小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア①

特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」の単元を扱います。

執筆/札幌市立公立小学校教諭・浅野純子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   札幌市立公立小学校校長 ・大牧眞一

単元名

体を動かす楽しさに触れて、基本的な動きを身に付けよう

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び運動
多様な動きをつくる運動の行い方を知るとともに、体を移動する動き、用具を操作する動きをし、それらを組み合わせることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
多様な動きをつくる運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

体つくり運動は、体を動かす楽しさや心地よさに触れ、体の基本的な動きを身に付けるようにするとともに、健康や体力の状況に応じて体力を高める必要性を認識できるようにする学習です。

中学年では、運動の行い方を知り、体のバランス、体の移動、用具の操作、力試しのさまざまな動き及びそれらを組み合わせた動きを身に付け、基本的な体の動きの幅をさらに広げていくとともに、動きの質を高め、高学年の体つくり運動の学習につなげていけるようにします。

本事例は、6時間の単元計画で、「体を移動する運動」「用具を操作する運動」「基本的な動きを組み合わせる運動」を取り扱います。今回取り扱わない運動も含め、意図的、計画的に基本的な動きを身に付けていくことができるように、年間指導計画を作成することが大切です。

指導に当たっては、運動を楽しく行うために、友達の動きを見たり、話し合ったりしながら自己の課題を見付け、その解決のために活動を工夫するとともに、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認め、場や用具の安全に気を付けたりする姿をめざします。

なお、感染症対策として、地域の感染状況に応じて、不必要に大声を出さないように指導するとともに、特定の少人数によるグループで取り組むなど、感染予防に配慮します。

 

動画「小学校中学年~03多様な動きをつくる運動」文部科学省

単元計画(例)

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア 単元

楽しもう

いろいろな動きをやってみよう

毎時間の前半は、いろいろな動きを経験し、体を動かす楽しさを味わえるようにします。

子供が「やってみたい」と思える、魅力のある運動の場を用意し、体を動かす時間をたっぷりと取ります。

その際、教師は子供に身に付けさせたい力を明確にするとともに、用具の操作のしかたや行う人数など、より楽しく運動ができるよう工夫を促すことが重要です。

よい動きをグループや全体で共有することにより、友達の動きに刺激を受けながら、多様な動きの質を高めていくことが大切です。グループで活動に取り組む際には、固定したグループで取り組むと、友達の伸びや動きを工夫していく過程を見合うことができます。

多様な動きをつくる運動例

●体を移動する運動

〈這う・歩く・走る〉

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア イラスト

●用具を操作する運動

〈ボールを運ぶ〉

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア イラスト

●基本的な動きを組み合わせた運動

〈なわ跳びをしながら歩く〉

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア イラスト


データ資料①「多様な動きをつくる運動例」
※拡大・ダウンロードはこちら


データ資料②「体ほぐしの運動例」
※拡大・ダウンロードはこちら

 

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア②
「もっと楽しもう」はこちら

イラスト/斉木のりこ

【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました