小1算数「10までの数」指導アイデア(7/14時)《6の構成》
執筆/埼玉県さいたま市立大砂土小学校教諭・天野翔太
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一
浦和大学教授・矢部一夫
単元の展開
第1時 個数の比べ方
▼
第2時 1~5の数字の書き方
▼
第3時 半具体物などを用いた数の表し方(1~5)
▼
第4時 5の構成
▼
第5時 6~10の数字の書き方
▼
第6時 半具体物などを用いた数の表し方(6~10)
▼
第7時(本時)6の構成
▼
第8時 7の構成
▼
第9時 8の構成
▼
第10時 9の構成
▼
第11・12時 10の構成
▼
第13時 10までの数の大小比較とその系列
▼
第14時 0の意味や書き方
本時のねらい
6の構成を理解する。
評価規準
6の構成を理解し、ブロックなどを用いて、6の合成、分解ができる。(知識・技能)
6の構成に着目して、6をほかの2つの数の和として捉え、ものの数を数え、表現している。(思考・判断・表現)
6この ぶろっくで かずあてゲームを します。かくして いる ぶろっくの かずは いくつですか。
※かずあてゲーム:じゃんけんで勝った子供が、6個のブロックのうち、いくつかを両手で隠し、負けた子供が隠しているブロックの数を当てるゲーム
今日は、2人1組で数当てゲームをしましょう。(数当てゲームの説明と見本)
では一度、見本を見せます。(黒板で例示する。)隠している数は、いくつですか。
もともと6個あったんだよね。いくつ隠れているんだろう。
隠していない数が5個だから、隠している数は1個だよ。
全部で6個だから、5個見えていて、あと1個で6個になるよ。だから1個隠れていると思います。
どうでしょうか。(実際に見せる。)隠れていたのは1個でした。ということは、6は、5と1ということですね。このように数当てゲームをして、いくつといくつで6になるか考えましょう。
いくつと いくつで 6になるかな?
見通し
6は、なんとなんの数字でできていますか。
2や3を見せても、できそうです。
たくさんありそう。ブロックを使わなくてもできそうかな。
自力解決の様子
A つまずいている子
見えている数を基に、隠れている数を見付ける方法が分からない。
B 素朴に解いている子
見えている数を基に、隠れている数を考えている。
(例:見えているのが2個のとき、隠れている数は「3、4、5、6の4個」と言える)
C ねらい通り解いている子
6の構成のしかたが分かり、1と5、5と1、2と4、4と2、3と3の、すべての組み合わせを考え、表現している。
学び合いの計画
まずは導入段階で、教師が数当てゲームの演示をした後、「ほかにもあるのかな」と問い返すことで、6の多様な見方に気付かせることが重要です。
その後、ペアで数当てゲームを行い、学び合う場ではゲームを通して明らかになった6の構成について確認していきます。その際、6を分解した2つの数の組み合わせを、一つずつブロックなどを使ってみんなで数え、どれも6になることを確認することが大切です。
さらに、2つの数に分解した6とブロックを対応させて板書することで、視覚的に6個のブロックを、分解された2つの部分の和として理解することができるようにしましょう。
6を分解した結果を確認した後、「前にも、数をいくつといくつと考えたことがありませんでしたか」と問い返します。子供は「5のときも、1と4って分けたよ」「5のときも同じように、2つの数に分けたよ」などと答え、前時までの学習と結び付けることができます。子供の発言を称賛し、数は2つの数に分解できることや、2つの数の分解のしかたの際に子供が働かせた数学的な見方・考え方を価値付けるようにしましょう。
まとめでは、問題解決の結果や過程をふり返りながら、6の構成を確認します。そのために、子供のつぶやきや素朴な問いを吹き出しで書き残したり、子供が働かせた数学的な見方・考え方を色チョークなどで強調したりして、板書の工夫をすることも大切です。
ノート例
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
数当てゲームの結果を発表してください。いくつといくつで、6になりましたか。
2と4で、6になりました。
3と3で、6になりました。
まだあります。1と5でも、2と4でも、6になります。
なん通りもできたみたいですね。では、6になるのか、ブロックを使って確かめてみましょう。(教師用のブロックを黒板に貼って)2個と4個で……。1、2、3、4、5、6。確かに6になりましたね。ほかの場合も一緒に確かめましょう。
※ほかの場合も、ブロックを使って同様に確かめる。
私は、はじめに6個のブロックを並べて、そのあと2個のブロックを左にずらしました。そうすると6個のブロックが2個と4個に分けられました。
なるほど。そのやり方なら、パッと分かりますね。このようにすると、6をいくつといくつに分けられましたね。前にも数を、いくつといくつと考えたことがありませんでしたか。
5のときも、1と4に分けました。
5のときも同じように、2つの数に分けました。
6のときも、5のときのように考えたんですね。ほかの数も、いくつといくつというように分けられますか。
・6は、1と5、5と1、2と4、4と2、3と3でできている。
・6も、5と同じように、2つの数に分けられる。
評価問題
つぎの ものを かぞえましょう。

子供に期待する解答の具体例
①ペン立て5(本)と、そと1(本)で、6(本)
②黒い犬2(匹)と、白い犬4(匹)で、6(匹)
③赤い花3(本)と、白い花3(本)で、6(本)
※どれも6と数えることができ、6と書くことができる。
感想
- 5のときと同じように、6も2つの数でできました。6は、2と4や3と3などに分けられました。ブロックを使うと分かりやすかったです。
- ほかの数も2つの数に分けられるか、やってみたい。
イラスト/横井智美
【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る