小1 国語科「これは、なんでしょう」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「これは、なんでしょう」(光村図書)の各時の板書例、発問例、想定される児童の発言例、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:これは、なんでしょう(光村図書・こくご 一下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/東京学芸大学附属小金井小学校・小野田雄介

1. 単元で身に付けたい資質・能力

1年生の「話すこと・聞くこと」の学習の最後の単元になります。様々な話題で話したり聞いたりしてきたことで、力をつけてきた頃ではないでしょうか。

本単元では、特に、互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐ力の育成を目指します。
これまでの学習では、「一人で発表する」活動を中心に行ってきましたが、この学習では、「二人で発表する」活動を行います。発表のために、二人で話題や内容を話し合っていくことを通して、上記の資質・能力が身に付くようにしていきましょう。

二人一組での話合い活動は、話合い活動の基礎となります。相手の発言を受けて話をつないでいくことで、お互いの考えを理解し、より納得した形で考えをまとめていくことができます。

他教科等を含め、いろいろな学習場面で「おとなりの友達と話し合ってみましょう」といった活動に取り組んできた経験もあると思います。そうした経験を素地にして、本単元に取り組めると良いですね。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「1」で示した資質・能力を身に付けていくために「二人で話し合ってクイズをつくり、発表する」という言語活動を設定しています。

「クイズをつくり、発表する」活動ならば一人でも可能ですが、あえて二人で活動することで「1」で示した資質・能力の育成を目指す形になります。そこがこの言語活動の特徴と言えるでしょう。
二人で活動する楽しさを、児童が実感できるようにしたいものです。児童は、これまでの経験から、友達と活動することの楽しさを感じているはずです。単元の導入では、そうした経験を想起することで、学習への意欲を高めていけるとよいでしょう。

クイズは、スリーヒントクイズの形式で行います。この形式にすることで、どの順番でヒントを出すか、話し合う場を自然に設定することができます。

一方で、二人で活動する難しさにも出会うことでしょう。一人であれば自分で決めることができますが、二人であれば相手と話し合って考えをまとめていかなければならないからです。
しかし、そうした難しさを乗り越えていくことで力が身に付いていきます。どうしたらお互いの考えをまとめていけるのか、児童と話し合って学びを深めていけるようにしましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 友達と話し合ってみよう「〇〇タイム」

二人で話し合う活動に名前を付け、意図的に取り入れていくようにしましょう。

学習の見通しをもつ際に、一人で考えることと、二人で考えることを比べてみて、そのよさを聞いてみます。「楽しい」「一人で考えるより色々思いつきそう」などの意見が出てくるでしょう。主体的な学びを引き出せるよう、話し合って楽しかった経験を想起するとよいです。友達の考えを聞いて、考えが広がったことなどを思い出すことで、二人で活動するよさに気が付きやすくなるでしょう。

一方で、心配なことも聞いてみます。「友達と考えが違ったらどうしよう」といった反応が予想されます。そこで「そうしたらどうしますか」などと問い返してみましょう。そうすると「相談してみる」「話し合って決める」と言った意見があがるでしょうから、そのアイデアを認め、「そうだんタイム」「はなしあいタイム」といった活動名を付けていきます。名前を付けることで、今後、他の場面でも取り入れていきやすくなります。

また「〇〇タイム」の活動を通して現れる困ったことを、解決していけるような支援も必要です。
後述する「〇〇タイムのコツ」を取り入れるなどして、自分たちの力で話合いを進められた、という実感がもてるようにしていきましょう。

〈対話的な学び〉  友達と話し合って、話す内容や構成を考える「発表メモ」

発表の内容や構成を、下のような「発表メモ」を使って可視化していくと、対話的な学びを進めやすくなります。

単元の冒頭で、教師によるスリーヒントクイズのモデルを示し、その内容や構成を振り返る時間をとるようにしましょう。そうすることで、児童はどのような発表をすればよいか「発表メモ」の形を知ることができます。

「発表メモ」の形がわかったら、それをもとに、自分たちの発表の内容や構成を考えていきます。
下の例の点線は付箋紙を示しています。ヒントをたくさん書き出し、その中から三つのヒントを選び、その順番を決める、という活動を、付箋紙を使って行うことで、話し合いを可視化することができ、対話的な学びが活性化していくでしょう。

スリーヒントクイズ例
〈深い学び〉 話合いを進めるコツを考えよう「〇〇タイムのコツ」

「〇〇タイム」の活動を通して、話合いをうまく進めるためのコツを「〇〇タイムのコツ」といった形でまとめていくと、学習が深まっていきます。

既にそうしたものが学級にある場合は、それに加筆する形で十分ですが、その中でも本単元で特に有効なものを児童と選んでいけるとよいですね。
一方、そうしたものがない場合は、この機会につくってみましょう。これまでの経験からでも、ある程度コツをまとめることはできるはずです。

本単元では「どう?」と相手に発言を促したり、「どうしてそう思ったの?」と理由を尋ねたり、「どういうこと?」と内容を確かめたりする言葉を使うことで、話をつなげていく力を育てていきましょう。
実態にもよりますが、できればこうした言葉を教師から与えるのではなく、児童から引き出してまとめられるとよいですね。そのためには、話合いで児童が困っていることを教師が見取っていくことが大切です。どちらか一方の意見だけで進んでしまう、相手と自分の考えが違う、相手が言っていることがわからない、といった状況があれば、それを学びの材料として、どうしたらよいか児童に尋ねていきましょう。きっと児童は解決の道を見つけ出します。それをコツとして言語化していくことで、学びを深めていくことが期待されます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

クイズの答えになるものを撮影し、記録する際に端末を活用できます。

答えになるものは、学校にあって、みんな知っているものとします。その上で、端末を持って二人組で答えになりそうなものをいくつか撮影する時間を取りましょう。

撮影に行くことで、考えるだけでは思いつかなったものを発見することが増えるでしょう。そうした発見は、学習意欲の高まりにつながっていきます。

またヒントを考える際にも、撮影したものが手がかりになります。形や色、近くにあるものなど、より具体的なヒントを考え出しやすくなり、学びを活性化させるでしょう。

6. 単元の展開(5時間扱い)

 単元名: ふたりでかんがえよう「これは、なんでしょう」

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 教師の「これは、なんでしょう」クイズを聞いて、学習の見通しをもつ。

・第二次(2時3時4時
② クイズの答えになりそうなものを端末で撮影し、1つに決める。
③ ④ クイズの答えになるものを決め、三つのヒントと、どの順番で話すかを考えて「発表メモ」にまとめる。

・第三次(5時
⑤「これは、なんでしょう」クイズ大会を行い、学習を振り返る。

各時の板書例、活動例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました