学年末に向けてやってみたいこと15のアイディア【#三行教育技術】

普段の日常を大切に過ごす? 印象的なイベントを仕掛ける? 立つ鳥跡を濁さずを意識する? 自分の強みで学校に貢献してみる?
♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、学年末に意識していること、学級じまいの課題などについてまとめました。
引き続きご応募お待ちしています!
【落ち着かない今だからこそゴールイメージ】
— トモ@teacher (@tomotomoteacher) February 1, 2020
①どんな姿で今年が終わっていたい?
②今はどう?
③これからみんなで何をする?
→具体的に3つ決める
①〜③のそれぞれの過程で子供の意見を吸い上げます。③で決まった行動を画用紙にまとめ、子供も教師も常に立ち返って行動します。#三行教育技術
ゆるやかな大掃除
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 4, 2020
○メラミンスポンジで壁こすり週間
○ぞうきん、歯ブラシで窓のサッシ週間
○つまようじで床の板目ほじほじ週間
この時期から、毎週少しずつ掃除の特別週間を作っていくときれいになる。また、少しずつお別れの気持ちにも。
#三行教育技術
【学級じまいに向けて】
— ふるだて せんせい(36) (@YoshiJunF) February 4, 2020
・もう絵の具は持ち帰らせる
・もう書写道具は持ち帰らせる
・もう鍵盤ハーモニカは持ち帰らせる
学習の目処がついたものから持ち帰らせるとよい
年度末の「大移動」「引っ越し」は避けたい
断捨離ではないけれど、どんどん教室のものを減らしていく
#三行教育技術
あらゆる節目にも
— coaaach (@coaaach0528) January 7, 2020
あらゆるスタートにも
クラスムービー流すと雰囲気出る#三行教育技術
振り返りの場面でも、意欲付けの場面でも重宝してます。子どもも自分たちが流れるムービーが意外に好きで、写真に写りだかる子が急増します。
#三行教育技術
— シゲせんせー (@teacher_2_2) February 4, 2020
【学級じまいは特にしない】
子どもたちの学校生活は、進級後も緩やかに続いていく気がします。いつもと同じように最後の一日も終えます。
ただし、帰りの挨拶のあとに個別に話しかけてきた子やグループとは率直な気持ちをシェアします。
修了間近で意識すること
— 腹黒教師@単著出版予定!教育情報アカウント (@haraguro_kyoshi) February 11, 2020
①足りないところを見ると不満がでる。成長したところを見ると感謝がでる。の精神をもつ。
よくここまで頑張って来てくれたと。
②今ある力を見出し、伸ばす。
③1年間頑張って来た君たちなら大丈夫。を口癖にする。
④3日間で、全員と言葉を交わす。#三行教育技術
卒業式練習ゲスト制
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 11, 2020
○毎回練習の締めに1日一人ずつ先生の言葉
○六年担任はもちろん、可能なら専科や歴代担任からも
○実現のために日頃の職員間の仲、そして6年担任の熱い協力依頼
三年時の担任が当時からの思いを語った時は私も六年生も泣いた。全員で卒業させた、そんな行事に
#三行教育技術
#三行教育技術
— ぽたぽた音楽専科 (@achang27346861) January 11, 2020
卒業式の詔書授与
BGMは、生伴奏
「6年生を送る会」の出し物
— morimori (@morimor51513923) February 5, 2020
6送会の呼びかけの言葉で、当時どんなことがあったか社会情勢を一言入れると「そんなことがあったな」と懐かしい気持ちになります。現6年生が1年生当時は、御嶽山噴火、STAP細胞論文等がありました。https://t.co/AMrGJVYKSL
#三行教育技術
6年生が嬉しい6年生を送る会の指導
— たまごやき先生@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) January 17, 2020
1過去の行事でやったもののワンシーンを切り取る
2運動会、音楽会、学芸会
3「平成◯年、6年生が◯年生の時!」が掛け声
・組体の技1分、リコーダー1分、歌1分など
・発表の最後に「これで終わります!」と言うとしまる#三行教育技術
#三行教育技術
— metamorphosis (@metamor68540959) February 4, 2020
学級じまいの日に一言
「先生のことは忘れてください。四月からは新しい先生と、新しいクラスを築いてください。」
新しい担任が、自分の指導法が原因で、やりにくくなることがある。それによってうまくいかなくなりことを防ぐために、あえて言う。
【学級じまいのアイデア】
— しょうがく7ねんせい (@rTuL46laCA2gYnI) February 5, 2020
今までの作品を全て絵本貼りする→普通なら捨てそうなものも思い出に!
隙間時間で1年の教科書から解き直しをしてみる
6年生なら、1年生の教室で授業して初心に帰る
きれいに学級を締められる先生は本当に凄いです!#三行教育技術
6年間の成長
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 6, 2020
○お願いして、六年生を連れて一年生の教室で授業をさせてもらう。
○入学時の身長などを一人ひとりに見せる。
○一年生から今まで踊ってきた運動会表現の曲を読書やそうじのときに流す。
体も心も成長した六年間を可視化。次の三年間もがんばってほしいな。と
#三行教育技術
【最後の授業参観〜発表系〜】
— さっしー (@sassy384) February 7, 2020
・発表の準備や、相談をしているところを録画しておく。
・BGMを付けてメイキングムービーを作成。雑な編集で全然OK
・授業のラストや参観後の懇談会で流す。
本当に見てほしい子どもの成長した姿を見てもらえます。#三行教育技術
#三行教育技術
— Naoko Suzuki? (@3taro_onichan) February 8, 2020
定期的に集合写真を撮る
4月、もしくは学級がうまく機能してない時は男女がくっきり分かれたり、the仲良しグループで固まる
が、3月もしくは学級がうまくまわってると男女混じって自分のいたい場所で写ってる
何気ない写真が一つのバロメーターになる
晴天のジャングルジムは?
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!