体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
場の準備、笛の使い方など、体育にまつわる実践アイデアを#三行教育技術のツイートから集めました。その時々の状況に応じながら、体育指導のヒントにしてみてください。

【体育 場の準備】
— ねこぜにゃー@小学校教員 (@SaintMxxxxxx) August 14, 2021
✅場の図を掲示する
✅跳び箱やマット等を置く位置にビニールテープを貼っておく
✅トリオやグループで担当する場を決めておく
✅音楽をかけ、1曲終わるまでに準備できたらGood!
#三行教育技術
#ちょこっと仕事術
【体育の流れ】
— だいす🎲脱サラする元教員 (@dice_motosensei) July 11, 2021
1 準備運動
2 慣れの運動
3 めあてのたしかめ
4 主運動
5 ふりかえり
主運動は20分以上!
毎回同じような流れだと、子供も見通しがもてて安心して取り組める🙆♂️#三行教育技術#小学校教員
【体育 思考の評価】
— だいす🎲脱サラする元教員 (@dice_motosensei) July 12, 2021
頭の中をのぞくことはできないので、書いてもらうしかない。
・どんなことができるようになりたい?
・そのために何をする?
・できた? 次はどうする?
ただし、書かせる時間が多すぎるのも考えもの。
あくまでメインは運動で🏃♂️#三行教育技術#小学校教員
【体育では常に評価】
— だいす🎲脱サラする元教員 (@dice_motosensei) July 13, 2021
放課後、職員室に戻ってから評価しようと思っても「あれ、あの子どうだったっけ…?」
だから、子供が運動している間は名簿をもって評価しながらまわる。
毎時間の蓄積が、成績の時期の自分を助けることになる。#三行教育技術#小学校教員
プール検定表を使って指導しています
— T先生 (@tsenseiwakate) July 8, 2021
①ラミネート
②ホワイトボードにビニテではる
③100均の小さい丸磁石を達成したところにおく
プールサイドにそのまま置いて使ってます
最悪、水に沈めても大丈夫!
子供が自分たちで目標を持って進めていけます#三行教育技術 pic.twitter.com/lRTyAjMY61
【体育】《集合はバームクーヘン》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 23, 2021
声の拡がり方に合わせて、右のように集まるようにしています。(コロナ禍ではしてません)
👨🏫「ピピー!バームクーヘ〜ン🥐」
👦🧒「わーわーー(パク)」#三行教育技術 pic.twitter.com/NuFmCHVWX7
No.39【低学年の体育プチ技術〜場との出合わせ方〜】
— 亀本 拓朗 (@kame_jyakuzure) October 10, 2021
低学年の体育は小さなことから「遊び」を演出したいです。扉を使うことで視界が一気に開けますから…
→「ワー!!」と歓声を上げながら子供たちが元気よく体育館に入っていきます。挨拶とかなしでそのまま遊ばせても良いかも。#三行教育技術 pic.twitter.com/qUnGCBJ64K
運動会大縄
— 廿一@小中学校教員 (@Lot777Mt) October 30, 2021
・学年合計記録の更新をミッション
・クラスを4チームに分ける
・チームジャンプでも8の字でも可
→学級の一体感を確保しつつ、短絡的な勝ち負けで価値判断しない演技
クラス数が多い学年に効果的(実践者の感想)#三行教育技術
【体育授業笛の使い方】
— NIKE 先生 (@WM6svnrcCKqffTN) January 10, 2022
ピッ:立つ
ピッピッ:座る
ピーー:集合
注意が散漫する教科だからこそ
笛を上手に使って学習規律を
整えていく。#三行教育技術
【前にならへは人のため】
— NIKE 先生 (@WM6svnrcCKqffTN) January 11, 2022
前にならへはなんでやってるのか?
ちゃんとやらない子もいる
前にならへは
前の人に座るスペースを開けてあげる
自分のためではなく人のためにやる
そんな気持ちでやれば
ちゃんとできるのではないでしょうか。
前にならへは人のため#三行教育技術
【体育係は体操のスペシャリスト】
— NIKE 先生 (@WM6svnrcCKqffTN) January 23, 2022
毎時間同じこと+種目し応じたこと
〈毎時間同じ〉
・屈伸
・しんきゃく
・アキレス腱
・手首足首 等
〈種目に応じた〉
バスケ:肩回し、手首(入念に)
サッカー:もも伸ばし、足首(入念に) 等
事前に体育係に考えさせて
当日行わせます。#三行教育技術
No.42【体育「ゴール型のドリルゲーム」】
— 亀本 拓朗 (@kame_jyakuzure) February 19, 2022
「わっかっかチャンピオン」
ケンステップを使うことで、非接触でボール運動を楽しめます。「ボール操作」と「ボールを持たない時の動き」のどちらも経験できるのでおすすめです。#三行教育技術 pic.twitter.com/xAPltZmFZv
体育の学習において、制約や制限、変更を施すことで楽しさが変わってくる。コートやボールを変えてみる。やったことない、を引き出す。#三行教育技術
— きょいく@5000m (@hajippofrom18) August 11, 2022
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
・年度末から年度の始まり【♯三行教育技術】
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
・目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
・教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
・朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
・子供を伸ばそう!【♯三行教育技術】
・体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!授業改善の記事一覧
関連記事