小1特別活動「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(1)「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」議題「いちねんいちくみ なかよくなろうの かいを しよう」の実践例を紹介します。
執筆/鳥取県公立小学校教諭・河崎美華
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
鳥取県公立小学校校長・太田敦弘
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王子様
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よく(ふわふわ言葉とちくちく言葉)
11月 学級活動(1) 1年〇組ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう
入門期における学級活動の指導について
入学して約1か月が経ち、小学校での生活に慣れてきた子供たち。友達の輪をさらに広げ、自分たちの学級生活を、みんなでより楽しいものにしていくことをめざして、学級会を始めます。
1年生の学級活動(1)の指導において何よりも重要なのは、子供たちに「みんなでいっしょにやることは、楽しいことだ」と感じることができるようにすることです。いろいろな思いがあり、意見が食い違うこともあるけれど、やってみたら楽しかった、またやってみたいと、次の活動への意欲につなげることを大切にします。自分たちで学校生活をつくり出し、活動していく力を育んでいくために、入門期の学級会との出合いは、とても大切です。
入門期の学級会の指導では、特に、次の2つのことを大事にします。
①発達の段階を考慮し、スモールステップでの指導を行う
②みんなで話し合い、合意形成して協力して実践することのよさや楽しさが実感できるようにする