図工:子どもの表現欲求を刺激する授業のしかけ17【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.02.04 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 図工 図工は、普段はコミュニケーションが苦手な子どもでも、言葉だけではない方法で、自分を自由に表現できる貴重な時間。 そんな時間を、より有意義にするためのアイディアを、♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、紹介します! 写真AC 図工のツイートも欲しいということなので図工で役立つ3つ道具・割り箸・輪ゴム・ウェットティッシュタンポ、スクラッチ、汚れの拭き取り、細かい用具の清掃、材料の整頓、版画の押さえなど、とにかく多用途です。 #三行教育技術— ヤッシー (@84yame1000) January 24, 2020 1年生で指導する「紙の折り方」教師が見せるときに空中で折ると、子どもも空中で折ってしまう。黒板に机の絵を描いて、その上で折ることで、机の上で折れるようになる。書画カメラや動画でもOK。 #三行教育技術— ヤッシー (@84yame1000) January 25, 2020 【図工 表現】1学期にオススメ「オリジナルパレット」絵の具道具の使い方の確認も同時にする色づくりの学習絵の具の出し方筆 パレット 水入れの使い方混色の仕方色相片付けの仕方パレットの絵を描いた画用紙に作った色を塗り、その色の名前を書く 最初の掲示物にできる#三行教育技術— sunny (@KawaSunny) February 2, 2020 図工で子供のやる気を喚起する手立て①前の学年の作品をスクリーンで紹介②何が素晴らしいか伝える③これを超えるように働きかける先輩を超えようとやる気があがり、具体的なゴールをイメージできます。そのために、その都度、作品はデータで保存しておきます。図工 #三行教育技術— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) February 2, 2020 工作のリを付けすぎてしまう子は、のりを「すくい上げて」つけている。のりをチョンと触るだけ、上から少し押すだけと言うと付けすぎない。 #三行教育技術— ヤッシー (@84yame1000) January 25, 2020 図工の〇〇ではなく△△シリーズ・絵の具で描くな水でかけ(水彩絵の具の指導)・手でこねるな体でこねろ(土粘土の指導) ・ペンチで曲げるな指で曲げろ(ペンチと針金の指導)#三行教育技術— ヤッシー (@84yame1000) January 24, 2020 図工 絵画編・紙にとらわれず、大きくかく・被写体にとらわれず、全てを紙にかこうとしない。・重なりにとらわれず、物と物を重ねることで大きくかく。 #三行教育技術— いんくるないさ (@inclunicer) February 2, 2020 図工の授業ポイント・『友達と1つでも違う工夫をすること』これを課題に交流させながら取り組む。・『誰に向けて作るのか』これを考えさせたり、設定すると作品の質もまた変わってくる。・結局1番は、どのような力をつけさせたいかを意識することが大事。#三行教育技術#学び合い— さくさく先生🌸先生による働き方革命 (@sakueduken) February 2, 2020 ダイナミックな絵を描かせる指導(図工)・画用紙よりも大きな新聞紙を机に広げる。・画用紙ではなく新聞紙に描くつもりで大きく描くように指示する。・それでも小さい子は新聞紙で顔や手の大きさを作らせ、その周りをなぞるところから始める。#三行教育技術— のなか (@ruka0930es) February 2, 2020 #三行教育技術図工にリユースするものは年度始めに通信に載せておくラップ・トイレットペーパーの芯は全校回収(図工室前に回収箱設置など)給食のデザートカップ、ヤクルト容器などは使用する学年が回収— 賀茂C (@radical_psyche) February 3, 2020 絵の題材おすすめ(人物が中心)見学や活動をしたあとに描かせると生き生きします・ジャンボしゃぼん玉・自転車に乗る私・遊園地・水族館・動物園、昆虫を触った・へちまの収穫・楽器を弾く私・パン作り・田んぼの絵(田おこし、田植え、収穫など)・伝統工芸で働く人 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) February 2, 2020 絵の題材おすすめ(風景が中心)風景を見ながら描くと写実的な絵になります。人は小さめがポイントです。・自動車ディーラー・電車の走る街・トラックターミナル・ガソリンスタンド・駅・屋上から見た風景(屋根連なり)・船の絵・電柱のある風景・花とわたし #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) February 3, 2020 小さな町色画用紙を材料にして、同じ大きさの台紙に「小さな町」を作りました。鉄橋・電車・ビル・トンネル・タワーなど、思い思いの町を作ります。それぞれの作品を繋げると、大きな町になりました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/USBqVmnHE6— morimori (@morimor51513923) February 2, 2020 【図工の道具】ペン描きはuniリブ水性・耐水性毛筆タッチが優秀背景に困ったら【たんぽ】で!【スパッタリング】で一味違う作品に#三行教育技術 pic.twitter.com/HufWYxUjWj— しょうがく7ねんせい (@rTuL46laCA2gYnI) February 3, 2020 図工で気をつけていること1: 導入で見本を見せない。みせるなら作業が停滞したとき。2:「上手」「うまい」などの不明瞭なことを言わない。3:出来上がった作品を「物」として扱わない。例えば床に置く、放り投げる、無造作に重ねるなど。#三行教育技術— 23okasan (@23okasan) February 3, 2020 高学年を刺激するこんな方法も…… 図工×ICT×高学年1:コマ撮りアニメの仕組み(写真を繰り返すことで動きが出る)を知る2:Eテレ『ピタゴラスイッチ』の「こんなことできるかな」を観せる3:自分たちで「実際にはできないけどコマ撮りならできること」考えて写真を撮るあとは教員がスライドしてみせるだけです。 #三行教育技術— 23okasan (@23okasan) February 2, 2020 美術科の「つくる」は必ず平仮名表記。「作る」→決まりに沿って組み立てる。「造る」→理論立てて構造を成立させる。「創る」→新たな価値を生み出す。どのニュアンスも、表現の上で大切に。「どう違うのか」「今やってるのはどれか」を意識させる仕掛けが大切。#三行教育技術— えぴれふ (@onesixth_epilef) February 2, 2020 引き続きご応募お待ちしています! 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 図工 人気記事ランキング 1 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 2 授業改善 2024/05/31 小6家庭科 「衣服の手入れプロジェクト 洗たく編」~環境に優しい洗たくのための工夫を探り、できるようになろう~ 3 授業改善 2024/03/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 4 授業改善 2022/06/08 小1 国語科「おむすびころりん」板書例&全時間の指導アイデア 5 授業改善 2023/04/13 小4 国語科「みんなで新聞を作ろう」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2020/06/12 小5体育「水泳運動」指導アイデア 7 授業改善 2022/03/29 小3理科「ゴムや風の力」指導アイデア 8 授業改善 2025/02/25 「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔段階式問題解決トレーニング(何があったか考えよう)〕#22ダウンロードプリント付 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/07/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント プリント配付・ダウンロードOK 小一 授業改善 2025/07/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント プリント配付・ダウンロードOK 小二 授業改善 2025/07/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント プリント配付・ダウンロードOK 小三 授業改善 2025/07/06 小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント プリント配付・ダウンロードOK 小四 授業改善 2025/07/05 小1国語「はをへを つかおう」京女式板書の技術 国語 板書 小一 7月 もっと見る フッターです。