小2体育「走の運動遊び」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動遊び(走の運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・中嶋悠貴
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
単元名
「走の運動遊び」
楽しそう(走)! 面白そう(走)! くねくね・ピョンピョン・クルクル リレー
目次
単元目標
●知識及び技能
いろいろな方向に走ったり、低い障害物を走り越えたりする行い方を知るとともに、その動きを身に付けることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
リレー遊びの行い方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
リレー遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、競走するレーンの安全に気を付けたりすることができるようにする 。
授業づくりのポイント
走の運動遊びでは、走ることの面白さや心地よさ、友達と競走する楽しさを味わうことができるようにします。そのためには、単調なレーンをただ走るのではなく、いろいろな方向に走ったり、いろいろな間隔に並べられた低い障害物を走り越えたりするレーン設定が大切となります。また、中学年の走の運動(かけっこ・リレー、小型ハードル走)の基本となる動きを身に付けることができる意図的なレーン設定も大切となります。
一方、運動遊びが苦手な子供への配慮として、まずは易しい場や動きで取り組み始めるようにし、その後、障害物を一つずつ増やしたり、動きを加えたり、複数の場を準備したりします。さらに、体力や技能の程度にかかわらず競走に勝つことができるように、レーン設定や競走の 行い方も工夫するようにします。
<感染症対策>
感染症対策として、地域の感染状況に応じて、授業前後の手洗いを徹底するとともに、以下の工夫が考えられます。
・手でのタッチやバトンの受渡しは行わず、フープや線などの目印を踏んだら次走者が走り始めるようにする。
・子供同士が一定の距離を保つことができるように、順番を待つ位置にマーカーを置く。
・応援は、声を出さずに拍手にする。 など
単元計画(例)
楽しく運動遊びをしよう
いろいろなレーンで、リレー遊びを楽しもう
単元前半は、教師が提示するいろいろなレーンでのリレー遊びに取り組みます。指導に当たっては、リレー遊びの楽しさに触れながら、走る動き自体の面白さや心地よさを引き出すことを目指します。なお、レーンを提示する際には、行い方を理解しやすくするために、まずは折り返しリレーに取り組み、その後、障害物や動き(課題)を一つずつ増やすようにします。
<なわや白線のレーンで走ろう>
【基本的な行い方】
・1グループ3~4人
・前走者が戻ってきたら、次走者がスタート
・最後の走者が戻ってきたら全員座る
・障害物は、1レース終了ごとに1個ずつ増やす。障害物の数は、最大3~4個とする
①折り返し リレー
待機場所で折り返すと、走っている友達の動きもよく見ることができたり、応援にも熱が入ったりします。



体がふらふらするね! それでも、真っ直ぐ走ることができるかな
②くねくねなわレーンで走ろう
長いなわや短いなわをつないだりラインを引いたりして、自由な形状のコースをつくって走ろう。

<グルグルリレー>

走るコースが分からないときは、先生が引いた線に沿って走ろう!

2つの回り方をやってみよう!どちらがお気に入りかな?
<ビョンビョンリレー>

新聞紙棒を踏まないように走ろう! 新聞紙棒の向きを変えても面白そうだね
●障害物のアレンジ



高さを変えても楽しいよ
拍手No.1 チームは、○○チーム!
勝ったチームも負けたチームも、お互いのがんばりに拍手!
1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
・競走する様子を動画撮影します。
・各授業の導入において、撮影した動画を見返し、競走の行い方を確認します。
・単元後半「工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう」において、レーンを選んだり行い方を考えたりする際に、前時までの動画を参考にできるようにします。
小2体育「走の運動遊び」②
「工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう 」はこちら
イラスト/斉木のりこ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6外国語Unit3「旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう」指導アイデア①
・小6外国語Unit3「旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう」指導アイデア②
・小6 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」ワークシート・端末活用例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 3 「夢に近づく時間割を紹介しよう」指導アイデア①
・小5外国語 Unit 3 「夢に近づく時間割を紹介しよう」指導アイデア②
・小6 国語科「たのしみは」端末活用例&全時間の指導アイデア
・小2生活「どきどき わくわく 町たんけん」指導アイデア
・小1生活「きれいに さいてね」指導アイデア
・小6算数「分数のわり算」指導アイデア
・小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア
>>もっと見る