小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
基本がわかる!家庭科指導のポイント《用具の使い方指導の基本》
教師として知っておきたい「分離礼」(正式な礼の仕方)
ベテラン教師直伝!子どもを見取る6つの観察テクニック
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
タイムカプセルの学校保管は何が問題か?
小学国語「構造的板書」の工夫とコツ(世界でいちばんやかましい音/千年の釘にいどむ)
高学年道徳「ロレンゾの友だち」 主体的・対話的で深い学びのある授業実践例
子どもの自立を促す生徒指導とは
色・漢字を使った英語クイズ2種|15分でできる外国語活動アクティビティ
LD(学習障害)を正しく理解してケアできていますか?【専門家が解説】
組体操の基本技「サボテン」安全な新しい作り方と練習法
小6算数「速さ」指導アイデア《単位時間あたりの距離で速さを比較する》
「主体的・対話的で深い学び」の実践における「新・教師力」
歴史学者・山本博文さん伝授!子供に歴史への興味を持たせるコツ
荒れの兆候を見逃さない!学級の見直しをしよう
憧れと思いやりがキーワードの異年齢交流活動
【教科調査官に聞く】社会科の新学習指導要領-改訂ポイントと授業改善の視点
学年通信・学級通信の書き方は適切ですか?
子どもたちが楽しく取り組める、なぞなぞをつかった自由課題
楽しいクラブ活動で、組織づくりと運営を子供たちに体験させよう
雨の日の楽しい教室遊びアイデア3つ
通信簿を渡すときの言葉がけ、ちょっとした気遣いで変わります
心ほぐしミニゲーム【いじめ対策】
英語の文字を学ぶタッチゲーム2種|15分でできる外国語活動アクティビティ
カウンセリングの3技法で学級内のトラブルを解決!
クラス全体がキラキラする明るく楽しい係活動
協働・創作+安全! ダンススイミングで新しい水泳学習
泳げない子も水泳好きになる「ダンススイミング」のすすめ
荒れ始めに効く!6月の学級レクリエーション+5種
クラスにリーダーは必要か?
フッターです。