小1算数「なんじ なんじはん」指導アイデア《このとけいは、どうよめばよいのかな》
執筆/島根県公立義務教育学校教諭・肥後和子
編集委員/部科学省教科調査官・笠井健一、東京都公立小学校校長・長谷豊
目次
本時のねらいと評価規準(本時1/1時)
ねらい
時計を見て、何時、何時半を読み取ることができる。日常生活と時刻を関連付けて考え、生活に生かす。
評価規準
・時計の短針と長針の位置を基に時刻の読み方を考え、説明している。
・日常生活の場面と時刻を結び付けて、時刻を考えている。
もんだい
とけいを よみましょう。

みなさんは、今朝、何時に起きましたか。
7時です。
6時半です。
では、この女の子は何時に起きたのでしょう。
6時です。
どうして6時だと分かりますか。
6とかいてあるから6時です。
そうですね。こちらの時計では、短い針が6を、長い針が12 を指しています。このとき、短い針を見て、6時と読みます。
では、ご飯を食べているのは何時ですか。
7時です。
短い針が7で長い針が12 だから、7時です。
では、顔を洗っている時刻はなんと読めばよいでしょうか。
学習のねらい
このとけいは、どうよめばよいのかな。

見通し
6時と7時の読み方を思い出して考えよう。
6時は短い針が6、長い針が12。7時は短い針が7、長い針が12。
「なん時」のときは、長い針が12だね。長い針が6のときはなんと読むのかな?
長い針が12のときは、短い針の指す数字だけを読んで「なん時」としましたね。今度は長い針が6です。長い針が6のときは、「なん時半」と読みます。
自力解決の様子
A つまずいている子
短い針が6と7の間だから7時半かな。
B 素朴に解いている子
長い針は6にあるから「なん時」ではなさそうだね。
C ねらい通りに解いている子
6時と7時の間でまだ7時になっていないから、6時半だと思う。
学び合いの計画
自力解決は2人か3人のグループでの話合いにします。その際に、時計模型を手元に置いて操作をしながら考えるようにします。
「なん時」、「なん時半」の読みは就学前までにできるようになっている子供も多いですが、漠然と読んでいる子もいます。
見通しで、「『なん時』と読むのは短い針の数字であること、そのとき長い針は12を指していること」を確認して自力解決に入るとよいでしょう。
また、「なん時」を分かっているだけでなく、その理由を言えることが大事であることを確認し、自力解決では、「私はこう思う!」という考えを一人ひとりの子供が言えるようにすることが大切です。
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
顔を洗っているときの時計は、7時半という意見と、6時半という意見がありますが、どちらでしょうか。どうやって調べたらよいでしょうか。
時計を持って、6時からゆっくり動かしてみればよいと思います。
では、時計の針を6時から動かします。針の動きをよく観察しましょう。

時計の針は、右回りに回るのですね。
長い針はたくさん動いて、短い針は少しずつ動くね。
短い針だけ見ていると、6からだんだん7に近付いていくことが分かりますね。
顔を洗っているときの時計は、6時と7時の間のどのあたりと言ったらよいですか。
ちょうど真ん中です。
短い針を見ると、6を過ぎていて、まだ7になっていませんね。顔を洗っているときの時計は6時とあと半分過ぎているので、「6じはん」と読みます。
学習のまとめ
時計を読むときには、短い針を先に読みます。短い針の指す数字でなん時かが分かります。
短い針が、数字と数字の真ん中のときは、過ぎた数字を使って、「なん時はん」と読みます。
評価問題
短い針と長い針をよく見て、「なん時」、「なん時半」が分かるようになっているかを確かめましょう。
1⃣ とけいを よみましょう。
① なんじでしょうか。

② なんじはんでしょうか。

2⃣ 9じはんの とけいを えらんで、( )に まるを つけましょう。

子供に期待する解答の具体例
2⃣ では、正しく時計をよめるだけでなく、どうしてそうなるかを話せるとなおよい。
本時の評価規準を達成した子供の具体の姿
・なん時、なん時半を正しく読むことができる。
感想例
時計を読むときは、短い針の場所を考えてから、長い針の場所を見ればよいことが分かりました。
「なん時半」のときは、短い針が数字と数字の間にきて、前の数字を読めばよいことが分かりました。
イラスト/松島りつこ、横井智美
『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より