小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
ぬまっちが「やってよかった」一年生向けの実践アイデアを公開|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小1道徳「はしのうえのおおかみ」指導アイデア
小1生活「しん一年生に学校のことをつたえよう」指導アイデア
【教室環境】掲示物の貼り方を工夫しよう
年度末に向けて事務処理の計画表を作ろう
「自分を他の先生と比較し落ち込んでしまう」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小1体育「鬼遊び」指導アイデア
全国学校給食週間における指導アイデア紹介!
小1国語「たぬきの糸車」指導アイデア
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに、必要な力とは~ 〈最終回〉
活発な話合いを促す「学級会の議題」の立て方
次学年へのステップ!係活動の再編成のポイント
第57回 2021年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評
第57回 2021年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 髙津直人さん(北海道室蘭聾学校教諭)
ぬまっちが教師として「やらないと決めていること」とは?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
学級目標を意識し、個人のめあてを決められるようにする指導
冬を楽しむ集会活動アイデア4選
1月の学級通信 作成例【小一】
低学年1月の教室環境のポイント
いじめの未然防止~学級担任としてできること~
学級目標達成をめざして!集団としての三学期のめあて
保護者も参加しやすいコロナ禍での授業参観アイデア
子供の言語化能力を伸ばす3つの言葉とは?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小1算数「どちらがひろい」指導アイデア《どちらのかみがひろいでしょう》
「1人1台端末」環境 その活用力が問われる時代の学校経営とは
ユニバーサルデザインを取り入れた授業づくりをしよう
低学年1月の学級担任実務
小学校教師の「失敗談」告白集【学級経営編】
見通しをもった教師の三学期の過ごし方
小1道徳「みらいにむかって」指導アイデア
フッターです。