小4 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:つなぎ言葉のはたらきを知ろう(光村図書・国語 四上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/千葉県教育庁東上総教育事務所指導主事・積田裕子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、接続する語句の役割について理解し、自分の考えや気持ちに合った「つなぎ言葉」を適切に使う力を付けます。

「つなぎ言葉」は、語と語や、段落と段落をつないだり、文と文のいろいろな関係を表したりします。「つなぎ言葉」を正しく使い分けるためには、それぞれの「つなぎ言葉」の役割を正しく理解する必要があります。

そこで本単元では、例文を読んで場面のシチュエーションに合う「つなぎ言葉」とその理由を考えることで、「つなぎ言葉」の役割を正しく理解するようにします。そして、自分の考えや気持ちに合った「つなぎ言葉」を使い分けて文を書くようにします。

さらに、既習の説明文をもとに、段落の冒頭にある「つなぎ言葉」に着目して読むことで、段落相互の関係を捉えることで、「つなぎ言葉」の役割についての理解を深めていくようにします。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

子供たちはこれまでに、「主語」や「述語」「こそあど言葉」「修飾語」などを学び、自分の考えや気持ちを表現する経験から言語能力を蓄えてきています。
本単元で学ぶ「つなぎ言葉」については、これまで多くの文章を読んだり、書いたりする中で既に目にしている言葉です。しかし、「つなぎ言葉」の働きについて正しい理解がされていないと、「そして」「それから」「でも」などの接続する語句のみを安易に使ってしまったり、自分の考えや思いを端的に表現することができなかったりすることにつながります。

そこで、本単元では、「つなぎ言葉の働きを知り、つなぎ言葉を使い分けて文を書こう」という言語活動を設定します。
場面のシチュエーションに合う「つなぎ言葉」を選んでその理由を考えたり、「つなぎ言葉」を分類・整理したりすることを通して、「つなぎ言葉の働き」について理解できるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 既習の説明文をもとにした課題設定

単元の導入では、「つなぎ言葉」がマスキングされた既習の説明文の一部分を提示します。
そして、前後の文をつなぐためにどのような言葉が入るのかを考えることで、「つなぎ言葉の働き」に着目するという学習課題を捉えるようにします。

これまで、何気なく目にしてきていた「つなぎ言葉」ですが、自分たちがその働きについては未習であることに気付くことで主体的な学びへと誘います。

ここでは、既習の説明文を読んで、文と文をつなぐいろいろな「つなぎ言葉」を見つけます。
説明文を読むことで、「つなぎ言葉」が語と語や文と文をつなぐだけでなく、段落と段落をつなぐ役割を果たしていることにも気付くことができます。

また、読書活動との関連を図り、多くの本から「つなぎ言葉」を見つけることも有効です。

〈対話的な学び〉 例文をもとにつなぎ言葉の働きについて分類・整理

場面のシチュエーションに合わせた例文を提示し、「だから(順接)」と「しかし(逆接)」のどちらが入るかを考えます。それぞれの「つなぎ言葉の働き」の理由を考えることで、他の「つなぎ言葉」にもそれぞれの働きがあることに気付きます。

そして、友達と対話をしながら、それぞれの「つなぎ言葉」を「順接・逆接・並列(添加)・対比(選択)・説明(補足)・転換」に分類・整理することを通して、自分たちの言葉で「つなぎ言葉の働き」についてまとめていきます。自分たちの言葉で「つなぎ言葉の働き」をまとめることは、正しい使い分けについての理解の深まりにもつながります。

〈深い学び〉 タブレットやノートで学びの振り返り

学びの振り返りでは、本単元の学びを通して、どのような力が身に付いたのかについて考え、今後どのように「つなぎ言葉」を活用していきたいかについて、自分の言葉でまとめるようにします。

学びの振り返りにおいて、自分の言葉でまとめることを位置付けることは、自分の考えを整理し学びのメタ認知をすることにつながります。

また、タブレットやノートに学びの振り返りを記録することは、ポートフォリオのようになり、学びの変容に児童自身が気付くなど、深い学びにつながります。

学びの振り返りを位置付けることを習慣化していくことが大切です。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)「つなぎ言葉」を選んで短文を作り比較する

本単元では、場面のシチュエーションに合う「つなぎ言葉」を選択して、それぞれの「つなぎ言葉の働き」を考えます。

1人1台端末を活用して、「つなぎ言葉」を選択して短文を作り、読み比べることを通して「つなぎ言葉の働き」について考えます。

また、「つなぎ言葉」を入れ替えて、友達と画面共有しながら対話をする活動を通して、「つなぎ言葉」の正しい使い分けや、伝えたい気持ちや考えに合う「つなぎ言葉」の使い方に気付けるようにします。

このように、「つなぎ言葉」の例文を比較した学習画面を共有しながら対話をすることで、「つなぎ言葉の働き」についての理解を深める手立てとしていきます。

<ワークシート例①(1時間目に使用)<ワークシート例②(2時間目に使用)>

(2)「つなぎ言葉」を分類・整理し共有する  

1人1台端末にいろいろな「つなぎ言葉」を提示します。そして、「つなぎ言葉の働き」に着目して、分類・整理をしていきます。

ここでは、教科書にある「つなぎ言葉」とその働きについての表を参考にしながら、自分たちの言葉で、分類・整理することを大切にします。自分の言葉でカテゴリを作ることが、「つなぎ言葉」の役割についての知識・技能の理解につながります。

また、友達と対話をし、端末で共有しながら分類・整理していくことで、「つなぎ言葉の働き」についてさらなる理解を深めていくことができます。

<ワークシート例③(2時間目に使用)>

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名:つなぎ言葉のはたらきを知ろう

【主な学習活動】
1時
既習の説明文や例文をもとに、どんな「つなぎ言葉」が入るのか考え、「つなぎ言葉の働き」に着目するという学習課題を捉える。
学習課題:つなぎ言葉のはたらきを知り、つなぎ言葉を使い分けて文を書こう
① 既習の説明文やこれまでに読んだことのある本の文章から、いろいろな「つなぎ言葉」を見つける。
② 場面のシチュエーションに合わせた例文を提示し、「だから(順接)」と「しかし(逆接)」のどちらが入るかを考え、「つなぎ言葉」には、それぞれの「つなぎ言葉の働き」があることに気付く。〈 端末活用(1)〉

2時
③ 場面のシチュエーションに合う「つなぎ言葉」を選択して、それぞれの「つなぎ言葉の働き」を考える。〈 端末活用(1)〉
④「つなぎ言葉の働き」に着目して、分類・整理をする。〈 端末活用(2)〉

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

単元の導入では、子供がこれから学習する内容に課題を見いだすことが必要です。そこで、どの児童も知っている既習の説明文の一部分を提示します。

「つなぎ言葉」がマスキングされた文章であっても、容易に逆接の接続する語句が当てはまることが分かるはずです。そこで、教師は、児童に逆接の接続する語句が当てはまると考えた理由を問うことで、「つなぎ言葉の働き」についての学習の見通しをもてるようにしていきます。

さらに、前後の文章が同じ例文(下のワークシート例参照・1人1台端末に提示)を比べることで、「つなぎ言葉」によって伝えたい気持ちの違いがあることに気付き、「つなぎ言葉の働き」についてさらに学びを深めていく必要性を知り、主体的な学びへとつなげていきます。

< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 授業の導入場面 課題設定 ~

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました