小1算数「なかまづくりとかず」指導アイデア(11/14時)《ブロックを使った10の構成》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

タイトル 小1算数「なかまづくりとかず」指導アイデア

執筆/埼玉県日高市立高萩小学校教諭・佐藤道太
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

小二
算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 「たりるかな」一対一対応による、集合の要素の個数の多少や相当の比較

第2時 「おなじ かずの なかまを さがそう」1~5個のものの数を数えることと、数字の書き方

第3時 1~5の数について、具体物、半具体物、数図、数字、数詞を相互に関連付けること

第4時 「5は いくつと いくつ」半具体物の操作による5の構成

第5時 「おなじ かずの なかまを さがそう」6~10個のものの数を数えることと、数字の書き方

第6時 6~10の数について、具体物、半具体物、数図、数字、数詞を相互に関連付けること

第7時 「いくつと いくつ」半具体物による6の構成

第8時 「いくつと いくつ」半具体物による7の構成

第9時 「いくつと いくつ」半具体物による8の構成

第10時 「いくつと いくつ」半具体物による9の構成

第11時(本時)「いくつと いくつ」半具体物による10の構成

第12時 10の構成の理解 数の構造的な見方を活用して、ものの数を数えること

第13時 1~10の数の大小や系列

第14時 1つもないことを0と表すこと 

本時のねらい

10の構成を理解する。

評価規準

10の構成を理解し、10をほかの2つの数の和として捉え、10の合成・分解をすることができる。



10この ブロックが あります。
ブロックは いくつ かくれて いるでしょう。

皆さんが、使っている算数ブロック(教師用の大きい算数ブロックを提示する)です。いくつあるでしょう。数えてみましょう。

算数イラスト1

1、2、3、……、10。10個です。

10個ありましたね。それでは、このブロックを使って「数当てゲーム」をしましょう。これから先生がある一部分を隠します。隠したブロックは何個あるかを当てるというゲームです。ちょっとやってみますよ。(下のようにブロックを提示して)さて、隠れている部分はいくつでしょう。

算数イラスト2

6です!

本当ですか。確かめてみましょう(隠したブロックをゆっくり見せる)。

やっぱり6個です。

どうして6だと思ったのですか。

全部で10個ありました。そのうち、4つが見えていているので、隠れているところは、5、6、7、8、9、10で6個だと分かりました。

ということは、隠れているところが6だから、10はいくつといくつと言うことができますか。

10は、4と6です。

そうですね。10は4と6に分けられるんですね。4と6以外にも、10を分けることができますか。

できます。もっとたくさんあります。

それでは隣のお友達と、ブロックを隠して「数あてゲーム」をやってみましょう。



10はいくつといくつか、考えよう。

見通し

お友達と同じブロックを作って、隠れている部分のブロックを数えるとできる。

見えているブロックを数えて、あといくつで10になるか数えるとできる。

自分のブロックを10にして、友達の見えているブロックを取って残りを数えればできる。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • 友達から出されたブロックを見て、隠れたブロックの数を根拠なく言っている。
  • いくつ隠れているか何も答えられない。
  • 隠しているほうではなく、見えているブロックの数を言ってしまう。

B 素朴に解いている子

  • 見えているブロックに続き、指を折りながら数えて10にして、折った指の数で答えている。
  • 指で10をつくり、見えているブロックを指で折り、折っていない指の数を数える。

C ねらい通り解いている子

  • 10の補数を捉え、見えているブロックの数に着目し、すぐに隠れているブロックの数を言うことができる。

学び合いの計画

子供どうしで「数当てゲーム」をした後、10はいくつといくつに分けられたか答え合わせをします。発表する際には答えだけでなく、答えの求め方を説明させるようにします。その後、「友達と同じやり方があったか」や「友達と違うやり方はないか」と発問し、目的を明確にして話し合うようにします。

これまで6~9までを、同じように2つの数に分ける学習をしてきたので、多くの考えが出ることが予想されます。そこで、ペアで話し合う活動を設け、自身の考えと友達の考えを比べてみて、数のペアに落ちや重なりがないか考えさせます。おそらく、子供は友達と見比べる際に、思い付くまま2つの数のペアを出し合うことが予想されます。そのため、答え合わせにも苦労するでしょう。

ペアでの話合いの後の全体での比較検討の場面では、「見えているブロックが一番小さい数はいくつかな」と発問します。その後、「1の次の数はいくつかな」と発問していき、見えているブロックが一番小さい「1」から次第に大きい数にしていくようにします。

そうすることで、落ちや重なりがないか一目で確かめることができます。また、見えているブロックが1ずつ大きくなると、隠したほうのブロックが1ずつ減っていることに気付かせることにより、関数的な見方も養うことができます。

ワークシート例

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました