コロナに負けない先生のメンタルヘルス

特集
教師のメンタルヘルス対策:ストレスチェックからうつ病体験記まで
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

コロナ休業明けで先生方の疲れやストレスは、二学期にかけて大きくなっていく時期です。そこで、先生が抱える可能性のある心の問題について、これまで多くの先生方を診察してきた、三楽病院の真金薫子先生にお話を伺いました。

監修/東京都教職員互助会三楽病院精神神経科・真金薫子部長

コロナに負けない先生のメンタルヘルスのイメージ画像
写真AC

今年度は新しい学校の学級づくりと、過重労働の軽減を試すことを考える

今年は新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、学校ではかつてない長期の休業を余儀なくされました。それによって、学校運営に当たる管理職や教育委員会の先生方は、休校決定から学校再開に向け、対応策の検討などによって相当に多忙だったと聞きます。

一方、担任の先生方は、比較的、時間的精神的な余裕もあったと聞いています。ただ学校が再開後は、本格的に遅れを取り戻すため忙しく過ごされましたし、夏休みも短縮をされている自治体が大半です。そのため多様なストレスが心身に影響を及ぼすのはこの時期からでしょう。そこでいくつか考えられるケースについてお話ししていきましょう。

Case1 自分自身の指導の不全感を感じ、心が重い

授業時数が限られる中、感染者の再増加によって、また休校になるかもしれない不安と焦りがある。そのため、子供の学習定着が十分ではないと感じながらも、学習内容を先に進めていかなければならない状況がある。
本来のカリキュラムであれば、子供に学習が定着していない場合は、繰り返し指導をしていたのにと思いながらも、それが十分にできないまま進まなければならない。「こんな授業でいいのだろうか」と、自分自身の指導の不全感を感じ、なんだか心が重くなってくる。

Case 1 自分自身の指導の不全感を感じ、心が重い

真金先生からアドバイス

真面目な先生方は、「時間に余裕があったら、本当はていねいにやりたいところなのに、時間がないため、どんどん先に進まなければいけない」と悩まれていると思います。

不安なときは、実際に子供に学習が定着しているかどうか、まず少しでも確認してください。すると反応が乏しいだけで、意外に定着していることが分かるかもしれません。

もし本当につまずきがあったら、気になるところからしっかり教え直しましょう。休校中と違い、分からないことを先生と一緒にクリアできると、その分スムーズに進むこともあります。

そして何よりもまず、全国のどの先生も同じように手探りの状況にあると割りきることが大切です。

Case2 保護者のクレームに対して申しわけなさを感じる

「うちの子は勉強が全然できていないけれども、コロナ対応のせいで十分に教えてもらっていないからだ」という、保護者からのクレームが複数ある。
実際に十分な指導ができていないという実感もあるため、余計に保護者のクレームに対して申しわけなさを感じるとともに、大きな心のストレスになってしまっている。

Case2 保護者のクレーに対して申しわけなさを感じる

真金先生からアドバイス

今は保護者もさまざまな不安を抱えているため、本当に困っていることだけをピンポイントで話しておられるとは限りません。

例えば家庭での子供の問題など、気がかりなことが枝葉のように広がってくることがままあります。そういうときには、まず実際に困っていることが何かをきちんと聞き取って、整理をする冷静さが必要です。

また保護者がクレームを言ってくる場合、「何か言われる」と先生の気持ちが守りに入って構えてしまいがちです。そうすると、保護者もそれを感じ取って、先生への疑念を深めたり、こじれたりしてしまうのです。ですから、なおさら冷静に聞き取るという姿勢が大事です。

そうやって聞き取った問題点には、担任の先生が対応できることとできないことがあると思います。対応可能なことに対して、「できることはこれで、こうできます」と答えればよいと思います。

対応の限界と思われる点については、管理職に相談し、学校全体の問題として応えるかどうかも含めて解決を図ればよいと思います。

また保護者にも漠然とした不安感だけをもっている場合があるので、その場合はしっかり聞いてあげれば、それで十分な対応になります。

Case3 学級全体の一体感が感じられない

例年なら年度はじめの運動会に向けて、学級全体をまとめ、クラスの一体感をつくっていた。しかし今年度は行事が行われないため、なんだか学級全体の一体感が感じられず、それが学習にも影響を与えているように思える。「子供がかわいそう」だと思うし、自分自身もやりがいが感じられなくて、仕事に向かう気力が出ない。

Case3 学級全体の一体感が感じられない

真金先生からアドバイス

この限られた条件の中で、できることをやっていくしかないと割りきることが大切です。この条件の中で精いっぱいやる、それしかないと、繰り返し自分に言い聞かせてみましょう。

無理なものは無理。それは先生の責任ではないのですから、開き直ってよいのです。

Case4 指導中にふらつきがあり気分がさえない

学校再開後、一生懸命子供たちに関わってきているが、指導中、なんだか頭痛を感じたり、ふらついたりすることもある。気分もさえず、「精神的な問題かな?」と思ったりする。

真金先生からアドバイス

今でもエアコンが効いていない教室があり、そのような教室であれば、軽い熱中症や夏バテなどの要因も考えられます。

特にマスクを外して話してはいけないという思いがあると、知らないうちに水分を取り忘れ、脱水で頭痛やめまいを起こしてしまう場合もあって、危険です。

当然この時期には夏バテも起こるし、体力的にも落ちてくる時期です。そうすると、精神的にも落ち込んでくるものです。

そうならないためにも、まずはしっかり水分と栄養の補給をしましょう。心身の健康管理例年以上に気を付けることが大切です。

Case5 職場内でのコミュニケーションを取りにくい

多様な対策が必要な中、今春から新しい学校へ異動になった。このような状況では、新しい職場内でのコミュニケーションを取りにくく、職員間の人間関係もなかなか深まらない。新しい学校になじめない思いが強く、学校に行く気力が湧かない感じがする。

真金先生からアドバイス

職場の人間関係を円滑にするには、職務に関わる情報だけでなく、それ以外のインフォーマルな情報をやりとりできる関係づくりが大切です。とはいえ、一緒に飲みに行くとか、趣味の合う先生と一緒に出かける、といったことも今できないのが現実でしょう。

将来、状況が変われば、そのようなインフォーマルなコミュニケーションを取る時間をもつことをおすすめしますが、今は同じ船に乗った仲間だとイメージすることです。

同じ子供たちを抱え、同じ問題、同じ状況に直面する、同じ船で協力しなければならない仲間だとイメージをするのです。

コミュニケーションの機会の乏しさを、イマジネーションで補って、協力し合える関係をつくりましょう。

Case6 腰痛や頭痛などの体の不調を感じている

コロナウイルスへの感染には配慮しているが、通勤に電車を使っているし、市中のどこかで感染する危険性もあって、不安を感じている。
不顕性の感染者になっていれば、気付かずに子供たちを感染させてしまうのではないかと不安を感じていた。
今のところ問題は起こっておらず、それはひと安心だが、最近、腰痛や頭痛などの体の不調を感じている。

Case6 腰痛や頭痛などの体の不調を感じている

真金先生からアドバイス

感染症への不安は、誰しも少なからずもっていると思います。一般的にストレスが蓄積すると、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、腰痛などの症状が表れたりします。

これらは直接的な疲労からも起こりますが、精神的なストレスとも連動しています。職場の人間関係と腰痛が相関すると言う専門家もいるほどです。

もちろん、なんらかの病気に起因する場合もあるため、きちんと当該の専門医にかかることが大切ですが、そこではっきりした原因がつかめない場合はストレスによる可能性があります。

その場合はまず、しっかり休息を取ることが重要です。きちんと睡眠を取ること、その他にも例えば、音楽を聴くなど自分の好きなことでリラックスすること、適度な運動で発散することなど、余暇を上手に過ごすことが大切です。


ケーススタディの中でも触れましたが、先生方が「例年、今頃の時期だったらこうだったのに」と、つい思ってしまうのはしかたない面もあります。しかしそこに囚われずに、この状況を踏まえた、新しい学校の学級づくりをしていこうと前向きに捉えることが大事です。

これまで先生方は、生活面から学習面まで広くカバーし学級をつくり上げ、子供たちを育ててこられたと思います。それは確かにやりがいがある仕事です。しかし、これからは何もかも請け負うよりは、学習面と安全な学校生活をつくるためのリーダーというような、これまでと違った形に役割の転換ができればと考えています。

この機を奇貨とし、もう一度先生方の仕事として何をするべきかと見つめ直し、これまでの過重労働を軽減するための試行の年とするよう、考えてみられてはいかがでしょうか。

取材・文/矢ノ浦勝之 イラスト/山本郁子

『教育技術 小一小二』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師のメンタルヘルス対策:ストレスチェックからうつ病体験記まで
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました