小2国語「お手紙」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、アーノルド・ローベルの有名な物語「お手紙」です。この単元は、物語で読み取った心情を生かし、「音読発表会を行い、感想を交流し合う」という目標に向けて、学習活動をしていきます。登場人物の二人の心情や行動、子供たちの話し合った言葉をわかりやすく板書することで、より深く考えることができます。色チョークや矢印も効果的に使います。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「お手紙」(東京書籍)

単元の計画(全12時間)

1 全文を読んで感想を伝え合い、学習の見通しを立てる。
2 題名や挿絵を基に物語の中で起こった出来事を場面ごとに確かめる。
3~10 場面ごとに、場所や人物の行動・心情を、叙述を基に読み取り、音読で表現する。
 3・4 手紙をもらえない、がま君とかえる君の悲しさを想像しながら読む。
 5・6 急いで手紙を書き、かたつむり君に頼むかえる君の心情を想像しながら読む。
 7・8 投げやりながま君と、励まそうとするかえる君の心情を想像しながら読む。
 9・10 かえる君が手紙を書いてくれたことを知り、幸せな気持ちに変わっていくがま君の心情の変化を想像しながら読む。
11 手紙が届いたとき、またその後の二人のことを話し合い、登場人物それぞれに手紙を書く。
12 音読発表会を行い、感想を交流し合う。

板書の基本

板書について、次のような質問を受けることがあります。

「ただ、板書を写すことには意味がないのではないですか?」

何も目的をもたずに「ただ写す」という作業では意味がないでしょう。しかし、「視写」という実践が昔から大事にされているように、板書を「写す」ことが「考える力」につながる指導があります。それがノート指導です。

◆「考える力」につながる「ノート指導」

板書を写すことで、集中力を養い、文字も丁寧に書くことができるようになります。文章を書き慣れることや、ノートに書くスピードが速くなることは、「考える力」につながっていく大事な土台となります。だからこそ、文字を正しく書く力は、低学年から必ず身に付けておかなくてはいけません。そしてその力は「思考の正確性」を培うと言われており、実力の備わっている子供は、豊かな読書力と正確かつ敏速な書字力をもっていると言われています。

◆ノート指導によって「身に付く力」

・文字が、自由に、正しく、美しく、速く書けるようになると、文章を書くという言語活動につながる。
・文章を読むことにつながる。 
・ひらがな、漢字、表記を覚える。
・段落の意味がわかり、文章を書くときに段落のある文章が書けるようになる。

小さな積み重ねは子供たちにとっては大きな宝物となります。板書を写すという行為が、書く基礎を鍛え、国語科の授業で自分の頭に浮かんだことを高速で書けるようにもなっていくのです。

板書のコツ(3・4/12時間目

小2国語「お手紙」板書の技術 9月 板書
3/12時間目の板書

今回は、この場面で2時間設定しています。より確かで、より豊かな読解につなげるために話し合いに集中する時間とノートにまとめる時間をあえて分けるようにしました。

めあては「二人のかなしさについて考えよう」です。

「二人ともかなしい気分で、げんかんの前にこしを下ろしていました。」

という一文に注目しました。この場面の設定を子供たちが読みとれているかどうかで、学級みんなでこの作品を深く学び合うことができるかどうかが問われます。

そこで、「二人の悲しさは同じなのか? 違うのか?」と発問しました。全員の子供たちが「同じ」「違う」「なぜなら」などと無理なく答えられるようにすることで、どの子供も参加できる国語の授業を目指します。

そこから深める発問として、

「がまくんはかえるくんの悲しさに気が付いているのか」という発問をしました。がまくんとかえるくんそれぞれの悲しさが違うことを意識できることをねらった発問です。

板書のコツ① 

「だれも」という文章の言葉には、「かえる君」も入っていない。そこが大事なポイントと考えていたので黄色で囲んでいます。今一緒にいるかえる君にとっては、心に響く言葉となると考えたからです。

板書を見て、何に教師が注目しているのか、ということが子供に理解できることを意識しています。そこで、かえる君とがま君をそれぞれ◯で囲むことで、自然と比較が生まれるようにしました。

赤色の吹き出しは、「かえるくん」の心情を子供たちが表現しています。

2年生の子供たちにとって「かえるくん」に同化して「がまくん」の「かなしさ」を考えるほうが、素直に表現しやすいのです。本時は「かなしい」という言葉が核となる言葉だと考え、授業を行いました。そのため、かえる君とがま君、それぞれの思いを自然に子供たちが比較できるような板書を意識しました。

板書のコツ②

話し合ったことを振り返りながら、みんなで板書を仕上げていくイメージです。

小2国語「お手紙」板書の技術 9月 板書
4/12時間目の板書

どの言葉を「核」として話し合っていたのかがわかるように、本文の言葉を板書することも大事にしています。

「これは○○さんの意見だ!」と板書中に子供たちから自然に出てきたら「友達の意見を大事に聞いてくれて嬉しいね」と評価していきます。

板書のコツ(5/12時間目)

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました