小2国語「風のゆうびんやさん」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術 バナー

今回の教材は、「風のゆうびんやさん」です。小2の板書は、大切な言葉の見つけ方や選び方を板書で位置付けていきます。ひとマスあけるときなどの印を決めておくと便利です。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・𠮷永幸司
執筆/大阪府東大阪市立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「風のゆうびんやさん」(東京書籍)

単元の計画(全6時間)

1 様子を思い浮かべて音読しよう。
2 ゆうびんやさんやあげはちょうの様子を表す言葉を見つけて、声を思い浮かべて音読しよう。
3 犬の様子を表す言葉を見つけて、声を思い浮かべて音読しよう。
4 すずめたちの様子を表す言葉を見つけて、声を思い浮かべて音読しよう。
5 くもの様子を表す言葉を見つけて、声を思い浮かべて音読しよう。
6 登場人物の声を思い浮かべて、「風のゆうびんやさん」を音読しよう。

板書の基本

〇板書の基本は次の2つです。
1つ目は、1時間の授業で「個人」「集団」「個人」と流れていく板書の型をもつことです。この型をもつことで、子供も教師も迷わないわかりやすい板書をめざしています。
板書を一面で見ながら大きく3つに分けていきます。右から左に向かって「めあて」「交流部分」「ふり返り」の部分とある程度決めて、「めあて」と「ふり返り」はあくまでも「個人」「ひとり学習」で考えぬくことを求めます。そこで、基本的にはノートに「書く」ように指示します。
また、「集団」部分については、学級みんなで話し合いながら出てきた意見、集団での「交流部分」を板書するようにします。ここは「話す・聞く」を鍛える場面として考えています。これが1時間の国語の授業での成長につながると考え実践しています。

小学二年 国語科 子供たちが主体的に学ぶ 単元別 板書の技術 第1回 板書 4月

2つ目は、「板書計画を大事にする」です。子供たちと同じノートを準備して、「子供たちの反応」を予想しながら、「めあて」を決めてノートに書きます。また、板書する内容をそのままノートに書きます。
ノートには、交流場面などで予想される「子供の意見」をどこに書くべきなのか、何色で書くか、など具体的に書くようにします。板書計画を準備することで、1時間でどのような子供の成長をねらっているのか、子供につけたい力は何か、教師自身が意識できるようになります。つまり1時間の「見通し」をもつということです。

板書のコツ (1/6時間目)

小学二年 国語科 子供たちが主体的に学ぶ 単元別 板書の技術 第1回 板書 4月
1/6時間目の板書

板書のコツ① 
この単元では、お話を「音読」することで、みんなが「音読」を好きになれることをめざしています。そこで、「今日のめあては」と言いながら、ゆっくり「ようすをかんがえて音読しよう」と板書しました。
めあてとふり返りはノートに書くことを指示していますので、低学年では特に「大きく ゆっくり 丁寧に」板書するようにします。
次に、「あげはちょうさんゆうびんです」と板書します。ここは、教師だけが書いていきますので、子供たちは板書に注目しながら書いた文字をつぶやいているので、「どんなふうに風のゆうびんやさんは言っているのかな」という問いを伝えます。そこを「交流」していくことで、様子を思い浮かべて音読できることをめざしています。

板書のコツ② 
黄色や水色で囲んでいるのは、子供たちの意見です。最初に「めあて」を示した後、発問を行い、出てきた子供の意見を「吹き出し」の部分に書いています。水色の吹き出しは「風」を表現していて、その横の黄色の吹き出しは「あげはちょう」についての意見を書いています。

この吹き出しの中に子供の意見を書くことを板書計画の段階で決めています。この時期は、子供の意見は学級の宝物で、友達に意見を「伝えること」が大事だという意識ももってほしいので、子供の意見は板書に書いて残すようにしています。

板書のコツ③ 
1時間の授業をふり返る際にも「板書」を活用するため、子供たちが授業の「ふり返り」として板書を見た際に、わかりやすい板書を目指します。みんなで発問をもとに交流後、「こんな意見も出てきたね」と板書したことを教師が読みながら、キーワードになる言葉や強調したい言葉を色チョークで線を引き、線で囲みます。すると板書にメリハリが生まれるので、子供たちもその言葉に注目できるようになります。

板書のコツ( 6/6時間目 )

小学二年 国語科 子供たちが主体的に学ぶ 単元別 板書の技術 第1回 板書 4月
6/6時間目の板書

板書のコツ① 
板書とノート指導は切り離して考えることはできません。特に、この時期は「何を書く」「何は書かない」と伝えながら板書します。「登場人物」というのは今後、物語文を学習する際にも必ず知っておいてほしいことなので、ノートに書く際は「大きく ゆっくり 丁寧に」と伝えながら、教師も同じように「大きく ゆっくり 丁寧に」めあてから、ゆうびんやさん、あげはちょうさん…と板書していきます。

ここでは、最初の登場人物まではノート指導と連動して板書していますので「大きく ゆっくり 丁寧に」書くようにしています。それ以降は、細かい文字なども書きながら「みんなの意見」で板書を完成させるイメージです。

板書のコツ② 
交流場面で子供の意見を書く際は、文字を詰め込みすぎる板書、縦や横に書き続ける板書にならないように気をつけます。今回、「風のゆうびんやさんはどんな人かな?」と発問しました。そこで出てきた意見を、吹き出しの中に書きました。「楽しい」「やさしい」「うれしい」などは子供の感想なので赤色チョークで書き、本文の言葉に注目している言葉「手紙でいっぱい」などは黄色のチョークで書くことで区別します。

板書のコツ③ 
「ふり返り」の際に板書を毎回活用しています。今回は「ゆうびんやさんはどんな人だろう。」とノートに書くように指示しながら「大きく ゆっくり 丁寧に」板書しました。その後、板書を見ながら登場人物を確認して、ゆうびんやさんのことが書かれている板書に注目していきます。そこで、書いてあるものを言い合いながら、ふり返りに「どんな人か教えてください。」と言ってノートに書くように伝えます。

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました