小4国語「初雪のふる日」指導アイデア

教材名:「初雪のふる日」(光村図書 四年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)オ・カ
言語活動:イ

執筆/青森県公立小学校教頭・庭田瑞穂
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、大妻女子大学准教授・樺山敏郎

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、文章を読んで感じたり考えたりしたことを感想にまとめ交流することで、互いの感じ方や考え方に違いがあることに気付くとともに、互いの感じたことや考えたことを理解し、自他の感じ方などのよさを共有できるようにします。

②言語活動とその特徴

言語活動として、文章を読んで感じたり考えたりしたことを感想にまとめ、考えを交流する活動を行います。考えをまとめるためには、文章をどのように読むのかという、読みの視点を明確に示すことが必要です。

本単元では、この作品全体からどのような考えをもったかという視点で読み進めるようにします。本文を読み進めながら、自分の考えの根拠となる言葉や文章を捉えることができるようにします。

本教材は、主人公である女の子の行動や心情を中心に描かれています。現実の世界からファンタジーの世界に引き込まれていく女の子の様子が、女の子の行動の様子や場面の状況とともに、情景豊かに描かれています。子供たちには、主人公である女の子の気持ちの変化や、場面を表す言葉や表現に着目して読み、物語に対しての自分の考えをもつようにします。

単元の展開(7時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①物語の題名や挿絵から内容について想像する。全文を読み、登場人物や場面の構成について理解する。
②初読の感想をまとめ、物語についての考えを短い文章にまとめて表現する。
→アイデア1 主体的な学び

【学習課題】物語について自分の考えをまとめ、伝え合おう。

第二次(3~5時)

③物語を時間の経過ごとに4つの場面に分ける。

  1. 女の子が、長い石けりの輪を見付けた場面
  2. 女の子が、石けりの輪を飛び続ける場面
  3. 女の子が、よもぎの葉っぱを見付けた場面
  4. 女の子が、知らない町で町の人に取り囲まれた場面

時間の経過ごとに、女の子の行動に着目してまとめましょう。

④⑤物語についての自分の考えの根拠となる言葉や表現を叙述から見付け、グループで交流し合う。
・交流の際は、似ているところや違うところについて見付けるようにする。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(6・7時)

⑥物語についての自分の考えを、感想にまとめる。
・感想は、自分の考えの根拠となった言葉や表現を基にまとめるようにする。
→アイデア3 深い学び

⑦感想を読み合い、互いの考えを交流する。
・似ているところや違うところに着目して、互いに感想を読み合うようにする。

アイデア1 初読の感想から生まれる学習課題の工夫

主体的な学び

導入場面では、まず題名と挿絵を提示し、物語の内容を想像します。そして、教材文全体を読み、物語の設定を捉えます。物語全体を捉えた後、初読の感想をまとめます。下のようなワークシートを活用し、〔  〕の中に考えを書き、考えをまとめることもできます。

(ア)に書かれている物語に対しての考えを全体で取り上げ、それぞれの考えに違いや同じ点があることに気付き、互いの考えに興味をもつようにします。そして、本文から互いの考えの根拠を見付けながら読み、単元の最後に物語についての考えを交流するという学習課題を設定します。

▼初読の感想 ワークシート例

初読の感想 ワークシート例

諸読の感想は100字程度にまとめるようにしましょう。

アイデア2 考えの根拠となる言葉や表現の交流場面の設定

対話的な学び

物語についての自分の考えの根拠となる言葉や表現を見付けます。登場人物の行動や心情、場面の状況の変化を次のような言葉に着目して読みます。

  • 天気などに関係する言葉……(例:どんより・はげしく)
  • 色や触った感じを表す言葉……(例:真っ白い・氷のように)
  • 大きさや数などを表す言葉……(例:うさぎのむれ・たった一けん)
  • 繰り返しの表現……(例:かた足、両足、とんとんとん)
  • 詳しくする表現……(例:一本の白いすじ・ゴムまりみたいに)
  • 対比的な表現……(例:あざやかな緑の、そして、うら側には白い毛の)

場面ごとに、自分の考えの根拠となる言葉や表現を見付け、ノートにまとめます。グループで考えたことをまとめたノートを読み合い、考えが同じところや違うところについて意見を交流し、言葉や表現についての考えの違いに気付くようにします。

対話を通して、考えの根拠となる言葉や表現を広く読み、気付いたことをノートに書き足すようにします。

アイデア3 読みをまとめることで考えを深めさせる工夫

深い学び

二次でノートにまとめた考えの根拠となる言葉や表現を基にして、感想にまとめます。感想にまとめる内容として、「物語に対しての自分の考えとその理由・一次でまとめた感想との比較(同じところ、違うところ)・交流で気付いたこと」を提示します。分量は、200字程度でまとめるようにします。

▼考えをまとめるワークシート例

考えをまとめるワークシート例

このようなワークシートを活用し、何をまとめるとよいか分かるようにします。また、まとめた後は、もう一度グループで読み合い、互いの考えの違いや、考えの変化についても交流することが大切です。交流することで、自分の考えが変わったり、確かなものになったりすることを実感できます。交流で分かったことを全体で共有することで考えが広がります。

『教育技術 小三小四』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました