小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小学校入学式始業式の黒板メッセージ4つのアイディア
小5・小6「ブランコ乗りとピエロ」道徳授業の組み立て方
学級経営に自信をなくしたら考えるべき4つのこと|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
新年度のクラス運営を成功させるために3月中にぜひしておきたい事【動画】
小6算数「対称な図形」指導アイデア《合同な三角形を組み合わせて対称性を探ろう》
小6社会「天皇中心の国づくり」指導アイデア
4ステップでできる、終業式後の学級じまい「振り返り」!
「正しい手洗い」を子供に確実に教える方法【動画】
モジュール学習にも使いやすい著作権フリーの音読集
働き方改革は「教師のときめき」から
小6算数「多角形と対称」指導アイデア《四角形の線対称性と点対称性を調べて分類しよう》
小学校教師としてわたしが心がけていること【♯三行教育技術】
小6算数「点対称な図形の性質」指導アイデア《点対称な図形の対応する要素と中心の関係を理解する》
必要感・有用感のある英語指導のアイディア14【#三行教育技術】
学級最後の思い出づくりに最適な「学年末レク」7つ
小6理科「燃焼の仕組み」指導アイデア
おうちでの読み聞かせに最適!小学生学年別ブックナビ
小6国語「サボテンの花」「生きる」指導アイデア
未履修単元どうする?:保護者の悩みにベテラン教師が回答
評価計画、キャリア・パスポート…「新学習指導要領」先生たちのモヤモヤまとめ
教員の働き方改革の問題点は自身のスケジュール管理だった!?
【臨時休校 緊急寄稿】時短卒業式を準備しながら小六担任として今思うこと
小6国語「カレーライス」指導アイデア
「子どもが勉強しない」保護者の悩みにベテラン教師が回答
準備時間は減らせて質は向上!教科別「授業の型」のつくりかた
算数を家庭で教える時に使える現場教師のワザ【♯三行教育技術】
話を聞ける子どもが育つ「教師の上手な話し方」5つのポイント
先輩女性教師に聞いた「家庭と仕事を両立させる」働き方のワザ
3学期の通知表 所見欄を書くポイントと工夫
職員室の人気者になるにはズバリ「人気者になろうとしない」こと!【教師の人気学】
フッターです。