小1体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア②

文部科学省調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・石塚保章
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事 ・美越英宣
単元名
体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動遊び)
~わくわく からだらんど~
目次
単元目標
●知識及び運動
体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐす遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
体ほぐしの運動遊びでは、手軽な運動遊びを通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わえるようにします。また、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることが大切です。さまざまな運動遊びに取り組むことで、「体を動かすのは楽しいな」「力いっぱい動くと汗が出たり、心臓がバクバクしたりするね」「友達といっしょに体を動かすともっと楽しくなるね」などを実感できるように指導します。さらに、この学習で行った運動遊びを、休み時間など、日常的な取組に広げるようにします。
<感染症対策>
・活動前後の手洗いを徹底します。
・マーカーなどを使って友達との間隔を十分に空けたり、身近にある用具を活用して接触を避けたりします。
単元計画(例)
工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
もう一度取り組みたい体ほぐしの運動遊びを選んで楽しもう
第3・4時では、これまでに行った運動遊びの中から、もう一度取り組みたい運動遊びを選んで、みんなで運動します。また、友達のよい動きを見付けて伝え合う活動を取り入れましょう。
もう一度取り組みたい運動遊びを選ぶ

私は「みんなで風船をつく」がいいです。なぜなら、友達と落とさないようにつくのが楽しいからです
ぼくは「だるまさんがころんだ」がいいです。理由は、鬼にタッチするのが楽しいからです
友達のよいところを伝え合う
グループで取り組みたい運動遊びを決めます。その後、他のグループと遊んでいる様子を互いに見合います。友達のよい動きを見付け、それを伝え合う時間を設定することで、友達と関わり合えるようにします。


私は、〇〇さんと〇〇君が協力して頭でボールを挟んで運べていたので、いいなと思いました
ぼくは、〇〇君と〇〇さんが、ボールを落とさないようにゆっくり運んでいたのがよかったです
1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
タブレットに学習カードを入れ、めあてについて「○と△」でふり返ります。
瞬時に集計できるようにすることで、ふり返りの際に活用することもできます。
小1体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア①
「工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう 」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・電子黒板+デジタル教材+1人1台端末のトリプル活用で授業の質と効率が驚くほど変わる!【PR】
・小6 国語科「春の河/小景異情」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「漢字の音と訓」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「図書館たんていだん」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア
・小5体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
・小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア
・小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
・小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
>>もっと見る