小5理科「雲と天気の変化」指導アイデア

執筆/大阪府公立小学校教諭・小髙大輔
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、大阪府公立小学校校長・細川克寿

単元のねらい

雲の量や動きに着目して、それらと天気の変化とを関係付けて、天気の変化のしかたを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

小5理科「雲と天気の変化」指導アイデア
写真/金川秀人

単元の流れ(二次 総時数/8時間)

◆一次 雲と天気(3時間)

①2時間後の天気を予想しよう(1回目)

2時間後の天気を予想しよう

2時間後の、体育の時間の天気を予想できるかな。

あの雲は、どの方向に動くのかな?

こっちの雲は大きいけれど、雨を降らすのかな?

②雲と天気の関係について調べよう

雲と天気の関係を調べよう

雲の動き方には、きまりがあるのかな。

予想と天気が、違ったよ。

どの雲も、雨を降らすのかな? 調べてみよう。

雲のかたちや量と天気は、関係あるのかな。

③2時間後の天気を予想しよう(2回目)

子供にとって天気は身近であるため、天気について考えてみようとはなりにくいものです。そこで、子供にとって天気が気になる運動会や遠足等の日の天気を予想する活動を行います。天気を予想することで、雲の様子や動きと天気の変化の関係を知らないことに気づき、天気の変化について調べる必然性が生まれ、一次の雲の量や動きと天気の変化について調べる活動や、二次の気象情報や雲の動きと天気の変化のしかたを調べる活動へとつながっていきます。

◆二次 気象情報と天気の予想(5時間)

① 2日後の天気を予想しよう(1回目)
② 気象情報を調べ、天気の変化のきまりを見つけよう
③ 2日後の遠足(運動会等)の日の天気を予想しよう(2回目)

二次では、雲の動きを身の回りの見える範囲だけでなく、日本全体で見たり、数日前から数日後までの時間の経過の中で見たりして、雲は、時間の経過に沿って西から東へと動くことを捉えます。また、雲の様子や気象衛星の画像、アメダスの情報を基に、雲の動きと天気の変化とを関係付けて考えることが大切です。

【単元の終わり】期待したい子供の振り返り

空の観察
単元の終わりの振り返り

西の空の雲は暗く、分厚くて雨が降りそうだね。

西の遠い所はどうなっているのかな、タブレットで調べてみよう。

西の方の遠い所は雲がなく、雨が降っていないから、明後日には雨がやみそうだね。

【単元終わりでの子供の振り返り例】

はじめは、方位を気にせずに雲の様子を見ていたけれど、西の方の空にどんな雲が、どれくらい広がっているのかを見て、天気を予想するようになったよ。気象衛星の画像やアメダスで西の方の雲や雨の様子を調べると、2日後の天気も予想できるね。

【活動アイディア】資質・能力の育成を目指して!

子供の生活と天気を結び付けて授業を行うことで、日常生活で天気を予想し、行動しようとする子供を育成しよう。

授業の展開例

イラスト/高橋正輝、 横井智美

『教育技術 小五小六』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました