最新記事の一覧
-
授業改善
「数学的な見方・考え方」が「深い学び」のカギ【算数】
-
授業改善
二学期後半突入!ここで見直す小四社会の授業づくり
-
授業改善
小6算数「比例と反比例」指導アイデア《比例の性質を使って画用紙の枚数を求める》
-
学級経営
カミングアウトした教員が教えるLGBT教育の心得
-
授業改善
小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
-
学校経営
対談:今の学校現場に求められる校長の役割とは(木村泰子×市場達朗)
-
学級経営
学級トラブル解決の鍵は…【4年3組学級経営物語15】
-
授業改善
小6算数「資料の調べ方」指導アイデア《データの散らばりを視覚化して理解を深める》
-
授業改善
小6算数「資料の調べ方」指導アイデア《卵の重さの平均を使って鶏小屋を比較しよう》
-
学級経営
信頼関係を保ち、子どもの不登校を解決!「保護者あるある」
-
授業改善
保護者の心をがっちり!授業参観の魅せるテクニック
-
教師の学び
画期的な点字迷路の絵本!目が見える子も見えない子も楽しめる
-
教師の学び
小学生の頃の思い出|絵本作家 あずみ虫さん
-
授業改善
探求心・課題解決能力が育つ!新学習指導要領時代の「海洋教育」とは
-
授業改善
小1算数「たしざん」指導アイデア《あといくつで10 になるか》
-
授業改善
版画で心の世界を表す、図画工作科の授業
-
学級経営
子どもからの提出物チェック&コメント術(連絡帳/宿題/自学ノート)
-
授業改善
小1算数「たしざん」指導アイデア《あとのかずのほうが、大きいたしざんのしかた》
-
学級経営
いじめ・仲間はずれの保護者対応は学校チームで!
-
学級経営
子どものケンカ!クレームを「相談」に変える解決法とは!?「保護者あるある」
-
授業改善
ケガをしにくい身体をつくるオススメ「運動遊び」4選【中学年向け】
-
授業改善
小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
-
授業改善
小学1年生と2年生向け体育の授業ネタ4つ
-
学校行事
【校外学習&バスレク】小学生が盛り上がる活動ネタ4選
-
授業改善
二学期後半に見直そう! ノートの型を使った理科の授業づくり
-
学校経営
教師の心と体を守るために管理職や自治体ができること
-
授業改善
子供の議論を動かし授業を面白くする「思考ツール」の使い方
-
学級経営
思春期を迎える女子へ体の変化、成長を楽しく伝える方法とは?
-
授業改善
小5体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア
-
授業改善
小四後半期突入!ここで見直す、算数の授業づくり
-
授業改善
子どもの思考をぐんと深める「発問」 のコツ
-
学校経営
新時代に求められる校長の役割とは?
-
授業改善
「深い学び」を考えるには「浅い学び」とは何かを考える【算数・小三小四】
-
学級経営
高学年女子からの個別相談でやってはいけないことって?
-
授業改善
【小三小四国語】物語文を教材とした「深い学び」の工夫
-
授業改善
【生活】授業&活動ネタ特盛りコレクション
-
教師の働き方
簡単1分!教師向けストレスチェックで自分もみんなも救おう!
-
学級経営
「魔の10月」問われる教師のコミュニケーション力【4年3組学級経営物語14】
-
学級経営
《二学期の学級経営》絆が深まる集会活動~魔の10月を吹き飛ばそう~
-
授業改善
小5国語「俳句・短歌を作ろう」指導アイデア