
小3国語「モチモチの木」指導アイデア
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」新採・新人賞 中原修平さん(愛知県名古屋市立神の倉小学校教諭)
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 窪田悠さん(埼玉県さいたま市立大宮国際中等教育学校教諭)
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 宮森正人さん(北海道札幌市立札幌開成中等教育学校教諭)
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 友田真さん(広島県府中町立府中小学校教諭)
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 水流卓哉さん(愛知県豊橋市立二川小学校教諭)
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」特別賞 久冨哲朗さん(バルセロナ日本人学校教諭)
これでバッチリ 理科室のICT環境 【理科の壺】
小3らくらくUnit 9「Who are you?」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
【完売しました】通販限定・せんせい日めくりカレンダー発売! 新年度、「1日と自分らしく向き合う」新習慣を始めませんか?
小3国語「わたしたちの学校じまん」指導アイデア
年度末のキャリア・パスポート 〜がんばる気持ちを育てる〜
小3らくらくUnit 9「Who are you?」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
児童一人ひとりを大切にする、図工作品の掲示方法
小3体育「ゴール型ゲーム」指導アイデア
小学校の科学クラブと理科授業 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#20
自学のハードルを下げて子どものやる気を引き出す【自学をやってみよう! #1】
子どもが『知ってるつもり』に気づく事象提示の工夫 【理科の壺】
小3算数「□を使った式」指導アイデア《問題の通りに式をつくる方法を考える》
先生183人が教えてくれた 「日めくりカレンダー」の活用術
読書指導のアイデア ⑤言葉遊び
小3国語「わたしたちの学校じまん」板書の技術
【小3】2月の学級通信 作成例「クラブ見学をしました!」
小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
2月の学級通信:日記を通して友達の体験を共有
小3らくらくUnit 9「Who are you?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
長なわ跳びの8の字跳びは、どのように指導したらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #16】
2・3月の教室環境 〜これまでのふり返りができるように〜
教室が笑顔になる2月のラッキーアイテム「夢たまご」
2月の先生のお話|次年度へ向かう子供の背中を押す言葉がけ