子供たちへちょっとした配慮【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 教師の学び 2022.04.14 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る #三行教育技術 小一 席がえは何のため? 全校朝会の立ち位置、指示の出し方は? ちょっとした配慮でクラスの雰囲気が変わるかもしれません。参考になるツイートを#三行教育技術から集めてみました。 写真AC どうしても注意しなければならないけど、雰囲気を悪くしたくない。前向きに取り組んでほしい。そんな時の「良い話2つと悪い話が1つあるんだけど、どっちから聞きたい?」良い話は2つなのがミソ。大抵悪い話からがいいと言うから、子供も悪い雰囲気で終わりたくないんだろうな。#三行教育技術— BOI (@boi12e) March 8, 2021 【席がえは何のため?】新年度が始まってしばらくたつと「席がえしないの?」と必ず聞かれる。そんなときは「どうして席がえがしたいの?」と聞き返す。子供なりに考える。教育的意義がなければ、別にやらなくてもいいですからね。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) April 29, 2021 合意形成をはかることと、我慢することは、ちょっと違う。納得することが大事#三行教育技術— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) May 8, 2021 【腕組みをしない】手の置き場に困ってつい腕組み。ほとんどの先生がそうしている。しかし、それを見ている子供はどう思うか。「怒っているのかな?」「機嫌悪いのかな?」少なくともいい印象は受けない。体の前で手を組むのがおすすめ💡#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) May 24, 2021 【全校朝会の立ち位置】❌ 子供の列の後ろ側⭕ 子供の列の前側理由は、子供の顔が見られるから。・健康状態の確認・どんな様子で話を聞いているか担任として把握しておきたいところ。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) May 25, 2021 こわい先生の言うことを聞くのは「話が通じない人には逆らわない」という子どもなりの処世術の場合があるので気をつけたい。 #三行教育技術— 教務主任の働き方改革な冒険 (@kyoumukimyou) May 26, 2021 【指示の出し方】「静かにしてください」「〇ページを開いてください」🖕これは”お願い”。極端な話、断ってもいいことに。「~しなさい」「~しましょう」🖕このどちらかを使うようにする。指導の場面や内容によって使いわければOK。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) May 26, 2021 教室行って、ワーワー言っていたら、「うるさい❗️静かにしなさい😡」よりも、「どうしたの❓」って聞くだけで良いと思う😊#三行教育技術#教師のバトン— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) May 27, 2021 【小さい約束も守る】休み時間に遊ぶ約束をしたら、必ず遊ぶ。「明日までに用意する」と言ったら、必ず用意する。こういうささいなところから信頼関係は築かれるし、逆に崩れてもいく。子供に信頼されるために必要なのは、日々の小さな積み重ね。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) May 27, 2021 【他の学年の子の指導には注意】他の学年の子でも、間違っていることをしていたら当然指導はする。ただし、指導の仕方は慎重に。自分のクラス、学年の子と違って関係を築けていない。さらに、目に見えない発達上の課題をもっていることもある。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) June 8, 2021 【指示は肯定系で】❌ 「廊下を走ってはいけません!」⭕ 「廊下は歩きましょう」人は禁止されると、かえってしたくなる心理をもっている(カリギュラ効果)否定形の指示は、子供の気持ちをネガティブにもさせがち。肯定系に変換して伝える。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) May 31, 2021 【児童指導の時の立ち位置②】☑️ 児童と向かい合う厳しい指導をするときにはこれ。(あまり使いたくはないけど。。)その際、子供が壁側を向くような位置取りをすること。余計な視覚情報が入ってこないようにするため。無論、指導は短く。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) September 9, 2021 【多動の子の席は後ろ】目をかけて、手をかけてあげたいから一番前の席にしがちだけどそれはNG。なぜなら、他の子供たちの気が散ってしまうから。一番後ろの席にしておけば、落ち着きがなくても別にOK。本人にとっても、周りの子にとってもハッピーな環境✨#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲転職×マーケティング (@dice_motosensei) October 20, 2021 今ならグーグルフォームなどのアンケート機能を使って調査するのも一つの手だと思うコミュニケーションが苦手な子友達との距離がつかめない子こだわりが強い子が孤立してしまっていたりするので見つけ、居場所を作る手伝いをする#教師のバトン #三行教育技術— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) November 3, 2021 【猫ちゃん😸】姿勢を正して話を聞いて欲しい時、「前ならえ!」と言ってしまいがちですが、クネクネ🐙している子には、「猫ちゃんが休んでるみたいだよ😿」と言うこともあります✨教室のどこからか猫ちゃんの声が聞こえてくることも。チョット和んで、気づかせる方法を探しています✨#三行教育技術— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 8, 2021 【叱る時こそ◯◯さん】子どもにきれいな言葉づかいを求めても、教師はしない。それでは指導は通らない。普段から◯◯さんと使う。特に叱ってる時こそ「お前」ではなく、「◯◯さん」教師も子どももきれいな言葉づかいになろう!!#三行教育技術— NIKE 先生 (@WM6svnrcCKqffTN) February 13, 2022 【健康観察で子どもの変化を見る】毎朝の健康観察・名前を呼ばれたら返事・手を挙げる毎日のことだけど「今日は声が小さいな」「表情が曇ってるな」→なんかあったかな?「いつも元気いっぱいだな」など、気づきがいっぱい。僕にとって大事な時間です。#三行教育技術— NIKE 先生 (@WM6svnrcCKqffTN) February 16, 2022 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る #三行教育技術 小一 人気記事ランキング 1 授業改善 2024/04/30 小6国語科「デジタル機器と私たち」全時間の板書&指導アイデア 2 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 3 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 4 学級経営 2021/11/05 ユニバーサルデザインを取り入れた教室環境の工夫 5 教師の学び 2021/11/22 「学校におけるユニバーサルデザイン」とは?【知っておきたい教育用語】 6 授業改善 2022/05/17 小4 国語科「一つの花」全時間の板書&指導アイデア 7 授業改善 2022/05/26 小1国語科「おおきなかぶ」板書例&全時間の指導アイデア 8 学校行事 2023/10/15 【バスレク】絶対に盛り上がる高学年向けの4選 もっと見る 教師の学びの記事一覧 教師の学び 2025/07/02 クラス担任として、行事にどうかかわる?③[宿泊的行事編]<中高教員の実務> 総合的な学習の時間 高校 中学校 教師の学び 2025/06/30 「薬物乱用防止教育」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 教師の働き方 2025/06/26 オンライン講座 「俵原正仁✕西村健吾 管理職との関係がうまくいく!5つの習慣と内緒の裏ワザ」、参加者募集中です! チーム学校 西村健吾 管理職との関係づくり 学校マネジメント 俵原正仁 働き方改革 教師の学び 2025/06/26 子供の学力維持において大きいのは、自治体の学校支援 【次期学習指導要領「改訂への道」#22】 学習指導要領 小学校 管理職 教頭 副校長 校長 中央教育審議会 教師の学び 2025/06/25 クラス担任として、行事にどうかかわる?②[文化祭編]<中高教員の実務> 中学校 総合的な学習の時間 高校 もっと見る フッターです。