10/9開催オンライン講座「 教師のための攻めのメンタルヘルス講座:ストレスケアは教師必須の教養です!」(講師:大多和二郎先生)


「みん教相談室」のメンタルヘルス相談でもおなじみ! 文部科学省法定研修、各学校の職員研修などで講師を20年以上務めてきた臨床心理士・公認心理師の大多和二郎先生のオンラインセミナーを開催します!
文部科学省が公表した、2022年度の学校教員統計調査の中間報告によると、精神疾患により離職した教員は、公立の幼小中高校で過去最多の「995人」。
教職は、やりがいのある仕事である一方、生徒指導や膨大な業務などによって大きなストレスがかかる仕事であることも事実です。
そんな教職の長いキャリアの中で、精神疾患にかかることはおかしいことではありません。
教職のキャリアを全うするために、あなたがあなた自身のリーダーとしてストレスの正確な知識と対応を身につけ、自分の状態を客観的に確認し、必要なときには迷わず専門家の治療や休養を自分に与える判断ができるようになる必要があります。
この講座は、みなさんが普段から、またいざという時に、正しい判断ができるようになるためのメンタルヘルスの基礎知識を、現役教師向けにわかりやすく伝授するものです。
教職という長い旅路を健康に楽しむために、今少しメンタルが弱っている自覚症状がある人も、全く感じていない人も、攻めのメンタルヘルスについて、ぜひ学んでいただきたいと思います。
大多和二郎先生からのコメント
教師のみなさんにとっては特に、「ストレスをなくす」のではなく「ストレスを知り、マネジメントしていく」という考え方がとても大切です。自覚症状がなくても、予防として定期的にカウンセリングを受けにくる先生もいます。ポジティブにメンタルヘルスを学んで、ご自身のキャリアに活かしてください。
【イベント名称】
【小学館みんなの教育技術オンライン研修会】
教師のための攻めのメンタルヘルス講座:ストレスケアは、教師必須の教養です!
【開催日時】
2023年10月9日(月・スポーツの日)19:30~21:00終了予定
【講師】
大多和二郎(臨床心理士・公認心理師)
【対象】
全国の学校の先生方、保護者の皆様、教育関係者の皆様
【参加費】
2,200円(税込)
※ウェビナー形式のセミナーです。参加者の皆様のカメラとマイクは常にオフ、匿名性も保たれますのでご安心ください。
※複数人で参加される場合も、参加される方おひとりずつ個別にお申し込みください。複数人分をまとめてお申し込みご希望の場合は kyoiku@shogakukan.co.jp までメールでお知らせください。
※当日やむを得ず欠席となった方にも、2週間の見逃し配信動画と当日の配付資料を送付します。
【プログラム予定】
19:30~19:40
趣旨説明、チェックイン
19:40~20:30
〈講義〉教師の教養としてのストレス学 〜みん教相談室の事例よりケーススタディ〜
〈講義+ワーク〉ストレスケア3つのアプローチ
〈講義〉専門機関受診の基礎知識
20:30~21:00
質疑応答、チェックアウト
※リアルタイムで書き込んでいただいた参加者からのご質問にも時間の許す限りお答えいただきます。
【講師プロフィール】

大多和二郎(臨床心理士・公認心理師)
神奈川県を中心に、公立学校共済組合や教育委員会等からの委託で、初任者研修などの文部科学省法定研修でのメンタルヘルス研修講師、 管理職への助言、各学校での職員研修などに20年以上関わる。
みんなの教育技術で運営している「みん教相談室」では、学校現場の現状に精通した知見を生かし、相談者の先生にあたたかく寄り添いながら具体的なアドバイスを提供し、多くの先生に支持されている。
セミナー翌日の10月10日は世界メンタルヘルスデーです。
メンタルヘルスの正しい知識を身につけ、自分やまわりの大切な人を守れる力を身につけましょう!
【主催】
小学館 教育編集室/みんなの教育技術
【関連記事】
教師のメンタルヘルス対策:ストレスチェックからうつ病体験記までシリーズはこちら!
・10/9開催オンライン講座「 教師のための攻めのメンタルヘルス講座:ストレスケアは教師必須の教養です!」(講師:大多和二郎先生)
・【相談募集中】過労でダウン……やり遂げたい気持ちと不安の狭間で悩んでいます
・【相談募集中】精神を病みかけたトラウマから抜け出せない
・先生だって、学校に行きたくないときはあっていい。【音声番組】
・離職に悩む同僚教師をどうサポートすべきか?
・コロナに負けない先生のメンタルヘルス
・先生が元気を取り戻すための「〇〇を求めない」思考法【動画】
・心の病で休職した小学校教師の復職への道<後編>
・心の病で休職した小学校教師の復職への道<前編>
・教師としての無力感に心を壊されないようにケアを【新型コロナ対策】
>>もっと見る