小5外国語:自己紹介アクティビティーの疑問に教科書編集委員が答えます

神奈川県公立小学校教諭

長沼久美子

いよいよ本格的に始まる小学校での外国語。ポイントをつかんだ授業を通して、子どもたちの楽しく学ぶ姿にたくさん出会いたいですね。ことばへの気付きや外国語の習得を生み出していくアクティビティーについて、教科書だけではわからないかもしれないポイントを、小学校外国語科検定教科書の編集委員でもある神奈川県公立小学校の長沼久美子先生に教えていただきます。 

新しい学年に進級して、新しいことが始まる4月。出会いの季節にぴったりの活動として、自己紹介や、名刺交換があります。今回は、「自己紹介・名刺交換」アクティビティーのポイントについてまとめました。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

小5外国語:自己紹介アクティビティーの疑問に教科書編集委員が答えます
Photo by Jessicah Hast on Unsplash

Q.「自己紹介・名刺交換」アクティビティーのねらいは何ですか?

A. 目的をもって、アルファベットを話す聞く読む書くが含まれている学習(統合的な学習)を経験することです。

新しい友達との出会いをきっかけとした「自己紹介・名刺交換」は、子どもにとって、相手に自分のことを伝える手段の一つです。

でも、このアクティビティーのねらいは、子ども同士の仲を深めることにあるのではなく、目的(自己紹介や名刺交換をするということ)をもって、意味のあるアルファベットの学習(ただ1つの文字を繰り返し練習するだけでない)を経験していくことにあります。本当に、仲間づくりとして自分のことを紹介するならば、日本語で行えばいいわけです。

教師がアクティビティーの真のねらいを理解して指導していくことで、たとえクラス替えがないクラスでも、自己紹介や名刺交換の学習が無理なく取り組めるでしょう。また、学習のねらいにもせまることができるようになると思います。

さて、名刺づくりをする前に、アルファベットの歌(きらきら星の替え歌などいろいろあります)で名称に十分に慣れ親しんでください。慣れ親しむだけで十分です。このアクティビティーは、アルファベットを一定回数(例えば3回ずつなど)書いて覚えることをねらっていません。

自分の名前を書くために、アルファベット表や、ローマ字の50音表などを使って、自分の文字を探し、自分の名前の文字の読み方や書き方を知る。名刺交換では、それらを読んでみたり、言ってみたり、書いてみたりしながら、活動していくということになります。

Q.How do you spell your name?って、全員言えないとだめですか?

A.丸暗記する必要はありません。先生や友達に教えてもらっていいのです。

教科書の中に、このHow do you spell your name?というフレーズがでてきます。これは、Howを使った構文を学習させたいわけではありません。友人と自己紹介などでやり取りをするときに、友人の名前で使われているアルファベットを聞くための手段として、登場するフレーズです。

このフレーズに出会うために、先生が子どもにWhat’s your name?とたずねていきます。例えば、I’m Kumiko.と子どもが答えます。そこで、先生はHow do you spell your name?とたずねる。子どもに自分の名前を読む機会を与えたいわけです。そこで、K, U, M, I, K, O.と子どもが読めたら、学習になっているということです。

そのように教師と子どものやりとりを繰り返していくことで、子どもはそのフレーズに聞き慣れていきます。そこまでやってから、自己紹介や名刺交換などの活動に進むことで、 話す、聞く、読む、書くが含まれる活動となっていきます。

「How do you spell your name?が言えないとだめ!」ではなく、「友達の名前の中にあるアルファベットを聞いて勉強しよう。」「スペルを聞くときは、How do you spell your name?で聞けるよ。」「聞き方がわからなくなったら、何度でも先生に聞いてね」と、サポートする気持ちで、活動の本来の目的であるアルファベットの統合的な学習につながるように心がけましょう。

Q.4月中にアルファベット26文字全部覚えさせないとだめですか?

A.そんなことはありません。繰り返し書いて覚えさせるようなことはやめませんか。

自己紹介や名刺交換を行う4月にすべての文字を書けるようにさせなければならないとか、小文字もこのタイミングで完璧にしないといけない等は、全く気にしなくていいことです。

アルファベットと出会った4月にすべての文字を全員が書けるようにしなくてはなどと考えなくてよいです。自分の名前を書く等、意味のある活動を通して、 アルファベットを使うこと、アルファベットを書き写していくことを繰り返していく中で 、自然と覚えていくことの方が重要だからです。

そのため、繰り返し書いて覚えさせようとか、宿題に出してやらせようとかはしないでください。文字によって習得スピードに差があると言われていますし、個人差もありますので、英語嫌いにつながりかねません。

5年生の終わりごろまでに、アルファベットの大文字、小文字がわかる、単語なども近くに手本があれば書き写せるということを目指して、教師側も指導に余裕をもって取り組んでみませんか 。目的があり、意味のあるアルファベットの統合的な学習をしていると、無理なく子どもは、アルファベットを習得していくでしょう。

Q.アルファベットを使った楽しい遊びはありますか?

A. 「Go Fish」というゲームがおすすめです!

Go Fishというゲームはいかがでしょうか。

用意するものは、アルファベットカードです。ルールは簡単で、トランプのババ抜きとカードゲームのウノを混ぜたようなゲーム。私の経験では、数分のつもりで始めたにもかかわらず、子どもたちが熱中してしまうことが多く、休み時間にも遊ぶ子どもも見られます。

アルファベットも遊びの中で覚えてしまう一石二丁の楽しいゲームです。

「Go Fish」のルール

  1. 4~5人1組で遊びます。
  2. カードはA~Z、a~zの計52枚を用意してよく混ぜておきます。
  3. 1人5枚ずつ配ります。残りは真ん中に(UNOのように)積み上げておきます。
  4. ババ抜きのようにペアがあれば捨てます。ペアはAとaなど。大文字と小文字でペアです。
  5. じゃんけんをして、スタートの人(1番最初にカードを取る人、1番の人とします)を決めます。
  6. 1番の人は、隣の人(2番の人)に、自分が欲しいカードを持っているか聞きます。例えば、1番の人はQを持っているので、小文字のqがほしいとすると、Do you have “q”?と聞きます。
  7. 2番の人は、qを持っていれば1番の人にあげます。なければ、No, I don’t. Go fish!と言います。
  8. 1番の人は2番の人からもらえたら、ペアをつくれるので捨ててカードを減らすことができます。2番の人が持っていなくて、Go fish!といわれたら、その場で真ん中の積みあがったカードの上から1枚とります。そこでペアをつくれたら、そのペアは捨てることができ、持っているカードを減らすことができます。
  9. 2番の人が3番の人に欲しいカードについて聞きます。
  10. あとは6~9を繰り返していきます。

この活動では、アルファベットを読む、聞く、話す活動が含まれています。時間がとれるようであれば、書く活動である、名刺交換などをする前にできるとよいです。盛り上がること間違いなしです。

※名刺交換は、東京書籍小学校英語教科書ニューホライズンエレメンタリー5年、Go fish! は三省堂小学校英語教科書クラウンジュニア5年で扱われているものを参照しています。

【質問募集!】
外国語授業について、教科書だけではわからない疑問などを受け付けています。
質問がある方は、『みんなの教育技術』お問い合わせフォームまでご連絡ください。
※全ての質問にお答えできるわけではありません。予めご了承ください。

長沼久美子先生プロフィールイラスト

長沼久美子
神奈川県公立小学校教諭。小学校英語教科書CROWN Jr. 編集委員。(イラスト/本山浩子)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました