小3体育「表現運動~夢の世界へLet’s go!」指導アイデア
執筆/秋田県公立小学校教諭・佐藤克
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、秋田県公立小学校校長・越中谷俊悦
目次
「楽しい」「おもしろい」と思える表現運動の授業づくりを
表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。また、互いのよさを生かして友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れることができます。
中学年では、「具体的な生活からの題材」や、それと対比する「空想の世界からの題材」から子供の関心や能力に合った題材を取り上げ、その主な特徴を捉えて即興的に踊ったり、それをつなげてメリハリ(緩急・強弱)のある「ひと流れの動き」にして感じを込めて踊ったりします。
はじめの段階では、友達とのかかわりを楽しみながら心と体をほぐせるように、簡単な運動遊びを取り入れます。
次に、教師と一緒に同じ題材に取り組み、即興表現に取り組んでいきながら表現の仕方を知り、楽しみます。
やや進んだ段階では、ペアを基本として、グループごとに題材に取り組み、「ひと流れの動き」に広げていきます。互いの動きや考え方を認め合いながら活動し、最後に発表会を行うとよいでしょう。
単元を通じて「表現運動って楽しいなあ、おもしろいなあ」と思えるような授業を目指しましょう。冬の寒い時期ですが、みんなと一緒に寒さを吹き飛ばすくらい、笑顔で楽しく動きましょう。
単元の計画(例)

学習を進めるにあたって
Point1 子供たちが進んで運動に取り組めるようにするために
・遊び感覚のある動きやゲーム的要素を取り入れよう。
・教師が率先して大きな動きをしよう。
・音楽を効果的に活用しよう。
【音楽に合わせた新聞やぶり】

導入で行うと、子供たちの緊張がほぐれて笑顔になりますよ。
【だるまさんが○○になった】

指導のポイント
子供たちのよい動きを大いに称賛するなど、自信をもてるような声かけを心がけましょう。
~運動に意欲的でない子供のために~
・みんなで一緒に楽しく体を動かせるような準備運動を行い、表現するときの恥ずかしさをやわらげ、心と体をほぐせるようにしましょう。遊び感覚の動きが表現にもつながります。
・楽しく体を動かせるような曲を選曲します。
Point2 きまりを守り、誰とでも仲よく踊ることができるようにするために
・ペアやグループでの活動を効果的に取り入れよう。
・みんなで約束事を決める場面を設定しよう。
《ペアで》


《グループで》


《クラスのみんなで》

みんなで楽しく、安心して踊れるようにするためには、どんな約束事が必要かな?
指導のポイント
子供が安心して表現運動に取り組めるように、「なりきる」「大げさに動く」「よい動きを認め合う」といった、約束事をみんなでつくりましょう。
子供が安心して表現運動に取り組めるように、「なりきる」「大げさに動く」「よい動きを認め合う」といった、約束事をみんなでつくりましょう。
指導のポイント ~運動に意欲的でない子供のために~
・友達と組んでできる簡単な動きを取り入れましょう。
・意欲的な子供や気心の知れた友達とペアを組ませる等、グループ編成を配慮しましょう。
Point3 友達の動きや考え方を認めることができるようにするために
・気付いたことやアドバイスを伝え合う場面を設定しよう。
・友達のよい動きを自分の動きに取り入れるように助言しよう。
・学習カードを活用しよう。
○○さんの動きのどんなところがよかったかな?
○○さんは手や足を大きく動かしていて、よいと思います。
私も○○さんの動きを真似てみたいです。
友達のよさに気付く□□さんも、すばらしいですよ。友達のよい動きを、自分の動きにも取り入れてみよう。
指導のポイント
・動きや考え方のよい子供を見付けて、教師が率先して称賛しましょう。
・友達の動きや考え方のよさに気付いた子供についても、同様に称賛しましょう。
はじめの段階:指導例~みんなと一緒に即興表現に取り組もう
忍者の世界の例(空想の世界からの題材)
※ペアを中心とした活動
教師の言葉や口伴奏に合わせて即興的に踊ろう(忍者の行動)

忍者はどのように歩くのかなあ? どんな姿勢で歩くのかなあ?
指導のポイント
・はじめは、教師がいくつか動きを見せるなど、表現の仕方を覚える時間を十分に確保しましょう。
・イメージや動きを広げるために、題材の1コマをより具体的な話にしてあげましょう。【口伴奏】
・子供の何げない動きを取り上げて、称賛しましょう。
場面の特徴に合わせて即興的に踊ろう(忍者の修行)
イメージカードを作り、即興表現しよう。
①厚紙の片面に絵や文字を書いてカードを作る。
②カードが完成したら、裏返しの状態で床に並べる。
③ペアで、床に置いてあるカードを順にめくる。
④カードに描かれた絵や文字を見て、即興表現を行う。
忍者はどんな修行をするのかなあ?


どのカードにしようかな?
指導のポイント ~運動が苦手な子供のために~
・題材の特徴を捉えることが苦手な子供には、あらかじめ教師側でイメージカードを準備し、必要に応じて提示しましょう。
「ひと流れの動き」で踊ってみよう(忍者の修行)
気に入ったイメージカードを3枚程度つなげて踊ってみよう。





友達どうしで互いに見合い、アドバイスしながら進めましょう。
他のペアのよかった動きはどこでしたか?
もっとこうしたほうがよかった、という動きはありませんでしたか?
大げさに動いていたり、変化を付けたりして表現しているペアは、いませんでしたか?
指導のポイント
メリハリ(緩急・強弱)のある「ひと流れの動き」につなげるために、次の「4つのくずし」を意識した言葉がけをしましょう。
~運動が苦手な子供のために~
・「ひと流れの動き」にすることが苦手な子供には、いくつかの例を紹介しましょう。
・動きの誇張や変化の付け方が苦手な子供には、動きに差を付けて誇張したり、急変する動きで変化を付けたりして、踊っている友達の動きを見合い、真似をするようにアドバイスをしましょう。
【空間のくずし】
1 か所にとどまらず、上・下、右・左と位置を変えて動く。
【リズムのくずし】
素早く動く、急に止まる、ゆっくりスローモーションで動くなど、動きのリズムやスピードを変えながら動く。
【体のくずし】
ねじる、回る、転がる、大きく跳ぶなど、体の状態を変える。
【人間関係のくずし】
相手と離れたり、くっついたり、反対になったり、真似し合ったりする。
やや進んだ段階:指導例~自分たちで工夫し、「ひと流れの動き」で踊ってみよう
無人島探検の例(空想の世界からの題材)
※グループ(3~4人程度)を中心とした活動
メリハリ(緩急・強弱)のある「ひと流れの動き」で踊ってみよう。
これまでの学びを生かし、グループで考えた動きにメリハリ(緩急・強弱)を付け、「ひと流れの動き」にして表現してみましょう。
どうやって無人島に上陸するのかな?

無人島では、どんなことが待ち受けているのかな?
これまでの学習を思い出そう。
イメージカードを作ってつなげてみるといいね。
「4つのくずし」を意識して、グループのみんなで協力して、メリハリ(緩急・強弱)のある動きを考えてみましょう。









【その他】泳ぐ ヘリコプターなど
【その他】〇〇族の出現 こうもりの大群など
【その他】夢から覚める 泳ぐ ヘリコプターなど
【発表会を行い、他のグループのよかったところや、おもしろかったところを伝え合おう】
単元の最後にグループごとに発表してみよう。
・互いに見合い、グループのよかったところを中心に伝え合いましょう。「表現運動って楽しい、おもしろい」という気持ちを膨らませたいですね。

指導のポイント
・特によかったグループの動きを、みんなで一緒にやってみましょう。きっと盛り上がりますよ。
・場面に合った音楽を効果的に活用しましょう。
学習の振り返りをしよう→子供のこんな姿を目指そう
お帰りなさ~い。今日の探検はどうだったかな?
宝を探す場面が楽しかったです。一本橋の場面は、落ちないようにしながら歩く動きが楽しかったです。今度は、違う場所も探検したいです。
今日は無人島探検をしました。一本橋では〇〇グループのみんなは、体のバランスをとるようにして歩いていたので、本物の橋を渡っているみたいでした。
探検隊になっていろいろな場所を探検しました。草むらや崖など場面の様子が伝わるように、歩き方や歩く速さを変えたり、お気に入りの場面でお話をつくったりしました。
調査官からのワンポイント・アドバイス
国立教育政策研究所教育課程調査官 高田彬成
表現運動では、身近な生活や空想の世界などの題材からその主な特徴を捉え、対比する動きを組み合わせたり繰り返したりして、表したい感じを表現する楽しさを味わうことを目指します。
まずは本稿にあるような楽しい準備運動を取り入れるなどして、心と体をほぐしましょう。子供の表情や動きがよくなってきたら、本題へと移ります。
題材についても、「忍者の修行」「無人島の探検」など、子供がイメージしやすいようなテーマを設定するとよいでしょう。動きの誇張や強弱、速さの緩急などを意図した教師の言葉がけや動きの例示等により、子供のよい動きをたくさん引き出しましょう。
イメージの世界に没頭してなりきって踊る楽しさ、「はじめ-おわり」のストーリーを表現する楽しさ、友達と互いのよさを交流し合う楽しさ等を味わい、「表現運動っておもしろい」という気持ちを膨らませたいところです。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『小三教育技術』2019年1月号より