小6特別活動 学級活動編「学級お別れ集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小6特別活動 学級活動編
「学級お別れ集会をしよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。3月は、<「学級お別れ集会をしよう」学級活動⑴>です。

「学級お別れ集会」の取組を通して1年間の学級生活を振り返り、自分や友達のよさに気付くとともに、自己肯定感を高めて自信をもって中学校へ進学できるようにする実践を紹介します。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・野村一葉
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・大澤 崇

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑴ 6年〇組スタート集会の計画を立てよう
6月 学級活動⑵ ウ(イ) SNSとの付き合い方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばったね集会をしよう
9月 学級活動⑴ 夏休み発表会をしよう
10月 学級活動⑶ ウ 自主的に取り組む家庭学習
11月 学級活動⑴ 学級読書祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ 病気の予防
1月 学級活動⑴ オリジナルカルタをつくろう
2月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
3月 学級活動⑴ 学級お別れ集会をしよう

本時のねらい

最高学年として学校のリーダーとなるなど、いろいろなことをがんばってきた6年生。3学期の集会活動は、卒業を機に別れてしまう友達もいるため、子供たちにとって感慨深いものになると思います。そこで「学級お別れ集会」の実践を通して1年間の学級生活を振り返り、友達とがんばってきたことや互いの成長を伝え合うことで、自分や友達のよさに気付くとともに、自己肯定感を高めて、自信をもって中学校へ進学できるようにします。

事前の活動

① 話し合うことを見付ける

卒業式が近付くと、「友達と離れるのがさみしい」「卒業までにクラスで何かしたい」「この1年間の学級生活の楽しかったことやみんなでがんばったことを振り返りたい」などの子供たちのつぶやきが増えてきます。教師は提案カードに書くように声かけするなどして、子供たちの思いがこもった実践となる議題につながるようにします。

<1人1台端末の利用>
1人1台端末を活用し、卒業前にやりたいことや1年間の振り返りなどのアンケートを取ることも考えられます。そうすることで、卒業が近付いてきていることを実感し、議題の提案にも結び付いてきます。また、早めにアンケートを取り、進学する際の楽しみや不安なども聞いておくことで、学級活動⑶アの実践の際に活用することもできます。

卒業まであと少し、さみしいな。

1年間の思い出を振り返りたいよね。

楽しく過ごしたクラスの友達と卒業前に何かしたいな。

なるほど、議題ポストに提案してごらん。

② 議題を選定し(計画委員会)、学級全員で決定する

集まった議題案の中から、計画委員会で議題を選定します。
議題については、議題ポストに提案された議題案について、時期に合うものや必要感があるものなどを計画委員会で選定し、学級全員で決定します。集会活動ばかり行うわけにはいかないため、3学期(年間)を見通して学級集会活動の予定を立てておくと、話合いの計画をスムーズに立てることができます。

次の学級会ではどの議題案で話し合ったほうがよいかな。

最後だから、がんばりを振り返り、思い出をつくるという気持ちに共感できるな。

そう考えると、「6の1お別れ集会をしよう」の議題で話し合って、互いのがんばったことなどを振り返ることができるといいね。

今回は、楽しかったことやみんなとがんばったことなど、この1年間の学級生活を振り返り、互いのよさやがんばりを認め合いたいという提案者の思いから、議題が選定されました。

③ 活動計画と学級会ノートをつくる(計画委員会)

小学校生活最後の学級会になると思います。今までの経験を生かした活動ができるように計画を立てていきます。話合いをスムーズに進行し、よりよく合意形成を図ることができるようにするために「活動計画」と 子供たちが自分の考えを記入する「学級会ノート」を計画委員会で作成します。

打合せシートを使って話し合いたいことを整理していこう。

集会の日にちや場所だけでなく、プログラムを先に決めておいたほうがいいんじゃないかな。

そうだね。ではそれは、決まっていることに入れておこう。

※私の学級では、計画委員会で学級会ノートを作成する際に、「活動計画」として「打合せシート」を作成し、何について話し合う必要があるかなどを明確にするようにしています。

学級会打合せシート
学級会ノートを作成するために使用する打合せシート

④学級会ノートに意見を書く。短冊などの準備をする

学級会ノートを配付し、各自が自分の考えを記入します。計画委員は書かれた学級会ノートをもとに、あらかじめ意見の短冊を用意し、背面黒板などに掲示しておきます。このようにすることで、子供たちが自分の意見をもって話合いに臨め、見通しをもつことができます。

イラスト 出された短冊の意見を事前に見ている子供たち

本時の展開(学級会をしよう)

提案理由の説明をする

提案理由の説明では、提案者の思いや願いが伝わりやすいように、キーワード化したり色分けしたりしながら、学級全体で共有できるようにしていきます。

<提案理由>
この1年間、友達といっしょにいろいろなことをがんばり、たくさんの思い出をつくってきました。仲が深まったこのクラスのみんなとも、あと1か月でお別れすることになり、とてもさみしいです。
だから6の1お別れ集会をして、楽しかったことやみんなでがんばったことを振り返りたいです。
そうすると、6の1での思い出もさらに増えるし、中学校へ行っても自信をもってがんばることができると思い提案しました。

写真 キーワード化の参考例
キーワード化の参考例

※キーワードを活用する際に気を付けることは、賛成や反対の理由が「キーワードに合っているから賛成です」「キーワードの言葉が入っているから賛成です」などにならないようにすることです。その場合、教師は「なぜキーワードに合っていると思うのか、もう少し詳しく説明しましょう」などの助言を行うとよいでしょう。

② 提案理由や話合いのめあてに沿って話し合う

本時で「話し合うこと」は、基本的には、「何をするか」「どのようにするか」「必要な役割(係分担)」の3つです。「話し合うこと」ごとに、出し合う・くらべ合う・まとめるの段階で話し合うことで、見通しをもって話し合うことができます。

<出し合う>
何をするかについては、事前に意見を短冊に書いて掲示しておくことで省略することもできます。その際、出された意見について分からないことは帰りの会などで確認し、事前に共通理解を図っておくようにすることが大切です。話合いの時間が限られていることから、<くらべ合う>から始めることも考えられます。その場合にも、事前に出された意見について共通理解を図っておき、話し合う前に付け加えの意見があるかを確認します。

話し合うこと①「がんばったことを振り返る取組」(お別れ集会で何をするか)

(司会)黒板を見てください。話し合うこと①について、このような意見が出ています。他に意見の付け足しはありますか。

ぼくは思い出すごろくをつくったらいいと思います。みんなでつくって思い出を振り返りながら遊んだら楽しい思い出が増えると思ったからです。

ジャンボすごろくにしたら作る枚数も少なくて済むし、楽しそうだなあ。

(司会)思い出すごろくという意見を付け加えたいと思います。

※せっかく「出し合う」をカットしたのに、質問が続いてしまうということがないように、新しい意見だけを聞くようにします。事前に付け足す意見について確認しておいた場合は、この時間を取らなくても大丈夫です。

<くらべ合う>
「くらべ合う」段階では、賛成意見や反対意見を、理由を明確にして発言していきます。よりよい活動にするために、提案理由に沿って話合いを進めていきます。

私は思い出バスケットがいいと思います。この1年間でいろいろな楽しい思い出ができたから、遊びながら思い出を振り返ることができるからです。

ぼくも思い出バスケットに賛成です。思い出には、楽しかったことだけじゃなくて、みんなでがんばったこともあるから、みんながどんなことが心に残ったのか分かるし、振り返れるからです。

私は、思い出スピーチに賛成です。自分の思いを伝えられるし、友達の思いも分かるからです。

ぼくは、思い出スピーチもいいと思うけど、国語の授業で今度スピーチを考えるから、スピーチはそのときにやったらいいと思います。その代わり、手紙交換をすれば手元に残るし、詳しく伝えられるから、手紙交換がいいと思います。

※単なる賛成、反対を言い合う「意見発表会」にならないように、友達の意見をしっかり聞き、自分の意見との相違点を考えたり、反対意見に対する改善策について考えたりできるようにしましょう。

<まとめる・決める>
以下の視点をもちながら話合いを収束し、学級みんなの意見をまとめるようにします。
⑴ 賛成、反対マークの数だけにとらわれず、少数意見も大切にすること
⑵ 提案理由や決まっていることに沿っていること
⑶ 学級全体のことや、学級のみんなにとってよいことはどれかを考えること
自分にとっても、学級のみんなにとってもよりよいものを決めるようにします。安易に多数決で決めるのではなく、理由を十分に出し合って、互いの思いを理解し合いながら合意形成を図っていきます。

思い出バスケットは、賛成意見が続いていていいなと思っている人がたくさんいるから、思い出バスケットに決めたらいいと思います。

わたしは思い出バスケットは楽しいと思うけれど、思い出で言うことが同じにならないか、少し心配です。

だったら、思い出バスケットはお題ボックスをつくって、その中から引くようにすれば、同じ事ばかりにならないし、何を言ったらいいか戸惑ったりしないと思います。いろいろな思い出を振り返ることができていいなと思っている人も多いから、私は思い出バスケットに決めたらいいと思います。

なるほど〜。それならいいね。

(司会)今、○○さんが言ってくれたように、1つは思い出バスケットに決めてもいいですか?

いいと思います。

お題ボックスにどんな思い出が集まるのか楽しみだなあ。

※複数決める場合は、「まとめる」段階まで待って決めなくても、賛成意見が多く続くなど、明らかにみんながいいなと思っている意見がある場合は、まずその1つを先に決めることも考えられます。

話し合うこと②「がんばったことを振り返る工夫」

※今回、話し合うこと②では、①で決めた取組に、どんな工夫ができるかを考えていきます。

(司会)出された意見について賛成や反対の意見はありますか。

私は思い出絵日記を飾るに賛成です。絵もあるのでよりがんばりが伝わると思います。

ぼくは思い出絵日記もいいと思いますが、その人のがんばりを書いた6の1卒業証書を飾ったほうがいいと思います。一人一人のがんばったことを書けば、成長した実感もわくからです。

私は思い出絵日記に賛成していましたが、成長した実感がわく6の1卒業証書の賛成に意見を替えます。そのほうが中学校でも自信をもっていられると思ったからです。

<まとめる>

(司会)みんなの意見から、中学校でも自信がもてる、成長した実感がわくという理由があり、賛成意見が続いている「6の1卒業証書」に決めたらよいのではないかと思いますが、どうですか? 何か心配なことや反対意見はありますか?

※賛成意見が多いものの、反対意見も出されている意見の場合には、「〇〇ということで反対意見も出されていますが、何か解決策はありませんか?」などのように、司会が呼びかけて、みんなが納得して決めることができるようにしましょう。

話し合うこと③「必要な役割」
今回は、これまでの集会活動の経験をもとに事前に必要な役割を出し合っておき、付け加えるものがないかを確認して、時間をかけずに決定しました。

写真 本時の板書例
本時の板書例

③ 話合いの振り返りをする

決まったことをノート記録役の子供が発表した後、話合いの振り返りを行います。終末の教師の話では、今日の話合いで前回の話合いと比べてよかったことや、学級会を通して成長したことをほめます。また、司会グループの事前の準備などのがんばりをねぎらうとともに、実践に向けて意欲が高まるような言葉がけを行います。そして、学級会で身に付いた力が中学校での話合い活動や生徒会活動にも生かされることを伝えましょう。

事後の活動(学級集会活動「6-1お別れ集会をしよう」)

① 係ごとに協力して実践を準備し、集会を行う

話し合うこと③で話し合って決まった役割を、学級全員で分担します。休み時間などを活用して、友達と協力し合いながら実践に向けて準備を進められるようにします。準備だけでなく実践においても、個人や集団のよさやがんばりを認め合うようにします。特に教師は、集会活動など実践の当日だけでなく、実践に向けた事前準備におけるがんばりなど、みんなのために活動した努力を認めるようにし、子供たちの自己有用感を高めるようにします。

イラスト 決まった役割の分担を話し合う子供たち

一連の活動の振り返りをする

集会後、できるだけ時間を空けずに、事前から事後までの一連の活動の振り返りをします。「〇〇の工夫をしたことでがんばったことが伝わる会になった」「中学校でもがんばろうと思った」など、めあてを達成できたことを中心に振り返り、全体で共有していきましょう。また、卒業式まで集会の写真を掲示したり、吹き出しにメッセージを書いて貼ったりすることで、実践の成果をじっくりと振り返ることもできます。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


安部恭子

監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました