小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小1国語「おおきな かぶ」京女式板書の技術
『突っ張り棒』&『SPF材』でデッドスペースを有効活用【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #5】
運動が苦手な子に対する指導アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
夏休みは楽しい宿題でやる気アップ!
【小1】7月の学級通信 作成例
小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
プール授業を楽しくする水慣れ呼吸法! ~続・水泳初歩指導~
小一道徳授業ルポ「とく とく とく」生きていると感じるときを自由に発言させる
小1生活「なつがやってきた」指導アイデア
担任が視点を変えると学級が落ち着く〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第20回】
担任が視点を変えると学級が落ち着く〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第20回】
小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①
小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②
保護者会と個人面談の準備のポイント
連絡表を温かいギフトにしよう2 ~文章職人の腕を「ことば変換」で磨く~
「最初とポン」で覚える力を伸ばそう【漢字コグトレ #2】課題シート付
「書くこと」を目的にする文づくり 【小1国語 京女式書くことの指導】5
小1国語「こんなことがあったよ」指導アイデア
連絡表を温かいギフトにしよう ~日々の記録と習慣づけが財産です~
梅雨の時期の休み時間にぴったりなゲーム
子供の姿は先生の姿を映す鏡です【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑩】
小1算数「どちらが長い」指導アイデア(4/5時)《身の回りにあるものの長さの数値化》
小1 国語科「こんなことがあったよ」全時間の板書&指導アイデア
朝から1日ワクワクドキドキ!『今日の福引き』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】④
小1算数「どちらが ながい」指導アイデア(4/5時)《つくえのたてとよこは、どちらがながいか》
低学年の子を楽しく水慣れさせる水泳指導のポイント
半濁音、濁音のひらがな「ぽ」や「が」を書こう 【小1国語 京女式書くことの指導】4
『脱ひもぷら』&『アライン線』ですっきり安全【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #4】
小1 国語科「おむすびころりん」板書例&全時間の指導アイデア
みんなでつくろう集会活動! お互いを認め合い、よりよい学級を育む
フッターです。