小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。9月は、「前期がんばったね集会をしよう」学級活動(1)の実践です。

前期と後期の節目は、学級の絆がさらに深まったり、成長したりするチャンス。これまでのがんばりを振り返る活動を行い、自分たちの成長を実感できるような集会を活用することでよりよい学級を目指していきましょう。そのような、学級活動の実践例を紹介します。

執筆/北海道公立小学校教諭・福島 龍
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 北海道公立小学校校長・山下尊子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) 学級あそびをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で

本時のねらい

3年生として前期の終わりを迎えようとする時期。新しい学習への取組や運動会などの行事を経て、学級でがんばってきたことが少しずつ積み上がってくる頃だと思います。これまでのがんばりを振り返る活動を行い、自分たちの成長を実感できるようにしていくことで「さらにレベルアップしたい!」と、次に向けての意欲を高めることができます。前期と後期の節目は、学級の絆がさらに深まったり、成長したりするチャンスです。集会を活用することでよりよい学級を目指していきましょう。

※3学期制の学校は、2学期末や年度末の学級集会活動の参考にしてください。

事前の活動

前期を振り返り、集会の活動へとつなげる

前期の終わりを迎える時期に、これまでがんばってきたことやこれからレベルアップしていきたいことを学級全体で共有していきましょう。3年生として目指したい姿や、学級生活、学習、運動会などの学校行事でがんばってきたことなど、様々な視点から意見が出てくることでしょう。その中でも自分たちが学級みんなでがんばってきたことを共有し、やりたいことがはっきりしてくることで、集会のねらいも明確になってくるでしょう。

運動会の大縄跳びは、みんなでがんばったよね!

跳ぶタイミングを全員で「はい!」って大きな声を出して、みんなで協力していたよね。学級の合言葉の「みんなで一つ」に近付いた気がするな。

大縄がうまくいかないときに切り替えが難しかったね。切り替えの力はこれからレベルアップしていきたいね。

集会を通して、これまでがんばってきたことやこれからがんばりたいことを振り返ることで、自分たちのレベルアップにつなげていけそうですね。

学級会で合意形成を図る際には、子供たちのこれまでの経験が決め手になることがあります。事前にこれまでの学級生活の思い出や思いを共有したり、掲示物などで見える化したりしておき、想起できるようにするとよいでしょう。

※これまでの経験を生かし、異なる意見や考えを基に、様々な解決の方法を模索したり、折り合いを付けたりして、集団として合意形成を図り、協力して実践することが大切です。

話合いへの課題意識をもたせて計画する

この頃になると、学級会の流れはイメージできるようになってきていると思います。前回の話合い活動や実践の振り返りを基に「もっとこのようにしたい」「こんなことができるようになりたい」などの課題があれば、事前の活動を工夫してその点を意識して話し合うことで、質の高い話合い活動につなげることができます。学級全体の話合い活動に対する課題意識を高め、そのための解決方法を教師もいっしょに考えて計画に反映しましょう。以下は、課題例とその解決例になります。

<課題例>意見がすぐ出てこない

<解決例>学級会ノートに事前に自分の考えを書く

話合いの前に学級会ノートを配付して、考えを事前に書き、自分の考えをもって話合いに臨めるようにする。

<課題例>1時間で決まらない(時間が足りない)

<解決例>計画した内容を全体に周知

計画委員が、活動計画に書いた時間配分を学級全体に事前に伝えたり、黒板にめやすの時間を示したりして、学級全体で時間を意識できるようにする。

本時の活動

クラスでどんなことに向けてがんばっているかによって集会の内容が変わってきます。今回は、①学級目標の実現に向けてがんばっているクラス ②係活動を中心にがんばっているクラスの2つの例を紹介します。

①学級目標の実現に向けてがんばっているクラス

議題「前期がんばったね会をしよう」
提案理由:前期、学級の合言葉「みんなで一つ」を目指して、みんなで力を合わせていろいろなことをがんばってきました。みんなでがんばりを認め合い、楽しい集会をすることで、後期もさらにレベルアップして、もっと仲良くて楽しいクラスにしたいと思って提案しました。

本時の板書

話し合うこと① 何をするか決めよう

話合いの前に、学校行事や学級集会活動などの写真、振り返りの掲示物などを活用して、前期にがんばってきたことを振り返るようにしましょう。自分たちががんばってきた経験を語りながら集会の内容を決めていくことができます。

※今回のプログラムでは「あそび」を決めることが中心ですが、プログラムの内容によっては、リコーダーの演奏や運動会での踊りなど「みんなでがんばってきたこと」を発表する集会にしてもよいでしょう。

<出し合う>
事前に学級会ノートに書いてある意見を基に出し合います。

聖徳太子ゲームがいいです。みんなで声を出すことが、学級の合言葉の「みんなで一つ」につながっていると思うからです。

がんばったことビンゴがいいと思います。みんながいろいろなことにがんばったし、ビンゴにするとがんばったことを楽しく振り返れるからです。

<くらべ合う>
出された意見に対する賛成や反対の意見を重ねていきます。これまでの経験を生かし、提案理由や話合いのめあてに沿って話合いを進めていけるようにします。

聖徳太子ゲームで、がんばったことをお題にしたらどうですか? グループごとに何にするか相談して決めて、声を合わせて言ったらすごく楽しいし、「みんなで一つ」に近付けると思うからです。

がんばった思い出ベスト3の発表がいいと思います。みんながどんなことを一番がんばったと思っているか、分かるからです。

何でもバスケットをがんばったことバスケットにしたら、楽しく遊びながら友達ががんばったことも分かっていいと思います。

<まとめる・決める>
提案理由を踏まえ、学級のみんなにとってよりよいものに合意形成していくことが大切です。

(司会)
がんばったことビンゴとがんばったことバスケットに賛成意見が集まっています。遊ぶ時間は30分間です。どのように決めていきますか。

30分の中で両方取り組めばいいのではないでしょうか。

(司会)
がんばったことビンゴと、がんばったことバスケットに決めてもよいですか。

はい!!いいと思います!

※決まっていることは、事前に知らせておきます。場所により遊ぶ内容は異なりますし、準備の期間がどのくらいあるかによっても内容が変わります。遊びをいくつにするかを事前に決めておくやり方もありますが、今回、遊びの時間を30分としていたので、30分の中でできる遊びを2つ行うことを合意形成しました。

②係活動をがんばっているクラス

議題:「係活動発表会をしよう!」
提案理由:係活動をどの係もがんばったので、学級がもっと楽しく過ごしやすくなりました。各係がこれまでの活動を発表し合い、互いのがんばりを認め合うとともに、他の係が発表したことをこれからの活動の参考にして、もっと楽しい仲の良いクラスにしたいと思って提案しました。

本時の板書

話合いのおおまかな流れ

話し合うこと① 「発表の工夫を考えよう」

<出し合う>
各係が事前に考えてきた発表方法を提案します。

<比べ合う>
提案理由に沿って、各係の提案した発表方法について学級全体で賛成・反対意見を発表し合い、よりよい発表となるように工夫を話し合います。

係活動をがんばっている係の例

<まとめる・決める>
出された工夫を参考にして、どのような工夫をして発表するのかを各係で話し合って決めます。

賞状係が賞状をつくって、工夫してがんばった係に渡す。

※今回は、話し合うこと①で各係が発表方法を事前に考えて出し合い、工夫について学級で話し合いましたが、学級で1つに決定せずに、いろいろな発表方法を話し合ったあと、係ごとに発表方法を話し合って決めるやり方もよいでしょう。その場合も、話し合うこと①で、ただ発表方法を出し合って終わりではなく、発表方法のよい点や課題点を比べ合い、各係の活動内容や発表の目的に合った方法を選ぶことができるようにします。

※話し合うこと②で、「互いの係のがんばりを認め合う工夫」について話し合いました。
●各係の発表後に拍手をして、よかったことを発表し合う。
●係のがんばりに合った賞状をつくる。
などの意見が出され、発表会の際に生かすことになりました。

事後の活動

決定したことを教室の背面黒板などに掲示しておき、当日までの準備をしっかり進めていきましょう。準備段階で帰りの会などで各係の進捗状況を確認するなど、子供たちに任せきりにせず教師が関わることも大切です。集会の前にそれぞれの係で準備したことや当日の流れを学級全体で確認しておくとよりよい集会につながります。

「がんばったね集会」

提案理由を基に、今回の集会で大切にしていることを司会から確認します。

(司会)
今日は、自分たちががんばってきた、学級の合言葉「みんなで一つ」の力を生かして楽しんでいきましょう。

集会後の振り返り

集会活動に向けて協力して準備したことや当日の発表の工夫などを互いに認め合い、子供たちが互いのよさやがんばりに気付くようにするとともに、これからに生かそうという思いを共有し、後期の学校生活への意欲を高めるようにします。集会の様子の写真やがんばったことなどの感想を掲示して、学級のあゆみとして「見える化」するとよいでしょう。

「係活動発表会」

みなさん、今回の係活動発表会を通して、自分や友達のがんばってきたことを振り返ることができましたか。

ほかの係の活動の工夫を知ることができて、後期の係活動に生かそうと思いました。

それぞれの係がすごくがんばっていました。学習発表会でも「みんなで一つ」になってがんばっていこうと思いました。

その後も…
話合いや集会の様子の写真、振り返りを教室の後ろなどに掲示しておくことで、学級のあゆみを残したり、互いのよさやがんばりを振り返ることができます。今回の集会でも、得たことやがんばったことを掲示しておき、今後の活動に生かしていくことができるようにしました。

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました