小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア②

特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア
小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア 単元

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(フォークダンス)」の単元を扱います。

執筆/京都市公立義務教育学校教諭・藤井さやか
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳

単元名

みんなで手をつなぎ、心をつなぐフォークダンス
「マイム・マイム」(イスラエル)・「コロブチカ」(ロシア)

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
フォークダンスの行い方を理解するとともに、外国の踊りから踊り方の特徴を捉え、音楽に合わせて簡単なステップや動きで踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流のしかたを工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
フォークダンスに積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

フォークダンスは、伝承されてきた日本の地域の踊りや外国の踊りを取り上げ、みんなで一緒に踊るのが楽しい運動です。その際、基本的なステップや動きを身に付け、音楽に合わせて感じを込めて踊ることが大切です。

また、踊りの由来や背景を理解し、踊りを通して日本の地域や世界の文化に触れるようにします。そのため、踊りに必要な簡単な小道具や衣装を付けたり、踊りに伴うかけ声などを付けたりして踊りの雰囲気を高め、リズムに乗って踊る楽しさを味わえる場を工夫することもできます。

世界の国々で親しまれている代表的なフォークダンスのなかから、特徴や感じが異なる踊りや簡単な隊形・ステップ・組み方で構成される次の2つの踊りを取り上げた授業の例を紹介します。

「マイム・マイム」(イスラエル)は、シングルサークルで踊る力強い踊りで、みんなで手をつなぎ、かけ声をかけて力強くステップを踏みながら移動して踊ります。

「コロブチカ」(ロシア)は、パートナーチェンジのある軽快な踊りで、パートナーと組んでスリーステップターンなどの軽快なステップで動きを合わせたり、パートナーチェンジをスムーズに行ったりしながら踊ります。

学習を進めるうえでは、互いのよさを認め合い助け合って楽しく踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにします。

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により,以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
・屋内で行う場合は適切に換気をします。

単元計画(例)

小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動をしよう

「コロブチカ」でパートナーチェンジをしながら踊り、みんなで一つになろう

「コロブチカ」の踊り方を知り、パートナーと組んでスリーステップターンなどの軽快なステップで動きを合わせたり、パートナーチェンジをスムーズに行ったりしながら、リズムに乗って心を一つにして踊ります。

①準備運動…前時までに学習した「マイム・マイム」を授業の導入で踊ります。
②「コロブチカ」の由来や背景を知り、動画を見て踊りの全体的なイメージを捉えます。
③「コロブチカ」のステップやパートナーチェンジのしかたを知り、踊りの特徴を捉えて踊ります。
④はじめは教師が前に立ち、動きの言葉でステップを伝え、子供たちは前向きで踊ります。
⑤教師が曲を口ずさみながら、全体を大まかに通して踊り、難しいところは部分練習をするなどの配慮をします。











 
ペアから始め、4~8組のグループ、そして全体へと増やしていきます。


パートナーチェンジが分かりにくい場合は、まずチェンジして移動する場だけを確認します。内円・外円の子供が自己の立ち位置から次の位置の人と右手を取り合って位置移動を行い、パートナーチェンジだけの練習をすることで、チェンジする方向やしかたが理解しやすくなります。

 

⑥2グループに分かれて発表会をし、互いの踊りのよさを見つけて伝え合い認め合います。

小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア イラスト
小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア イラスト

男女混合で内円と外円をビブスや帽子を使って色分けすることもできます。

教師も一緒に楽しもう!

表現運動に苦手意識を感じているのは、子供だけではなく担任の教師であるというケースもよくあるようです。だからこそ、教師も子供と一緒になって笑顔で楽しむことで、子供たちが安心して心を開くことができます。

また、ふだんは見付けにくい子供のすてきな一面を見付けることができる単元です。運動やスポーツが苦手な子供が活躍できることもよくあります。教師も子供と一緒にフォークダンスを楽しみましょう!

小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア イラスト

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア

・動画撮影して自己の様子を見ることで、ステップや動きを確かめることができます。
・手本となる動画を見ることで、自己やほかのグループの課題に気付いたり、課題の解決方法を考えたりします。

小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア イラスト
小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア イラスト

・フォークダンスの動画を、電子黒板やプロジェクターなどを活用して視聴し、ダンスのイメージをつかむことができるようにします。
・フォークダンスが生まれた国の様子が分かる写真・映像を見たり、踊りの由来や背景を知ったりすることで、踊ることへの意欲を高められるようにします。
・グループの様子を動画で撮影して確認します。
・よい動きやかかわりの様子を教師が撮影して紹介し、そのよさを共有して広めます。

小5体育「表現運動(フォークダンス)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/佐藤雅枝

【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました