小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
低学年1月の学級担任実務
小学校教師の「失敗談」告白集【学級経営編】
見通しをもった教師の三学期の過ごし方
小1道徳「みらいにむかって」指導アイデア
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに、必要な力とは~ 〈第3回〉
担任の冬休み~年度末に向けての見通しをもつ~
小学校教員の「失敗談」告白集【保護者対応編】
小学校教員の「失敗談」告白集【同僚・上司との関係編】
ふり返りを生かして成長を実感する係活動
授業の基礎力アップを目指そう!【♯三行教育技術】
冬休みを迎えるために! 荷物・作品持ち帰りのベストな指導
充実した冬休みを過ごすための指導とは
小1算数「おおきいかず」指導アイデア《10 のまとまりがいくつと端数がいくつ》
小学校教員の「失敗談」告白集【授業編】
低学年冬休みの課題にピッタリの3アイデア
教室をピカピカに!大掃除のポイント
小1国語「ものの 名まえ」指導アイデア
【マンガでわかる】日本一ダンス教師の超テク!教師が教えず、子供から引き出す!運動会のダンス指導
給食と掃除は実践活動で学ぼう【♯三行教育技術】
学級経営ちょっとした落とし穴【♯三行教育技術】
カードを使った二学期末のふり返り指導【ダウンロード】
がんばりや成長を認め合う!低学年の集会活動アイデア
教室で手軽にできる!低学年向けソーシャルスキルトレーニング
「個別最適で協働的な学びの場のつくり方」岩瀬直樹先生インタビュー
小1体育「ボール蹴りゲーム」指導アイデア
病気予防の指導に必要なこと
低学年12月の教室環境のポイント
12月の学級担任実務のポイント
12月の学級通信 作成例【小一】
【インタビュー】落語家 柳家花緑 「ディスレクシアと向き合って」
フッターです。