仕事が大好きな教師がうつ病で休職し回復するまでの体験から学んだこと

特集
教師のメンタルヘルス対策:ストレスチェックからうつ病体験記まで

一般企業の2.5倍とも言われる教師のうつ病。そんな「心の病」が原因で休職を経験した先生から、あなたに届けたいメッセージがあります。

東京都公立小学校で働く松原先生は、仕事は順風満帆、家族や職場の人間関係にも恵まれ、充実した教師人生の真っ只中に、突然心の病を患います。その原因は、現在ほとんどの教師が抱えているといえる身近なものでした。

執筆/東京都公立小学校・松原夢人

松原夢人/1981年生まれ。東京都公立小学校主任教諭。教員14年目。研究分野:算数

教員が心の病で休職してから回復するまでの体験談
写真AC

はじまりは、理由もない緊張感と不眠

私は教員になってから10年以上のキャリアを積み、それなりの役職を与えられ、日々充実した生活を送っていました。学級担任をしていた6年生の子供たちや同僚、管理職の先生にも恵まれ、忙しくもありましたが仕事は順調そのもの。「今後はもっと上を目指そうかな」と前向きに考えるようになった矢先でした。

毎日、理由もない緊張感が続き、なかなか眠ることができない状態に陥ってしまったのです。

「きっと疲れ気味なのだろう」と思って休日は家で過ごし、平日はなるべく早く帰るように心がけていましたが、いっこうに治る気配がありませんでした。職場の学校から自宅までは自転車で通える距離でしたし、「仕事の疲れ」はいつものことだろうと高を括っていたこともあり、病院には行きませんでした。熱や咳などの症状も特にありませんでした。

そのまま夏休みに入りました。研修会や健康診断(結果は全て異常なし)、水泳指導等が一通り終わり、まとまって休みが取れるようになった日の夜に突然、動悸・頭痛・めまい・息切れ・吐き気・倦怠感など心身の異常が全て同時に起きたのです。死ぬかと思うくらい、もがき苦しみました。何もできないまま数十分が経過し、少しずつ症状が落ち着いてきました。

その時に脳裏をよぎったのが「心の病」という言葉でした。

テレビや本で「心の病」の症状をなんとなく知っていたので、直感的にそう思ったのでしょう。翌日、すぐに病院に電話したのですが、残念ながら夏休み中は予約で全て埋まっていました。また、キャンセル待ちも非常に多いとのことでした。どうにか夏休み明けに初診の予約が取れたので、それまでは家でゆっくり休むことにしました。

学校が始まり、病院に行くまでの2週間は非常につらいものでした。先生方にサポートしていただきましたが、初診の予約日まで心身がもたず、とうとう移動教室1日目に宿舎でダウンをしてしまったのです。

医者から提示された働く条件は2つ

病院へ行って診断をされたのは、やはり「心の病」でした。

原因は、過労です。

自分の症状の原因がはっきりと分かったことで安堵しましたが、それは一瞬の出来事でした。なぜなら、今後は病気と闘っていかなければならない苦難の道が待ち受けていると同時に、このまま仕事が続けられるのかどうかの選択が迫られた状況にあると悟ったからです。

お医者さんからは「仕事のことを忘れて、ゆっくり休むように」と指示を受けていましたが、私は仕事のことを忘れることが一切できませんでした。寝ていても、休んでいるように感じませんでした。

1週間程度の休みをいただき、なんとか職場に復帰を果たすことができました。しかし、お医者さんから提示された働く条件は、「疲れないように働くこと」「定時で帰ること」というものでした。

「疲れない」がどんな状態かわからない

最初は、意味が理解できませんでした。教員になってから全力でやってきたつもりなので、一度も疲れなかった日はありませんでした。早退した日や出張先から直帰した日以外には定時で帰ったことがありませんでした。絶対に無理だと思っていましたが、やるしか選択肢がない状態でした。

病気になってから半年が過ぎ、先生方が献身的にサポートをしてくださったおかげもあって、6年生の子供たちを卒業させることができました。

本来なら、学級担任として充実感や達成感に満たされ、感動できるはずだったと思います。しかし、私の心身はこの時点ですでに限界を超えていたようです。その後、さらに症状が悪化し、1年間休職することになってしまったのです。

身体を思うように動かすことができない日々の中で

数か月間は、身体を思うように動かすことができませんでした。頭が働かず全く考えることができませんでした。吐き気を繰り返す毎日で、ほとんど食べることができない状態が続きました。筋力が衰えて体重が減っていくのを感じ、死を意識したことが何度もありました。ただ、苦しみの中をひたすら呼吸しながら生きているだけです。

そんな時に、一番の支えになったのは「家族」の存在でした。

家族の優しさ、温かさに包まれていた私は、なんとか自分自身を取り戻すことができました。家から自力で外に出るところまで回復できたのです。

仕事が大好きだから、仕事を忘れることができない

仕事のことを考えないようにしてみましたが、自分の好きなことなのでどうしても忘れることができませんでした。

「忘れよう、忘れよう」と毎日唱えても、全く忘れることができないことを悲観し、逆にストレスになってしまったのです。

だから、「忘れよう」と思うのではなく、「楽しもう」「ありのままでいよう」と考えて、肩の力を抜くようにしています。

教員として生き続けるために、働き過ぎないで

今は、この記事を書けるくらいまでに回復をしています。

ただ、私の心の病は完治しません。「寛解(かんかい)」といって、病気が治まっておだやかな状態でいるだけなので、また再発する可能性があります。一生、付き合っていくつもりです。

直接的に死ぬことはないかもしれませんが、教員として生きられなくなるリスクがあります。

だからこそ、私は伝えたいのです。

「体調が悪かったら、無理をせず休んでください。」

「時間を守って行動してください。(定時で帰ってください)」

これらの言葉は、ほとんどの教員が子供たちに伝えていることだと思います。それを、そのまま自分にも課すのです。子供に模範となる行動を示すのです。

私が休職する中で、お医者さんやカウンセラーさんと話したり本を読んだりして見つけた、「心の病」を防止するための非常に有効な方法だと断言します。

2016年に発表した文科省の調査によって、「過労死ライン」(月80時間以上の時間外労働)を超える教員は小学校で約3割、中学校で約6割というデータが示されました。すなわち、過労で死ぬギリギリのところで働いている教員がたくさん存在し、今日や明日に亡くなっていたとしても不思議でない状況にあるということです。

教員の長時間労働が問題視され、働き方改革に着目されるようになってきた今だからこそ、みなさん、一緒に変えていきましょう。

【関連記事】松原先生はどのようにしてこの病と向き合っているのでしょうか。ぜひ、他の記事も併せてお読みください。
↓↓↓
心の病で休職を経験した教員が伝えたい「定時で帰るためにできる工夫」
【教師の休職対策】誰がサポートに入っても困らないシステム作りを
心の病で休職した小学校教師の復職への道<前編>
心の病で休職した小学校教師の復職への道<後編>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師のメンタルヘルス対策:ストレスチェックからうつ病体験記まで

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました