小4国語「走れ」人物の変化をとらえよう指導アイデア
教材名:「走れ」 東京書籍 四年上
指導事項:読むこと(1)ウ・オ、言語活動 ア
執筆/京都府公立小学校教諭・本城脩平
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、京都府公立小学校校長・藤本鈴香
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の気持ちの変化について叙述を基に想像して読む力を育みます。文章を読んで感じたこと・考えたことを伝え合い、交流する活動を行います。教材文は、中心となる人物が運動会での出来事を通して気持ちを変化させ、成長していく過程を描いた物語です。
気持ちの変化を、周囲の人物の言動やかかわりに着目して読むことで、複数の場面の描写を結び付け、中心となる人物の気持ちの変化とその理由を捉えながら読む力を育成することができます。

②言語活動とその特徴
本単元では、「C 読むこと」の言語活動例「ア 物語や詩を読み、感想を述べ合うこと」を具現化していきます。自分のお気に入りの物語について、心に響いた場面とその理由をリーフレットにまとめ、友達に紹介するという言語活動を位置付けます。
教科書教材で学んだ登場人物の気持ちの変化を捉える力を生かすようにします。お気に入りの物語を紹介し合うことで、友達の考えとの共通点や相違点を交流し、一人ひとりの感じ方の違いに気付くことができます。
単元の展開(10時間扱い)
主な学習活動
第一次(1~2時)
①②これまでに読んだ物語のなかから心に響いた場面を交流し、自分のお気に入りの物語の心に響いた場面を、人物の変化を中心に紹介するという学習課題を設定して、学習計画を立てる。
【学習課題】自分のお気に入りの物語の心に響いた場面をリーフレットで紹介しよう
第二次(3~9時)
③「走る」を読み、疑問に思った登場人物の言動や心に響いたところを見付ける。
→アイデア1 主体的な学び
④⑤「走る」での疑問に思った登場人物の言動や心に響いた場面について本文に着目して読み、自分の考えを友達と交流する。
→アイデア2 対話的な学び
⑥中心となる人物の気持ちの変化とその理由を考え、感想をまとめる。
⑦⑧自分のお気に入りの物語から、疑問に思った登場人物の気持ちの変化を心に響いた場面と関連付けて読み、自分の考えを友達と交流する。
⑨自分のお気に入りの物語の心に響いた場面とその理由をリーフレットにまとめる。
→アイデア3 深い学び
第三次(10時)
⑩自分のお気に入りの物語の心に響いた場面を紹介し合い、単元の学習をふり返る。
アイデア1 疑問を基に、心に響いたところとその理由をはっきりさせよう
子供たちが主体的に物語を読み進めるためには、一人ひとりの「なぜ」という疑問を丁寧に解決していくことが必要です。しかし、全体交流では、個別の疑問に対応することが難しいこともあります。そこで、ペアやグループでの交流を主体にし、それぞれの疑問を解決できるようにしましょう。
また、その際には誰が、どこに、どんな疑問をもっているのかを可視化し、共通の疑問をもつ友達と交流するなど、誰と交流すればよいのかを考えられるようにします。
【予想される疑問】
- けんじは、なぜ下を向いて返事をしなかったのか
- なぜけんじは、水をがぶ飲みしていたのか
- のぶよは、なぜラストという言葉がほこらしく聞こえたのか
- なぜ二人は、わらいながら走り続けたのか など
同じような疑問をもった友達や疑問を解決できた友達に聞いてみたいな
疑問を解決しながら、何度も文章を読み返し、心に響いたところやその理由を見付けるようにしましょう。
アイデア2 前後の叙述を結び付けて、自分や友達の疑問を解決しよう
疑問を解決する際には、前後の叙述を結び付けて解決するようにします。複数場面の登場人物の言動を結び付けて考えることで、登場人物の気持ちの変化や場面の移り変わりを意識することができるようにします。
グループ交流の際には、物語の文章を共有しながら、どの叙述を関連させて考えたのかがわかるように、叙述を指し示しながら交流するようにしましょう。叙述から自分の考えの根拠を明らかにしていきます。
なぜ、のぶよはラストという言葉が誇らしく聞こえたのだろう。家族の応援の声がうれしかったのかな。
足が遅いから憂鬱だっただけではなくて、けんじのことを心配する気持ちもあったんだよね。でも、家族を思うお母さんの思いがけんじに伝わったことがわかって、さらにうれしくなったんじゃないかな。
交流のイメージが持ちにくい場合は、教師自身がモデルとなって交流する動画などを準備して紹介することも有効です。
アイデア3 お気に入りの物語の心に響いた場面とその理由をまとめ、紹介し合おう
リーフレットのモデル
【表紙】

三つ折りにする
⇓
【リーフレットの中】

教材文で学んだ複数の場面の描写を結び付けて、登場人物の気持ちの変化を捉えて読む力を生かし、自分が選んだお気に入りの物語を読みます。リーフレットの裏面には、なぜ人物の気持ちが変化したと考えるのか、複数の場面を関連付けて考え、その理由を書き、友達と交流します。
それにより一人ひとりの感じ方の違いに気付き、より深い学びへとつなげることができます。また、読書生活の広がりも期待できます。

イラスト/やひろきよみ、横井智美
『教育技術 小三小四』2019年5月号より