
「島の宝をいつの世までも」

①単元の目標
地域の伝統的な文化や産業についての探究的な学習を通して、課題の解決に必要な知識及び技能を身に付けるとともに、地域の特徴やよさが分かり、それらが人々の努力や工夫によって支えられていることを理解する。(知識・技能)
地域のよさを受け継いでいくために必要なことは何か見通しを持って調べ、収集した情報をまとめ、表現する力を身に付ける。(思考・判断・表現)
探究的な学習に協働して取り組み、互いの良さを生かしながら、持続可能な社会を実現するための行動を考え、進んで地域の活動に参加しようとする態度を養う。
(主体的に学習に取り組む態度)

ねらい
【地域の伝統的な産業「みんさー」「泡盛」の持続可能性について話し合うことを通して、自分たちができる地域への貢献を考える】
※「みんさー」「泡盛」の持続可能性・・・伝統的な手法、工程で作られており、新しい商品開発や環境に配慮した技術革新が地域産業の課題として挙げられる。それらの課題を解決し、今後さらに発展させることを、持続可能性と捉えた。

授業展開
①これまでの活動を振り返り、地域の産業(みんさー、泡盛、農業、水産業、ものづくり等)が抱える課題をあげる。

表組 地域の産業が抱える課題

②地域の取組事例から、どのような取組があるのかを知る。
さとうきびの絞りかす(バガス)の活用方法を紹介
泡盛のもろみの活用方法

③「いつの世までも(持続可能な)」つなぐための取組、アイデアについてグループで話し合う。

グループで話し合う様子

図表1
図表2

④全体共有
各グループから出たアイデアとともに、そこからどんな視点が見つかるかを共有。
「新しい使い方」「新しい作り方」「もう一度使う(再利用)」「知ってもらう(情報発信)」など、みんさーの技術革新に向けたヒントがありそうだという気付きが得られた。

板書例

⑤振り返り
【児童の振り返りより】
いろんな物をみんさーでつくってみたいです。みんさーをランドセルに使ったり、ホテルのパジャマにするのもいいなと思いました。
いろんな物をみんさーに変えるアイデアがおもしろかった。いろんなものにみんさーを使って、世界や観光客にも知ってもらいたいと思った。
これからも、みんさーが続くように、じぶんたちのできることを知って、そのことを実行できたらいいなと思いました。
みんさーをつなぐために、いろんなものを作る。そのためにいろんなイメージを持つことが大事。

《見取り》
産業の持続化というテーマだったので、自分にできる貢献へと視野を広げにくかったのではないか。「新しい使い方を考える」という点でのアイデアは多く出た。それらのアイデアから、「自分に何か貢献ができないか」という考えにつなげられたら、もっとよかった。

【児童の振り返りより②】
ミンサーに関連するSDGsの目標は、いっぱいあるんだなと思いました。SDGsはみんなが協力して、みんなが幸せになれる世界をつくることだとわかりました。みんなで努力してやるのがSDGs。
SDGsの勉強を通して考えたことは、ミンサー、泡盛などの地域の良さをつなげていくためにSDGsゴール12(作る責任、使う責任)と、Goal 9を守っていけばいいと思ったけど「パートナーシップで目標を達成しよう」「安全な水とトイレを世界中に」なども考えて、SDGSは地域の良さなどにも関係していると思いました。

《見取り②》
振り返りの視点がSDGsの感想になってしまっている。具体的な行動や自分がやりたいことを明確にさせることは、今後の探究学習にもつながっていくので、毎時間ごとのめあてを確認し、明確にする必要がある。

4 授業の成果と課題、他教科・他領域とのつながり

【成果】
ゲストの講話を聞き、工場等を見学したことが、地域の魅力を自分事として捉え、考えるきっかけになりました。実際に関わった人に会い、自分の目で見たからこそ、よりよくあってほしいという思いが生まれ、貢献できることはないか真剣に考えられたように思います。
地域の課題はその地で生きるすべての人の課題であり、解決への道のりこそウェルビーイングにつながるのではないか、と感じました。
子どもたちのSDGsへの関心が高まりました。地域の持つ課題解決へ向けて、いくつものゴールと関わっていることを知り、自分にできることは何か、具体的に考えるきっかけとなりました。

【課題】
「SDGsとは何か」基本的な知識・理解が前提となるので、学校全体での取組が必要です。授業がSDGsについて学ぶことや調べ学習で終わってしまわないような単元計画、授業づくりが求められます。
みんさー、泡盛など地域産業について講話や見学を通して学んだが、持続可能化へのアイデアが出るまでの知識や体験がありませんでした。夏休みの個人探究後の実践にすることで、よりよいアイデアが出たのではないかと感じました。単元計画を見直すことで、学びはさらに深まっていくように思います。

【他教科・他領域とのつながり】
4月から総合的な学習を核にした地域学習に取り組んできました。地域に精通しているゲストの講話や見学を通して、地域の魅力(島の宝)を見つけるためのヒントを集めてきました。
道徳で、みんさー織を伝統工芸として残そうと尽力された新絹枝さんの生き方、みんさーへの熱意に触れ、地域の文化をもっと大切にしたいという思いを持つことができたように思います。
みんさーの柄に込められた「いつの世までも」という思いが、SDGsの「持続可能」と共通していることから、SDGsを考える上で大きなきっかけとなりました。
夏休みに個人探究を行い、2学期以降はチームで探究することで、地域の魅力(島の宝)をいつの世までも受け継いで行くためのアクションを起こす学習につなげていきたいと考えます。

表 他教科・他領域とのつながり

【参考文献】
SDGsジャーナル(SDGs支援機構サイト)
SDGs CLUB(公益財団法人 日本ユニセフ協会サイト)


この連載は、毎週木曜日のAM6:00に公開します。どうぞお楽しみに!

5月18日開催 山田洋一先生によるオンライン講座、参加者募集中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました