小1特別活動「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(1)「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」議題「いちねんいちくみ なかよくなろうの かいを しよう」の実践例を紹介します。

執筆/鳥取県公立小学校教諭・河崎美華
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 鳥取県公立小学校校長・太田敦弘

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様 
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) 係を決めよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よく(ほかほか言葉とちくちく言葉)
11月 学級活動(1) 1年〇組ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう

入門期における学級活動の指導について

入学して約1か月が経ち、小学校での生活に慣れてきた子供たち。友達の輪をさらに広げ、自分たちの学級生活を、みんなでより楽しいものにしていくことをめざして、学級会を始めます。

1年生の学級活動(1)の指導において何よりも重要なのは、子供たちに「みんなでいっしょにやることは、楽しいことだ」と感じることができるようにすることです。いろいろな思いがあり、意見が食い違うこともあるけれど、やってみたら楽しかった、またやってみたいと、次の活動への意欲につなげることを大切にします。自分たちで学校生活をつくり出し、活動していく力を育んでいくために、入門期の学級会との出合いは、とても大切です。

入門期の学級会の指導では、特に、次の2つのことを大事にします。

①発達の段階を考慮し、スモールステップでの指導を行う
②みんなで話し合い、合意形成して協力して実践することのよさや楽しさが実感できるようにする

事前の活動

(1)学級会とは何かを伝える

初めての学級会。子供たちは、学級会がどのようなものなのか知りません。学級会の意味や、言葉について、一つ一つ丁寧に指導していく必要があります。

まず、学級会とは、何について話し合うものなのかを教師が伝えます。これだけでは、なかなかイメージが沸きにくいので、適宜、教師が補足説明をしながら、子供たちのイメージを膨らませます。

みんなでたのしいクラスにするために
~がっきゅうかいではなしあうこと~

・みんなでしてみたいこと
・みんなでつくってみたいこと
・みんなでかいけつしたいこと

みんなでしてみたいこと、例えば、「みんなが仲よくなるためにいっしょに遊ぶ」の会をしてみるのもいいね。

次に、学級会の話合いの仕方を、次回の学級会予告用黒板などをもとに説明します。このとき、話合いの順序以外に、学級会のときに使う言葉も併せて指導します。議題は、「はなしあうこと」、提案理由は、「だしたわけ」など、1年生にも分かりやすい言葉に置き換えて使うようにするとよいでしょう。

背面黒板に議題、提案理由、話し合うことなどを掲載する

第1回の学級会は、「いちねんいちくみ なかよくなろうの かいを しよう」を教師から提案する形で子供たちに伝えます。事前に「みんなでやりたい遊び」を子供たちに聞いておくようにし、出てきた遊びを集約して、イラストつきで短冊に書きます。出ている遊びについてよく分からないまま話合いがスタートすると、くらべ合うことができないので、あらかじめ、子供たちから出された遊びについて知っているかどうかを確かめたうえで話合いを始めるようにします。遊びのルールが分からない子供がいる場合は、実際に休み時間に短時間遊んでみたり、図や絵に描いて説明したりしましょう。

(2)教師がモデルとなる

学級会の経験がない入学当初などの入門期の子供たちに、話合いの進め方を分かりやすく指導するため、教師がモデルとなってスモールステップで学級会の指導を行うようにします。司会や黒板記録などの司会グループの役割に少しずつ慣れることにより、子供主体の話合いへとスムーズに移行することができるようにします。

教師がモデルとなり学級会の指導を行う様子

本時の活動

議題「いちねんいちくみ なかよくなろうの かいを しよう」

話合いの前に

学級会の最初に、議題や提案理由、決まっていることなどを、再度、教師が分かりやすく伝えます。

この会をなぜやるのか、いつやるのか、どこでやるのか等、学級みんながイメージをもったり、共通理解したりすることができるように、カレンダーを見せたり、プログラムを提示したりするなど工夫を行います。

話合いを始める前に、出ている遊びの中で、自分がいいと思うものを子供たち一人一人が1つ選んでおくようにします。最初は「わたしは(ぼくは)○○にさんせいです。わけは、□□□だからです。」の話型を学級会の黒板の隅に書いておくなど、話型を見ながら自信をもって発言することができるようにします。「わけは、□□□だからです。」の話型は、学級会だけでなく、国語や算数、生活科の学習の中で意図して使うようにしておきます。このことが、各教科の学びと学級活動をつなげる第一歩となります。ただし、第1回の学級会は話型にこだわりすぎないように留意します。話型通り言えることよりも、自分の考えをみんなの前で伝えられることの方が大切だからです。

「わたしは(ぼくは)○○にさんせいです。わけは、□□□だからです。」の板書

学級会に少しずつ慣れてきたら、2学期以降を目標に、話し合うこと①「何をするか」、話し合うこと②「どのようにするか(工夫)」、話し合うこと③「必要な役割」について話し合うようにしていきます。1年生の入門期では、1単位時間の前半に、話し合うこと①「何をするか」で互いの考えを発表し合い、合意形成を図った後、授業の後半で、教師も含め学級全員で実際に決めたことをやるようにするとよいでしょう。

話し合うこと①「なにをするか」

「くらべ合う」では、黒板の隅に書いてある話型をもとに、自分の考えを発表し合います。賛成マーク(板書内赤い磁石)を貼ることで、話合いの経過や状況が分かりやすくなります。

「まとめる」では、意見の違いを認め合い、折り合いをどのようにつけるのかを考えていきます。ここで大切にしたいのは、幼稚園や保育所で学んだことを生かすということです。1年生の子供たちは、これまでの生活の中で、何かを決めるとき、「多いものに決める」や「意見が通らなかった友達の気持ちを大事にする」ということを学んできていると思います。教師が、「これまで、こんなとき、どんなふうに決めてきたの?」と、子供たちの経験を想起するように声かけをするとよいでしょう。これまでの生活で大切にしてきたことは、小学校でも変わらないということ、学級会は、友達を大切にする時間であるということを感じられるようにすることで、小学校で初めて出合う学級会に対するハードルが低くなります。

賛成意見が一番多い「じゃんけん列車」にするといいんじゃないかな。

そうなると困るお友達はいないかな?

「じゃんけん列車」以外の人はどう思うかな。

私はフルーツバスケットがやりたいけど…

フルーツバスケットやハンカチ落としは、今度の休み時間にやることもできますよ。

だったら、なかよくなろうの会は、「じゃんけん列車」をやることでいいと思います。

1回目の学級会では、話合いの手順の大体や学級会で使う言葉を理解すること、司会や黒板記録などの役割があることを知るなど、新しいことが盛りだくさんです。教師の終末の話では、初めての学級会でがんばったことをしっかりとほめ、次回以降の学級会への意欲を高めるようにします。話し合ったことや実践の様子などを短くまとめ、教室に掲示し、話合いの積み重ねが分かる教室環境づくりを行うのもよいでしょう。

板書例

小1特別活動「学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)」

事後の活動

〈振り返り〉

話し合うこと①で何をするかを決めた後、教師もいっしょに実際にやってみます。今回は、「じゃんけん列車」をすることに決まりました。

「みんなで話し合って、みんなで決めたことを、みんなでやると、とても楽しいこと」を実感できるようにします。

決まった「じゃんけん列車」をみんなで実際にやってみる

みんなでやると楽しいね。

じゃんけん列車を実際にやったあとの工夫を考える子供たち

最後まで先頭だった友達に自己紹介をしてもらおう!

みんなで合意形成した「じゃんけん列車」の活動をした後に、簡単に振り返りを行います。

「楽しかったことやうれしかったこと」について、何人かの子供たちに発表してもらいます。教師は単に「遊んで楽しかった」で終わらないように、「何のための会」だったかに触れ、「みんなで話し合って決めた『じゃんけん列車』をみんなでやって、仲よくなってよかったね」と、最後に言葉がけをするとよいでしょう。

「じゃんけん列車」の活動を子供たちに発表してもらう様子

4月の1年生は、まだ平仮名が全て書けるようになっていません。後に、振り返りカード等に振り返りを書くようにしますが、1回目の学級会では無理せず、教師が声をかけて振り返りを行うようにします。または、マークに色をぬる形にしてもよいでしょう。もしも、活動で困ったことが出てきた場合、どうするともっと楽しい活動になるのかについても話し合うようにします。

入門期の学級会では、「学級みんなで話し合って決めたことをみんなで実践すると楽しい」ということを実感する経験を重ねることで、他者と関わることの楽しさや喜びを感じ、子供同士の関わりが深まっていくようにしましょう。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました