小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小2国語「おにごっこ」指導アイデア
学級経営ちょっとした落とし穴【♯三行教育技術】
カードを使った二学期末のふり返り指導【ダウンロード】
がんばりや成長を認め合う!低学年の集会活動アイデア
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット)」指導アイデア
教室で手軽にできる!低学年向けソーシャルスキルトレーニング
「個別最適で協働的な学びの場のつくり方」岩瀬直樹先生インタビュー
病気予防の指導に必要なこと
低学年12月の教室環境のポイント
12月の学級担任実務のポイント
小2体育「表現リズム遊び」指導アイデア
12月の学級通信 作成例【小二】
【インタビュー】落語家 柳家花緑 「ディスレクシアと向き合って」
漢字の学習が好きになる!低学年向け「漢字指導」のコツと工夫
個人面談~保護者が安心できる面談にするには
小2道徳「どうしよう」指導アイデア
小2算数「九九表と九九のきまり」指導アイデア《2けたに1けたをかけるかけ算》
次学期の自分に気合いが入る「〇学期の自分へ」レター
トラブル発生時の保護者への連絡はこうする
子供同士のトラブル発生!そんなときはこうして解決!!
どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント
子供の学習意欲を高める、教師の話し方
コロナ下の給食でも「望ましい食習慣」の指導を!
小2国語「わたしはおねえさん」指導アイデア
「教材研究をする時間がない」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小2生活「つたえよう まちのすてき」指導アイデア
2つのコツで簡単!丸つけの仕方【動画】
「学習や指導方針の見直し・改善が多すぎる」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
二学期は年間計画の見直しと係活動発表会で学級を進化させよう
3密を避けた体育・音楽授業の工夫
フッターです。