小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
夏休み明けリスタートのためのTIPS【♯三行教育技術】
つらいことは身近な人へSOS! ~自分でできるプチ「働き方改革」~
自己紹介の文で、書く意欲を高める指導とは 【小1国語 京女式書くことの指導】9
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア①
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア②
新学期の始まりにぴったり! 子どもも先生も元気にリスタートできる、穴埋めクイズ!
小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動き)」指導アイデア
「漢字算」で数える力を伸ばそう【漢字コグトレ #4】課題シート付
子どもが主体的に活動できる!小1小2二学期の教室掲示の工夫
小1算数「10より大きい数」指導アイデア(5/9時)《かずカードをじゅんにならべよう》
休み明けの気持ちを前向きに切り替えるアクティビティ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
せんせいの「趣味」って? ~得意分野を持つ豊かな教員とは~
授業中に、子どもをどのように集めればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #4】
準備万端で二学期リスタートの準備をしよう
小1算数「整理しよう」指導アイデア(1/2時)《データの個数と種類に着目した整理》
小1算数「10より大きい数」指導アイデア(5/9時)《20までの数の数え方》
小1算数「なんじ なんじはん」指導アイデア(2/2時)《時刻を読む/時計の針を合わせる》
小1算数「3つのかずのけいさん」指導アイデア(1/3時)《三つの数の加法の計算》
「音読」と「計算」を活用した、低学年の二学期リスタート指導術【学習編】
小1国語「ききたいな、ともだちのはなし」指導アイデア
小学校での『素話(すばなし)』のすすめ ~実はガチ教材研究です~
実践社会科アイデア集【♯三行教育技術】
言葉が好きになる「詩」の指導とは 【小1国語 京女式書くことの指導】8
新学期のわくわく感を生かす!低学年二学期の係・当番の決め方
子どもの体育ノート、教師用の記録ノートは、何をどう使えばいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #3】
小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア
できるだけ早く子供たち全員と対話しよう!低学年の二学期リスタート指導術【生活&人間関係編】
『空中ゴミ箱』&『あまった紙様BOX』でゴミゼロ教室【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #6】
体育の学習班はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #2】
小1国語「やくそく」京女式板書の技術
フッターです。