小2算数「長さ」指導アイデア(1/9時)《任意単位を使った長さの表し方》

執筆/東京学芸大学附属小金井小学校教諭・尾形祐樹
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

目次
単元の展開
第1時(本時)ものの長さに着目して、任意単位を使った長さの表し方を考え、その限界に気付く。
▼
第2時 普遍単位の必要性に着目して、長さを同じ数値で表す方法を考える。㎝の意味を知る。
▼
第3時 下位単位の必要性に着目して、1㎝に満たない長さの表し方を考える。㎜の意味を知る。
▼
第4時 ものさしの目盛りの読み方を理解し、長さの測定のしかたに習熟する。
▼
第5時 直線の意味を知り、同じ長さの表し方を複数知る。
▼
第6時 ものさしを使って、指定された長さの直線を引くことができる。
▼
第7時 長さの加減計算のしかたを理解する。
▼
第8時 身の回りのものの長さを測定する。
▼
第9時 学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方をふり返る。
本時のねらい
任意単位による測定を通して、数値で表すよさを感じるとともに、任意単位の限界から普遍単位の必要性に気付くことができる。
評価規準
任意単位の限界や普遍単位の必要性に気付き、長さの表し方を考え、説明している。
3本の線のうち、一番長い線はどれでしょう。
3本の線のうち、一番長いのはどれでしょう。
※㋐11㎝、㋑12㎝、㋒10㎝の線が1枚の紙に貼られたものを提示する。

㋐だと思います。
㋑が長く見えます。
分かりません。
同じだと思います。
意見が分かれましたね。どうしたら、長さを比べられるでしょう。
見通し
- 線を切って並べる。
- 紙テープに写して、比べる。
- 消しゴムを並べる。
- 算数ブロックを並べる。
一年生のときに、鉛筆の端をそろえて比べたり、テープに写して比べたりしましたね。3つの線の長さを表すにはどうしたらよいでしょう。
消しゴムを置いて、比べられそうです。
算数ブロックで、比べられそうです。
線を切っていいんですか。
線を切っても比べられますね。今日は線を切らないで比べましょう。いろいろなものを使って、線の長さを表してみましょう。
※ワークシートを配付。
線の長さをいろいろなものを使ってあらわそう。
自力解決の様子
A つまずいている子
いろいろなものを合わせて測っている。

B 素朴に解いている子
同じものを使って測っている。

C ねらい通り解いている子
クラスのみんながもっているもので比べている。

自力解決の様子から、子供たちの状況を評価します。実態に応じて個別に指導する場合も考えられます。子供に任意単位の意味を共有させるために、全体のなかで、誤答を取り上げます。
誤答を出した子供が自分で気が付けるように、ヒントを出したりみんなで正答になるように修正したりしていきましょう。
学び合いの計画
Aのように任意単位の理解の定着がなされていない、つまずいている子がいます。その子の考えを教師が肯定しながら紹介し、周りの子から同じもので数えて長さを測る意味を理解させます。
また、Bの消しゴムとCの算数ブロックは、任意単位のいくつ分という数で表すことができていることを認めます。そのうえで、消しゴム4つ分と算数ブロック5つと半分では、表している数が異なることについて話し合わせます。
クラスで同じものという共通の算数ブロックからもっと広い範囲で考えたときに、任意単位で表す限界に気付かせ、次時の普遍単位につなげます。
ノート例
B 素朴に解いている子
ノートに記述させる際には、何を使って長さを測ったのかが分かるように記述させます。半端な長さについては、「半分」「ちょっと」など子供の実態に応じて表現させ、深くは言及しません。
Bには、同じもので長さを数で表したというよさを認めながら、算数ブロックはクラスのみんなに伝わるなど、普遍単位の必要性につながる視点を与えていきます。
A つまずいている子
Aのように、同じものを使わず任意単位のいくつ分で線の長さを測れていない子供には、同じもので数えると、数で表せるということを理解させていきます。ノートにも、「同じものでかぞえる」に線を引かせるなどして強調します。
評価問題として、改めて算数ブロックいくつ分で表せるか確かめます。
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
友達の考えを紹介しますね。㋐は、消しゴム3個とおはじきで1個でした。㋑は、消しゴム3個とおはじき2個。㋒は消しゴム3個。いいですね。
例えば㋐なら、同じもので数えないと、4個と言えないんじゃないかな。
どういうことですか。
バラバラのもので数えたら、同じ1個でも長さが変わっちゃうからだめだと思います。
では、あなたはどうやって考えたのですか。
㋐㋑㋒を同じ消しゴムを使って測りました。㋐消しゴム4個、㋑消しゴム4個と半分、㋒消しゴム3個と半分でした。だから、㋑が一番長かったです。
同じ長さの消しゴムを使えば、数で表せますね。
私は、算数ブロックで長さを測りました。㋐5個と半分、㋑6個、㋒5個でした。だから、㋑が一番長かったです。
どちらも同じもので測ったので、長さを数で表せました。そして、㋑が一番長いことが分かりましたね。ですが、数が違いますね。
算数ブロックは、みんなもっていると思います。
改めて、㋓の線を渡します。みんながもっている算数ブロックで、線の長さを測ってみましょう。
評価問題
算数ブロックで数えてみましょう。

本時の評価規準を達成した子供の姿

答え 算数ブロック9こ
同じ長さの算数ブロックいくつ分で、線の長さが表せることを確認します。クラスのみんなは、線の長さを表すのに、算数ブロックを使って同じ数で表せたが、算数ブロックがない人や日本以外ではどうしているのかなど、みんなが同じ長さで表すにはどうしたらよいかについて話し合わせ、次時の普遍単位の必要性に気付かせて、1時間目を終えます。
感想例
- 算数ブロックを使って線の長さを表すことができた。
- 誰でも同じ長さを使って表すには、どうしたらよいか。
- ものさしに㎝と書いてあるけど、みんなが使えるのかな。
イラスト/横井智美、やひろきよみ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
・小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小4体育「表現運動(表現)」指導アイデア①
>>もっと見る