小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校教諭・青戸香朱美
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   秀明大学教授(元東京都公立小学校校長  元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹

単元名

みんなでつないでぐるぐるリレー

年間計画表 

小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
かけっこ・リレーの行い方を知るとともに、調子よく走ったりバトンの受渡しをしたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、動きを身に付けるための活動や競走の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
かけっこ・リレーに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

中学年の「走・跳の運動」は、「かけっこ・リレー」「小型ハードル走」「幅跳び」及び「高跳び」で構成され、調子よく走ったり、バトンの受渡しをしたり、小型ハードルを走り越えたりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。

また、走る・跳ぶなどについて、友達と競い合う楽しさや、調子よく走ったり跳んだりする心地よさを味わうことができ、体を巧みに操作しながら走る、跳ぶなどの様々な動きを身に付けることを含んでいる運動です。

「かけっこ・リレー」では、距離を決めて調子よく最後まで走ったり、走りながらバトンの受渡しをする周回リレーをしたりしていきます。

本単元では、低学年の運動遊びの学習をふまえ、子供たちが安心して取り組むことができる運動内容からスタートしていきます。

そして、単元の前半は、かけっこに取り組む時間を多く設定することで、走ることの面白さや心地よさを引き出す指導を基本にしながら、単元の後半は、徐々にリレーに取り組む時間を多く設定することで、かけっこで身に付けたことをリレーの学習に生かせるようにしていきます。

競走の際は、体力や技能の程度にかかわらず、勝つことができるように活動の仕方を工夫していきます。

また、運動を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりできるようにしていくことも大切なポイントになります。

1人1台端末を活用したアイデア

1人1台端末を使って、資料を見て動きのポイントを確認できるようにしていきます。

また、自己の走り方やチームのバトンの受渡しの仕方を撮影しておくことで、単元の序盤と終盤での走り方やバトンの受渡しの仕方の変容を比較したり、動きのポイントと照らし合わせて自己の課題の発見をしたりすることができます。

その際、アプリなどを活用して、毎時間の学習カードに動画を貼り付けてまとめておくことも有効です。

自己の課題の発見や、課題の解決のために活用していくとともに、友達どうしの見合いや教え合いなどに活用できるようにしていきましょう。

単元計画(例)

小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア 単元計画

※第1時の40mの計測では、子供たちが分かるように、1~2回程度実際に動きながら練習をするとよいです(計測は1回)。また、単元の最後に40m走をもう一度計測し、記録や走り方、自己の感じ方など学習を通しての変化を感じられるようにすることも考えられます。

※2~6時間は徐々にリレーの時間を多くとれるようにし、かけっこで身に付けたことを生かしたり、チームで活動の仕方を工夫したりしながら、運動に取り組むことができるようにしていきます。

※単元のまとめとして、かけっこ・リレー大会を行う方法も考えられます。

授業の流れと指導のポイント 

楽しく運動をしよう

めあて

いろいろなかけっこやリレーの行い方を知り、かけっこやリレーを楽しもう。

授業の流れ

1 学習の見通しをもつ。   
2 本時のねらいを確認する。   
3 場や用具の準備をする。
4 準備運動・主運動につながる運動をする。   
5 かけっこ・リレーをする。
6 学習のふり返りをする。

授業のポイント

まずは、運動の行い方や学習のきまり、場や用具の準備や片付けの仕方を知り、安全に学習をスタートできるようにしていきます。

また、低学年の運動遊びとの関連を図りながら、誰もが安心してかけっこやリレーに取り組むことができるようにしていくとともに、立った姿勢だけでなく、地面に座った姿勢や手を着いた姿勢からのスタート、スキップや腕を振る・振らないなどのいろいろな走り方を短い距離で行うことで、子供たちが走ることの面白さや心地よさを感じられるようにしていきます。

かけっこでは、走ることに対して進んで取り組むことができない子供も競走で活躍できるように、競走の仕方を工夫していくことも大切なポイントになります。

 

(1)運動遊びとの関連

低学年の学習では、いろいろな形状の線上などを真っ直ぐに走ったり蛇行して走ったり、競走をしたりして遊んできています。第3学年では、運動遊びと円滑な接続を図れるように、低学年での走の運動遊びの学習をふまえて学習を進めていきましょう。子供たちが、調子よく走る心地よさに触れられるように、以下に示す例のような楽しい活動を取り上げていきましょう。

○新聞走

小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」イラスト

○折り返しリレー(ジグザグリレー)

※手の平にタッチしたりリング状のバトンで受渡しをしたりして行う。

小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」イラスト

 


(2)安全のポイント(学習のきまり、場や用具の準備や片付けのきまりなど)

安全に学習を進めることができるように学習のきまり、場や用具の準備と片付けの仕方などを確認しましょう。

学習のきまりの例
・用具は正しく使いましょう。
・場の安全を確かめましょう。
・レーンを横切るときは、走者を確認しましょう。
・周囲の安全を確かめてから走りましょう。
・競走の勝敗を受け入れましょう。
・友達と仲よく励まし合いましょう。
・友達の考えを認めましょう。
場や用具の準備や片付けのきまりの例
・運動をする場所に危険物がないか確かめ、見付けたら取り除きましょう。
・運動に使う用具などは、友達と一緒に、決まった場所から安全を確かめて運びましょう。
・安全に運動ができるように、服装などが整っているか、確かめましょう。
・友達と一緒に準備や片付けをしたり、服装など確かめ合ったりしましょう。

 


(3)準備運動(動的ストレッチ)

運動への取組のための心構えやけがの防止に向けて、適切な準備運動を行いましょう。準備運動時に、子供たちが乗りやすい軽快なリズムの曲を選び、体を大きく動かす動的ストレッチを取り入れていくことで、心と体を十分にほぐしていくことができます。

○動的ストレッチの動きの例

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました