固定観念から自由になる!視点を変える11のヒント【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
自分の思考がステレオタイプになっているなと感じた時、ちょっと視点の違う人と会話をするだけで、自由を感じることはありませんか?
今回は、♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)から、そんな、視点を変えてくれるかもしれないツイートを集めました。
引き続きツイートお待ちしています!

☆教師の靴を子どもの下駄箱に入れる。☆
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 10, 2020
子どもの靴箱をチェックする先生はよくいらっしゃるだろう。
教師の靴を子どもの下駄箱に入れておけば、忘れずにチェックできる。時短にもある。
システムを作っておく。#三行教育技術
★4時間目は、3分早く終わる。
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) January 30, 2020
個人的なこだわりだけど。
これすると、その後の活動をなんでもできる。この3分が後の、20分くらいを生んでいる気がする。#三行教育技術
★今のままでは○年生になれません!
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 6, 2020
は言う必要ある?
だって、次の学年には上がれるもん。小学生だったら。
私の屁理屈たけど。#三行教育技術
書いて理解を深める子もいる。
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 11, 2020
聞いて理解を深める子もいる。
無理やり書くことを強制したくはない。#三行教育技術
授業分析トレーニング
— Yudai Asano (@yudaiasano) January 30, 2020
①「教室の人数×時間(1分ごと)」で授業を切り取る。Aが何分に〜という行動・発言をした。理由は〜
②複数の先生と分析することで、「気づきの量と質」が増える。
③これを繰り返すと「即興性」が身につく。子どもの反応に応じて、方法を変えられるようになる。#三行教育技術
#三行教育技術
— 見るだけ (@rPXb0h2CkranNke) February 13, 2020
配布したプリントにミスがあった。改訂版が配られるが、古い方は回収しない。二つ比べてまちがいさがし。熟読する
クラス対抗大縄跳び
— 深見太一@クラス会議&てらこやさん (@trown18) February 5, 2020
前日2年生は800回跳んだ
うちのクラスは250回
今日は本番
ものさしを変えた
回数ではなく、大きな声と一番楽しそうに跳ぶこと
朝の会でみんなで決めた
結果、どのクラスよりも楽しそうで
笑顔もめっちゃ増えた
No1はひとクラス
違う道を進むのもあり#三行教育技術
短所を長所に言い換える #三行教育技術
— morimori (@morimor51513923) February 16, 2020
自分の短所は、見方を変えれば長所となります。「おおざっぱ」は「おおらか」、「単純」は「素直」とも言えます。こんな自分の短所を長所として見直します。「短所を長所に変えたいやき」というカルタもおすすめです。https://t.co/Wxxy2QzjKs pic.twitter.com/H03GrViI8N
【くつ箱の魔法】
— みっきー先生 | 定時退勤がちサロン@喜舎場光紀) (@mickey07251104) January 28, 2020
①「カカトのとこ揃えるとキレイだよー」と声掛け
②出来てる子の写真とる
③テレビで写しとく
これだけで、けっこう意識してくれる!週一くらいで写真変えたら「あっ、俺のだー」みたいに騒いでて楽しい♪#三行教育技術
「4分間で支度しな!」
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) February 10, 2020
なんて言わなくても、教室で星野源の「ドラえもん」を流す。
再生時間3:59なので、ほぼ4分。
習慣化すると、お帰りの準備、授業の片付け、ちょこっと掃除など、音楽を流すだけで、子どもが自然とてきぱき動き出す!#三行教育技術
#三行教育技術
— Naoko Suzuki (@onitaro_3taro) February 9, 2020
同じことをしてもA子には合うけど、B子には合わないなんてことは余裕である
全員に適応できる教師には誰もなれない
だから色んな先生がいる意味がある
自分らしい先生がいっぱいいて、それをどの先生も認めてる職員室は強いと思う
サザエさん一家みたいな集団理想だなぁ
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!